XCrossing

XCrossing
XCrossing

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います 及川卓也   @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html]  関信浩   @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html]  上野美香   @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html]  XCrossingについて XCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。 Official X @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] Website https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]

  1. ep116 体験の賞味期限と(テック)カンファレンスのリアル参加の価値 - オンラインよりなぜ現地?

    قبل يوم واحد

    ep116 体験の賞味期限と(テック)カンファレンスのリアル参加の価値 - オンラインよりなぜ現地?

    CES、アドビ主催カンファレンス、Google I/O、全米IR協会年次総会など、費用を払ってまで現地に行くことについて掘り下げました。現地参加することで得られる価値、思ってもいなかった収入、意外と知られていない奨学金制度や学生支援枠など。後半は、「今だからこそできること」の賞味期限と、世界一周航空券の意外な特典について。 02:58 IT業界なカンファレンスやイベントが少なくなった 03:38 ゲーム業界ではE3が無くなった 04:40 CESなどのカンファレンスの現場では実際に会って商談することに価値がある 06:20 アドビのカンファレンスはパートナーブース出展が面白い 08:24 ネットで情報が取れる時代に、あえて海外のカンファレンスに現地まで行く理由と価値 10:30 アメリカのIRカンファレンスで、高額の参加費をカバーしてくれる奨学金制度があった 13:32 学生やU20の希望者向けの参加費無料プログラムを提供するカンファレンス 15:39 Mind the Product:参加者同士のネットワーキングを促す仕組みが入っている 18:22 展示ブースでの会話と紹介でもきちんとコミッションを支払ってくれる 22:30 「Die with Zero」「体験には賞味期限がある。できるうちに体験するべき」 26:08 世界一周したら1週間ごとの移動は想像以上に体力とメンタルを消耗することを実感 27:25 世界一周航空券:移動する方向は一方向、一区間一航空会社、エコノミーとビジネスの価格差 テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]

    ٣٠ من الدقائق
  2. ep115 スタンプラリーとゲームのトロフィーから見る、人類の飽くなきコンプ欲

    ٢٨ رجب

    ep115 スタンプラリーとゲームのトロフィーから見る、人類の飽くなきコンプ欲

    藤井風の紅白でのパフォーマンス場所がニューヨークの家の近くだった話から、プレステの「トロフィー」やマイクロソフトXboxの「実績」、そしてスタンプラリーや御朱印帳など人間の「達成感」を刺激する仕組みを話しました。 00:44 藤井風がニューヨークから生中継で紅白歌合戦のパフォーマンス 03:07 視聴するメディアが分散するようになったので、家族みんなで同時に紅白を見る時代ではなくなった 03:43 藤井風パフォーマンス場所は関さんの自宅の至近距離で、ブルックリンではなくクイーンズ 06:37 生中継でも徹底的にこだわるクリエイティブへの情熱と、事前収録を使った演出 10:14 アメリカの年末年始休暇は12月31日と1月1日だけで、2日から普通に仕事や学校が始まる 13:40 アメリカのスタートアップの取締役会は1月2日(日本時間 1月3日早朝)に開催で、誰もいない部屋でダウンジャケット 15:56  実写版映画「はたらく細胞」が面白かった理由 - 制作陣の愛、笑えて、人間界のドラマが連動している、感動する、学びにもなる 19:06 日本ならではの発想や表現として「スタンプラリー」を挙げた日系アメリカ人 20:20 御朱印、駅のスタンプラリー、朝のラジオ体操、コレクションしたい/コンプしたい欲 22:13 LINEの「スタンプ」は英語では「sticker」と呼ばれ日本語独特の表現 22:46 ビデオゲームの"トロフィー"的な仕組みを最初に導入したのは2005年のMicrosoft Xbox 360で、名称は"アチーブメント" 22:58 その後Steamが2007年、PlayStationが2008年にトロフィーシステムを導入 23:50 コンプしたいのは古今東西人間にはそういう欲があって、達成感を醸成する 26:32 Techと何かをクロッシングする、デジタル的なものとクリエイティブのクロスを念頭に置いているXCrossing エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * 映画 はたらく細胞 [https://wwws.warnerbros.co.jp/saibou-movie/] * 「やり込みと実績」で読み解くビデオゲーム史 [https://jp.ign.com/videogame-history/58689/opinion/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]

