13 episodes

経験ナシ・指導者ナシ、友人に誘ってもらって0から始めたラジオ番組づくりを通して気づいたことを伝えるたわいもないラジオのハナシ。ラジオ番組制作、ラジオパーソナリティのまこぱんだ、こと、Colorfulstage 万代眞幸子がお届けします。

Colorfulstage ラジオのハナ‪シ‬ まこぱんだ【Dream Canvas】【Colorful Radio】

    • Education

経験ナシ・指導者ナシ、友人に誘ってもらって0から始めたラジオ番組づくりを通して気づいたことを伝えるたわいもないラジオのハナシ。ラジオ番組制作、ラジオパーソナリティのまこぱんだ、こと、Colorfulstage 万代眞幸子がお届けします。

    ラジオのハナシ#13 周りの【音】環境/耳障りな音、立てていませんか?

    ラジオのハナシ#13 周りの【音】環境/耳障りな音、立てていませんか?

    9月は、<周りの【音】環境>についてお送りします。

    その中で今回は「耳障りな音」のハナシ。



    防音設備が整っている環境で収録できる人よりも、自宅や借りたスペースなどで収録や配信をする人の方が多いと思います。
    そうなると周囲の音が気になる、ということがあります。

    一方で、どれだけ防音環境が整っていても、自分が余計な音を出してしまうことがあります。

    耳障りな音、それは意外と身近にある「雑音」。

    防音で録音できる環境を探す前に、自分で雑音を出さないようにするコツ。



    全く気にしないよりも、ちょっと気をつけるだけで、聴きやすさが格段にアップするでしょう。

    • 10 min
    ラジオのハナシ #12 しゃべりは上手くないとダメなのか⁈問題 / 技術は後からでいい

    ラジオのハナシ #12 しゃべりは上手くないとダメなのか⁈問題 / 技術は後からでいい

    発信や配信をやっていると、気になるのが「リスナー数」。

    思ったように伸びないと、「自分のしゃべりが面白くないのか」「声がダメなのか」と色々考えてしまいがち。



    考えることは、成長するために必要なことではありますが・・・

    技術だけに目が行ってしまい、「伝える」ことがおろそかになってしまうのは本末転倒。



    そもそも、人は「他人に興味を持ちにくい」ということを考えれば、一度や二度発信・配信したところで相手には刺さりにくいもの。

    技術や話の中身も大事ですが、それ以上に大事なのは【継続】すること。



    しゃべりの上手い・下手だけではない、ということで、8月のテーマを締めています。

    • 13 min
    ラジオのハナシ #11 しゃべりは上手くないとダメなのか⁈問題 /<誰>に向けて<何>を発信する?(後編)

    ラジオのハナシ #11 しゃべりは上手くないとダメなのか⁈問題 /<誰>に向けて<何>を発信する?(後編)

    2021年8月は、「しゃべりは上手くないとダメなのか?!」について話しています。

    第3週と第4週は2回に分けて「<誰>に向けて<何>を発信する?」ことについて。



    <後編>は、「ひとり語り」と「複数でトークをする」場合の注意点についてお送りしています。

    どちらにも良さがあり、苦手とすることがあります。

    ご自分の伝えたい内容や、ご自身の特性に合わせて、トークスタイルを決めるとやりやすいですよ。



    「そんなの当たり前だ」と思っていることほど、いざというときに抜けていることが多いもの。



    最近、トークが上手くいってないなぁと思ったら、初心に立ち返ってみることで、何か気づくかもしれませんよ。

    • 13 min
    ラジオのハナシ #10 しゃべりは上手くないとダメなのか⁈問題 /<誰>に向けて<何>を発信する?(前編)

    ラジオのハナシ #10 しゃべりは上手くないとダメなのか⁈問題 /<誰>に向けて<何>を発信する?(前編)

    2021年8月は、「しゃべりは上手くないとダメなのか?!」について話しています。

    第3週と第4週は2回に分けて「<誰>に向けて<何>を発信する?」ことについて。

    前編では、話す内容についての「人物設定(ペルソナ設定)」について。

    後編では、トーク形式によって注意したいことについて、お届けする予定です。



    話の軸が定まらないと、

    ・何を話しているのかがわからない

    ・心に響かない

    ことになりがち。



    「しゃべりが上手いかどうか」よりも先に大切にしたいこと。

    それは、「あなたが誰にその話を届けたいのか」です。



    今回は<誰>を設定することを気負わずにやってみてほしい、ということで、自分の経験を踏まえて話しています。

    • 10 min
    ラジオのハナシ #9 しゃべりは上手くないとダメなのか⁈問題 / 滑舌さえ良ければOK?

    ラジオのハナシ #9 しゃべりは上手くないとダメなのか⁈問題 / 滑舌さえ良ければOK?

    滑舌は「良い」に越したことはありません。

    しかし、それに捕らわれてPRできない、発信できないとなるのは本末転倒。

    それ以前に大切なのは「伝えたい氣持ち」そして「話をまとめる力」です。



    相手が話したいこと、自分が話したいこと。

    着地点はどこにあるのか。

    そこを意識するだけでも、「何を話そうとしていたんだっけ?」は防ぐことができます。

    • 11 min
    ラジオのハナシ #8 しゃべりは上手くないとダメなのか⁈問題 / 話し上手=伝え上手?

    ラジオのハナシ #8 しゃべりは上手くないとダメなのか⁈問題 / 話し上手=伝え上手?

    しゃべり下手・トーク力がない場合はラジオや音声配信ダメなのかというと、そうではありません。

    特に「ラジオ番組で話している」というと、「じゃあ、しゃべることや受け狙いは得意だよね」と決めつける人も稀にいます。



    そもそも「トーク力が高い」「話し上手」というのは、どういうことなのか。

    改めて考えさせられることもありました。

    考えてみた結果、立て板に水のごとくしゃべり倒すのが話し上手ではない、ということがわかりました。

    もっと大事なのは【待つ】こと・・・?!



    あくまでも私の個人的な見解ですが、参考にしていただければ幸いです。



    今の時代、無料の音声配信ツールも増えています。

    どんどんご自分の発信したいことをしゃべりながら、声を聞き直して「できているところ」「まだまだのところ」を客観的に見つけて、次に取り入れるということをしてみてはいかがでしょうか。



    だいたい有料になりますが、お仕事によってはご自身のメディアとして「ラジオ番組」を持ってみてもいいのでは?

    番組をひとりで抱えるのが不安・・・という方は、私が制作している番組でも「コーナー」で月1回から参加できます。

    有料ですが、番組枠をもつよりも気軽な料金設定にしています。



    「ラジオのハナシ」へのご質問や、コーナー枠に関するご質問は、まこぱんだのTwitterやInstagramなどで受け付けています。

    Twitter https://twitter.com/makopanda3

    Instagram https://www.instagram.com/makopanda3/

    Mail to  colorfulstage.info@gmail.com

    • 11 min

Top Podcasts In Education

The Mel Robbins Podcast
Mel Robbins
The Jordan B. Peterson Podcast
Dr. Jordan B. Peterson
UNBIASED
Jordan Is My Lawyer
Academy of Ideas
Academy of Ideas
Mick Unplugged
Mick Hunt
Law of Attraction SECRETS
Natasha Graziano