27 episodes

Translation for transformationをコンセプトに、web3を始めとするテクノロジーやSDGsなどの最新トレンドをわかりやすく「翻訳」し、私達の仕事や組織のTransformation〜変革〜に活かすヒントをお伝えするポッドキャストです。パーソナリティは、おりおりこと伊藤織江と、ふじのんこと藤野貴教がお届けします。

T4T translation for transformation 『T4T』translations for transformation

    • News

Translation for transformationをコンセプトに、web3を始めとするテクノロジーやSDGsなどの最新トレンドをわかりやすく「翻訳」し、私達の仕事や組織のTransformation〜変革〜に活かすヒントをお伝えするポッドキャストです。パーソナリティは、おりおりこと伊藤織江と、ふじのんこと藤野貴教がお届けします。

    『T4T』Trans for transformation エピソード 27 なぜ研修プログラムがお蔵入りになるのか?

    『T4T』Trans for transformation エピソード 27 なぜ研修プログラムがお蔵入りになるのか?

    ひとりひとりが自らの教育論を持っているように、企業研修に対しての価値観もひとそれぞれ異なります。皆が自論をもっているがために、担当役員や担当者が変わると、研修の方向性がガラリと変わってしまうということも多くありません。人的資本経営の視点から、一貫した軸で研修プログラムを企画運営するには何が必要なのかについて語りました。

    • 20 min
    『T4T』Trans for transformation エピソード 26 ベテラン社員のMyパーパスの作り方と周囲との共有方法

    『T4T』Trans for transformation エピソード 26 ベテラン社員のMyパーパスの作り方と周囲との共有方法

    パーパス経営の必要性が叫ばれる中、会社のパーパスを浸透させるだけでなく、社員自身が「Myパーパス」を言語化することが求められます。とはいえ、長年同じ会社で働いてきた方にとって、「なんのために私は働くのか」を考えることは気恥ずかしい、という声を聞くことも多くあります。今回のPodcastでは、ベテラン社員のMyパーパスの作り方、ならびに周囲との共有方法について、おりおりが具体的に語ってくれました。

    • 15 min
    『T4T』Trans for transformation エピソード 25 年配のメンバーのリスキリング、どうすれば?

    『T4T』Trans for transformation エピソード 25 年配のメンバーのリスキリング、どうすれば?

    ベテランスタッフのリスキリングが必要だと言ってもなかなかそう簡単には進まないのが実情。最近は年上をメンバーに抱えるミドルが彼らのエンゲージメントの低さに悩みを持っている事例もよく聞きます。この悩みにどう向き合うかを語りました

    • 16 min
    『T4T』Trans for transformation エピソード 24 企業カルチャー変革の最前線

    『T4T』Trans for transformation エピソード 24 企業カルチャー変革の最前線

    他社とミーティングをしていて、なんだか噛み合わない…と感じた事はありませんか?もしかすると「事前に考えた仮説を持って話し合う集団」と「考える前にまずは話し合ってみる集団」、異なるカルチャーを持つ企業同士だったのかもしれません。今後、カルチャーが合う・合わないは、ビジネスを始めるうえでの重要なファクターになり得ます。

    • 14 min
    『T4T』Trans for transformation エピソード 23 ChatGPTを部下にして「楽」をしてみる

    『T4T』Trans for transformation エピソード 23 ChatGPTを部下にして「楽」をしてみる

    「エンゲージメントを高める方法についてまとめて」人間なら15分かかるところが、Chat GPTならわずか数秒で完結する。ChatGPTを使って「楽」をしたことを、努力していないと捉えるのか?「楽」をして短縮した時間でさらに思考を深められると評価するのか?会社の在り方を見直すきっかけにもなるでしょう。

    • 15 min
    『T4T』Trans for transformation エピソード 22 こどもたちのweb3リテラシー教育に何ができるか?

    『T4T』Trans for transformation エピソード 22 こどもたちのweb3リテラシー教育に何ができるか?

    Web3リテラシーの根本にあるのは、日本古来の助け合いの精神。例えば、こどもたちが街歩きで見つけた地域の課題を共有して、みんなで解決策を考える。そんな活動を通して、web3リテラシーの根本を、身をもって学ぶことができます。こどもだけでなく、周りの大人にも気付きのある活動になるはずです。

    • 14 min

Top Podcasts In News

The Daily
The New York Times
The Tucker Carlson Show
Tucker Carlson Network
Up First
NPR
Pod Save America
Crooked Media
The Megyn Kelly Show
SiriusXM
The Ben Shapiro Show
The Daily Wire