    ٢٨ من الدقائق
  3. ep114 黒ぶちメガネの向こうに浮かぶAI - 新スマートグラス「frame」実機レビュー

    ٢١ رجب

    ep114 黒ぶちメガネの向こうに浮かぶAI - 新スマートグラス「frame」実機レビュー

    デザイン性の高いスマートグラス「frame」の実機をレビューしながら、活用場面や用途をあれやこれや妄想してみる。最近発表された「Halliday」はコミュニケーションでちょっと気になる部分も。 00:55 AIと連動するARグラス「frame」 03:19 「frame」の作り:右目のレンズ中央に小さいディスプレイ、ユーザーの入力は音声 04:09 スマートフォンと連動し、AIの返答が目の前に文字で表示される 05:42 美術館やパフォーミングアート、伝統芸能ではめちゃくちゃ使えそう(音声よりも文字で) 08:47 オープンソースなので開発者コミュニティでデモがいくつも出来ている 10:36 frameのデザイン性の良さ:ファッションとしてのメガネをほぼ同じサイズと重さなので普段に使える 11:53 640×400のカラーOLEDディスプレイ 14:43 ARグラス「Halliday」:メガネフレームの上端に小さなプロジェクターがあり、ユーザーはそれを見上げる形式 17:21 Halliday使用者がフレームの上を見上げて使用する姿は、コミュニケーション的にちょっと違和感 20:58 ハードウエアの機能の戦いではなく、ユーザーエクスペリエンスの戦いにシフトしている感 22:08 メガネはファッション性と密接なので、何にでも使う常時使用よりは用途限定してもいい 22:33 女性にとっては頭部を覆うVRヘッドセットに抵抗感(髪型、メイク落ち) 24:20 カラーコンタクトが普及したように将来はARコンタクトが実現するかも 25:54 Halliday装着してユーザーから見える景色は? エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * Halliday [https://hallidayglobal.com/] * Hallidayをかけたときの見え方 [https://mashable.com/article/best-smart-glasses-ces-2025-even-realities-g1-halliday] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]

    ٣١ من الدقائق
  4. ep113 「執事の館」にご帰宅したら、ユニークな世界観とビジネスモデルが見えてきた

    ١٤ رجب

    ep113 「執事の館」にご帰宅したら、ユニークな世界観とビジネスモデルが見えてきた

    主(あるじ)と執事がともに作るコミュニティ「執事の館」に行ってみて、その一貫した世界観とビジネスモデルに驚嘆した話 00:52 名古屋にある「執事の館」へ"ご帰宅"してきた 01:23 全国4万人以上の「主(あるじ)」のための邸宅、であって事業体でもある(決算情報も開示されてる) 03:14 地域の職人さんと執事の館のコラボによる "お申し付けの品" を全国の主へ届ける(通販事業) 04:56 「執事の館」の使用人は顔を出す人は少ないが、誇りを持って仕事をしている 05:49 使用人は給仕係、介添係、配送係など全方面で求人中 06:14 お子さんができる配送係の桑名さんが仕事を継続するエピソード 07:39 主の"サブスクモデル"が導入された(メンバーシップモデル) 10:05 館の正確な場所はご帰宅する主のみに明かされる  13:52 2012年からスタートしたときは「仮住まい」で、10年かけて本宅が出来た 14:31 ウェブサイトに掲載されている沿革は読むのに数時間、毎週2回の広報係からのメールは5000文字 15:39 主であると同時に株主的に関わっている感じもあり、一緒に事業を作っている感覚 17:43 旦那様、奥様、お嬢様、お坊ちゃまの呼び方 - どう呼んでほしいか 20:33 最初の執事は年齢高めだったが、主コミュニティとの対話を重ねて今の形に 22:54 初めて帰宅するときは本主と一緒に仮の主として帰り、その後に(自分が望めば)本主に昇格するシステム 29:59 世界観が構築されて日常までずっと続くスタイルと、入り口と出口があるテーマパークや作品との違い 31:10 執事の館では使用人を呼び捨て?しゃべるときはタメ語?敬語? 33:23 館の広さと、中で働く使用人の数 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * 執事の館 [https://www.butlers-house.net/] * スワロウテイル [https://www.butlers-cafe.jp/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]

