
13 episodes

KK's Podcast iBLab
-
- Science
名古屋大学大学院理学研究科理学専攻・異分野融合生物学研究室|interdisciplinary Biology Laboratory, Division of Natural Science, Graduate School of Science, Nagoya U|Since 2021
-
#14 with 国立国際医療研究センター・大曲貴夫先生!
第14回は、国立国際医療研究センター 国際感染症センター長の大曲貴夫先生です🙇♀️
新型コロナウイルス第1波、ダイヤモンド・プリンセス号での感染当初から現在に至るまで、現場の第一線でご活躍されている大曲先生。3年が経つ今、コロナ禍について振り返っていただきました。その他、先生のバックグラウンドや「医師」という職業についてなど、さまざまなお話をお伺いしました。
本編内で取り上げている著書については、以下のリンクからご確認ください✨
▶︎「それでも闘いは続く コロナ医療最前線の700日」 (著)国立国際医療研究センター : https://amzn.asia/d/bMjya3K
▶︎国立国際医療研究センター : https://www.ncgm.go.jp/
01:53 国立国際医療研究センターについて
05:20 医師になろうと思ったきっかけは?
07:49 海外での経験を振り返って
12:18 WHOの仕事 / コロナ対策で感じた「難しさ」はどこにあったか
19:35 コロナ禍での発信について 気をつけていること
28:50 大曲先生の考える「理想の医師」とは?
30:34 大曲先生が大切にしていること、今後の目標は? -
#13 with 東京財団政策研究所・渋谷健司先生!
第13回は、東京財団政策研究所 研究主幹の渋谷健司先生です🙇♀️ 「グローバルヘルスってどんな分野?」「感染症とグローバルガバナンス」「メディアへの発信、コミュニケーション」「趣味の一つは“健康”」など様々なトピックでお話いただきました。
▶︎東京財団政策研究所 公式HP
https://www.tkfd.or.jp/
01:27 東京財団政策研究所って?
06:08 グローバルヘルスって?
07:44 グローバルヘルスに興味をもったきっかけって?
11:35 WHOでの経験と、コロナ禍でのグローバルガバナンスについて
24:43 メディアへの発信、コミュニケーション
31:05 渋谷先生の趣味・マイブームは? -
#12 with 同志社大学・阿部真人先生!
第12回は、同志社大学 文化情報学部 複雑システム科学研究室 助教の阿部 真人先生です🙇♀️ 同志社大学に移られたということで、第7回に続く2回目のご出演です!「京都の感想」「ボードゲーム」「サイエンスオブサイエンス」「複雑システム科学研究室」「著書について」など様々なトピックでお話いただきました。
▶︎京都カレー製作所『カリル』
▶︎スルー・ジ・エイジズ
▶︎阿部先生の著書
03:35 京都でオススメのカレー屋さんは?
04:30 ハマっているボードゲームは?
07:30 数理生物学会の感想
09:50 「文化情報学部 複雑システム科学研究室」って?
16:19 今面白いと思っている研究
20:56 統計学の著書について -
#11 with 筑波大学 山崎聡先生!
第11回は、筑波大学の、山崎聡先生にお時間をいただきました🙇♀️
造血幹細胞研究のここが面白い!というポイントから始まり、先生が研究で重要だと思うことを聞く中で、「吸収した後に削ぎ落とす」「コネクション・コラボレーション」というキーワードが見えてきました。漫画やスプラトゥーンとも関連する、軽快で発見の多いお話をお伺いしました。
▶︎山崎先生が共同創業者となっているバイオベンチャー企業「セレイドセラピューティクス」: https://celaidtx.com
1:51 幹細胞研究の面白さ
15:30 2019年の記事「造血幹細胞を文房具の糊の成分で培養」について
24:08 モチベーション・目標は?
31:01 研究者として大事にしている習慣・スタンスは?
37:00 次吸収したいことは?
40:14. スプラトゥーン愛 -
#10 with 灘中学校・高等学校 三原伸剛先生!
第10回は、灘中学校・灘高等学校 英語科教諭の、三原伸剛先生にお時間をいただきました🙇♀️
灘校生を見ていて思う「勉強のコツ」って?三原先生の考える「英語教育」って?
灘校独自の取り組みや風土という観点にフォーカスしたトークになっています。三原先生ご自身の趣味や、今後の目標などについてもお伺いしました!
3:50 灘校生はこんなところがすごい!
5:18 住んでいて感じる、神戸の地域性って?
8:35 灘校生をみていて思う「勉強のコツ」は?
15:15 灘校と一般的な英語教育について
20:30 趣味の日本酒と旅館について
24:55 今後の人生でしたいことは? -
#9 with 東京大学 小林徹也先生!
第9回は、東京大学 生産技術研究所 准教授の小林徹也先生にお時間をいただきました🙇♀️
定量生物学研究室での研究、興味のきっかけや、今後気になるトピックについてお話をお伺いしました。数々の名言が散りばめられた先生の研究室のHPもぜひチェックしてみてください!
小林研究室についてはこちらをチェック!▶︎HP:https://research.crmind.net
02:05 「定量生物学研究室」って何するところ?
06:40 定量生物学に興味を持ったきっかけ
11:40 スタンドプレーから生じるチームワーク
16:00 研究の最終的な目標
19:00 好きなアニメ