    ٣٨ من الدقائق
  5. ep112 先行予約ガジェットの夢と現実

    ٧ رجب

    ep112 先行予約ガジェットの夢と現実

    クラウドファンディングで興奮して支援しても、モノが届く頃には熱が冷めてしまうもの。開発の途中経過を見せる以外に熱気を維持する方法はないものか… 00:43 IK MultimediaのiLoud Micro Monitor(PC用スピーカー)の音がめちゃくちゃパワフルでびっくり 03:13 新しいテレビを買ったが、OS動作は速くなったのに内蔵スピーカーの音が薄っぺらくなった 05:45 BoseのCompanionは、テレビにつけて使って音をバージョンアップ 07:03 Boseは重低音が凄すぎるけど、IKのはバランスが良くて良い音 09:07 AIガジェット「Limitless Pendant」の出荷時期が延びまくる問題 11:54 注文受け付けたのに「その色は作れないよ」問題(!) 12:56 USJのドンキーコング・カントリーが事前の予告通り2024年内にオープン 13:59 ニンテンドーサウンドクロックAlarmoは、かなり時間かかったけど出た 14:25 自分にプロダクトを合わせるのではなく、プロダクトに自分を合わせにいく 15:05 クラウドファンディングは届く頃には興味がなくなってしまう"あるある" 15:29 興味をつなぎとめるために、プロダクト開発の途中経過を見せられても効果がない 17:30 クラウドファンディングをやる会社にはVCは投資しない傾向あり 17:57 Day1の期待値が一番大きくなってしまうが、会社に対するロイヤリティは高くない 21:27 クラウドファンディングでオーダー中のキーボードへの興味が薄れてしまう問題 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * iLoud Micro Monitor [https://www.ikmultimedia.com/products/iloudmm/] * Limitless Pendant [https://www.limitless.ai/] * Alarmo [https://www.nintendo.com/jp/hardware/alarmo/index.html] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]

    ٢٤ من الدقائق
  6. ep111 XCrossingの2024年を振り返る

    ٢٣‏/٠٦‏/١٤٤٦ هـ

    ep111 XCrossingの2024年を振り返る

    今年のXCrossingは「イマーシブ」の年⁉︎ 3人が2024年を振り返りました 00:52 XCrossingが2年を超えて(!)111回目 03:51 3人それぞれの2024年を振り返ってみる 04:41 自分史上初めて日本に行かなかった年で、スーパーのお寿司が恋しくなった 06:13 今年始めたことは?【関編】やろうと思ってやらなかったボイトレ 06:39 【上野編】イマーシブシアターとの出会いと、中間報告書が届くのが嬉しいと思える個別株投資 08:12 【及川編】ハリーポッターの舞台でかなり久しぶりの演劇体験がよかった 10:33 【関編】Sleep No Moreで初めてのイマーシブシアター体験 11:38 イマーシブシアターを最初に体験したときは楽しみ方を理解できていなかった 14:10 上半期のヒット商品番付に「イマーシブ」が入った 14:52 複数の演目を並行上演しているイマーシブフォート:今のヒットを見据えて数年前から企画していたことに感心 15:43 旧ヴィーナスフォートを居抜きで上手く再利用して作られている 16:45 劇作家協会の戯曲セミナーのオンライン版を受講中 18:48 平田オリザさんの講座がめちゃくちゃ面白い テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]

    ٢٠ من الدقائق
  7. ep110 ポッドキャストが映像化で「聴かれ方」に変化の兆し

    ١٦‏/٠٦‏/١٤٤٦ هـ

    ep110 ポッドキャストが映像化で「聴かれ方」に変化の兆し

    米国ではYouTubeがポッドキャスト視聴プラットフォームのトップに躍り出た。ポッドキャストが音声から映像へ進化するトレンドや、リスナーの聞き方の変化などについて語りました 04:11 (アメリカで)ポッドキャストの視聴プラットフォームとしてYouTubeがトップになったらしい 05:22 ビデオポッドキャスト(ビデオキャスト)をYouTubeで「見て」いる 06:08 ポッドキャストが重要な情報源になっていて、かつ大統領選がその流れに乗った 06:50 既存メディアへの不信感と、リアル/生の声を求める傾向 09:02 ビデオキャストの増加:音声のポッドキャストからビデオが増えることが予測されていた 10:27 ビデオキャストとYouTube動画の違いって? 10:59 ポッドキャストは「ながら聞き」するものから、テレビのように能動的に見聞きするものに変化してきている 12:45 13〜24歳の84%はビデオキャストを視聴したことがあり、「見る」ことでより親近感を感じる 13:13 アメリカのテレビ局のアンカーが独立してポッドキャストを始めたら、局時代よりも大きな収入を得るように 15:58 自分の顔を出さずアバターをかぶせてビデオキャストやってみたい 18:45 日本のポッドキャストはラジオ的に聞かれているのでは 19:41 いつも見たり聞いたりしているポッドキャストでVTuberが顔出ししたとき、そのギャップに… 22:22 少ない情報の中でも脳内に話し手の顔を作り上げている 22:40 狂言は舞台装置がほとんどなく、観客が脳内に情景を作り上げながら見るのがお約束の芸術 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: ポッドキャストの聴取プラットフォームでYouTubeがトップ [https://www.wsj.com/business/youtube-podcasts-spotify-apple-f52d9f70](英語記事) テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]

    ٢٤ من الدقائق
  8. ep109 お酒やカフェインの楽しみ方は人それぞれ

    ٠٩‏/٠٦‏/١٤٤٦ هـ

    ep109 お酒やカフェインの楽しみ方は人それぞれ

    アルコールやカフェインの耐性にまつわる意外な事実とは? 飲み方や楽しみ方の変化を深掘りしながら、意外な事実について語りました 01:32 収録時間(日本の朝・ニューヨークの夕方)を変えると話者のテンションに影響するか? 04:28 WHOのアルコールチェッカーで「すぐ医者に行け」判定が出た○川さん 05:24 364日飲酒 → 月1回飲酒に変わったのはなぜなのか 06:51 1年4か月ぶりに家でシャンパンを飲んだら幸福感に包まれた 10:27 マイナス2度にキンキンに冷えてるエクストラコールドビール(美味しすぎる) 11:43 エクストラコールドのポップアップストアに "ビール缶になれる" 気分が味わえる(?)4DXライド 18:35 アルコールへの耐性と、カフェインへの耐性の欧米人とアジア人の違い 21:57 めちゃくちゃ増えたほうじ茶のスイーツ 25:04 グミ、グミ、飴、チョコレート、チップス(グミが覇権) 27:30 音響機器だけじゃない!オーディオテクニカ社が40年前から作る寿司ロボット 30:19 意外に知らなかった - テクニクスはパナソニックのブランド、音響機器メーカーの変遷 32:06 レコードの売上がCDを上回った?アナログ音源が好まれる傾向 36:27 書籍とデジタルコンテンツでは、実は印税の入り方が違う エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * アルコール依存症 チェックシート [http://alcoholic-navi.jp/checksheet/] * SUPER DRY Immersive experience(現在は終了) [https://www.asahibeer.co.jp/news/2024/0424.html] * オーディオテクニカの寿司ロボット [https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2403/16/news007.html] * 米国でレコードがCDの販売枚数上回る [https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN10DGX0Q3A310C2000000/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩  @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香  @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]

    ٣٩ من الدقائق

التقييمات والمراجعات

٥
من ٥
‫٢ من التقييمات‬

حول

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います 及川卓也   @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html]  関信浩   @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html]  上野美香   @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html]  XCrossingについて XCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。 Official X @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] Website https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]

قد يعجبك أيضًا

للاستماع إلى حلقات ذات محتوى فاضح، قم بتسجيل الدخول.

اطلع على آخر مستجدات هذا البرنامج

قم بتسجيل الدخول أو التسجيل لمتابعة البرامج وحفظ الحلقات والحصول على آخر التحديثات.

تحديد بلد أو منطقة

أفريقيا والشرق الأوسط، والهند

آسيا والمحيط الهادئ

أوروبا

أمريكا اللاتينية والكاريبي

الولايات المتحدة وكندا