188 episodes

「TARO’S(タローズ)」は、オーストラリアの飲食店経営者・寛太郎(Kan)と、日本のグラフィックデザイナー・悠太朗(Matthew)による、週1回の国際電話の内容をお届けしています。世界中のビジネスやデザイン、面白いカルチャーにまつわるさまざまなトピックを集め、2人の考えや意見を話します。毎週木曜日17時に配信中。

Follow us on Instagram : 岡田 寛太郎(@kantarookada)/ 増田 悠太朗(@matthaion)

TARO’S 明日はなせるビジネスの未‪来‬ Kan & Matthew

    • News

「TARO’S(タローズ)」は、オーストラリアの飲食店経営者・寛太郎(Kan)と、日本のグラフィックデザイナー・悠太朗(Matthew)による、週1回の国際電話の内容をお届けしています。世界中のビジネスやデザイン、面白いカルチャーにまつわるさまざまなトピックを集め、2人の考えや意見を話します。毎週木曜日17時に配信中。

Follow us on Instagram : 岡田 寛太郎(@kantarookada)/ 増田 悠太朗(@matthaion)

    機内モードの裏側! 法律とルールの曖昧さ

    機内モードの裏側! 法律とルールの曖昧さ

    飛行機に乗る際、スマートフォンやタブレットを機内モードにするよう指示されますが、この指示にはどれほどの根拠があるのでしょうか? 実際、多くの人が疑問に思うこのルール、実は曖昧な理由で決まっていることが少なくありません。飛行機の安全性と機内モードの関係、そしてその裏にある法律やルールの背景について詳しく探ってみました。果たして、機内モードは本当に必要なのでしょうか? その真相に迫ります。

    • 18 min
    生成AIで死者を“復活”!? 亡き人が語りかける中国の新ビジネスに迫る

    生成AIで死者を“復活”!? 亡き人が語りかける中国の新ビジネスに迫る

    亡くなった故人をデジタル上で“復活”させることができるサービスが中国で誕生し、物議を醸しています。生前の写真や音声データをもとに、まるで本人が語りかけるかのような動画をAIが作り出すこのサービス。近い将来、AIが会話を通じて知識を蓄え、考え方の癖まで学ぶことで、限りなく本人に近い存在と直接会話ができるようになるはずです。この技術は、愛する人との再会を可能にする夢のような存在となるのでしょうか? それとも、新たな倫理問題を引き起こすのでしょうか? 今回は、中国で話題の生成AI技術とその未来について考えてみました。

    • 15 min
    好きなものが宝に!? コレクタブル市場の魅力

    好きなものが宝に!? コレクタブル市場の魅力

    多くの人が趣味として集めるコレクタブル。しかし、それがいつの間にか驚くほどの価値を持つこともあります。例えば、Sonny Angel(ソニーエンジェル)のフィギュアは、その可愛らしいデザインと限定性から、熱心なファンにより市場価値が急騰しています。日本のキャラクターIPも同様で、リラックマやドラえもんといったキャラクター商品は世界中で人気を集め、高い評価を受けています。コレクターたちが熱狂する背景には、希少性や歴史的価値、時代背景などが大きく影響しているようです。さらに、SNSやオンラインマーケットの普及により、かつては知られていなかったアイテムの価値が急騰することも! 今回は、Sonny Angelをはじめとするコレクタブル市場の魅力と、その価値が上がるメカニズムについて詳しく探ります。あなたの手元のコレクションも、実はとんでもない価値があるかも!

    • 23 min
    怒りは消せる!? 紙とシュレッダーで怒りをスッキリ解消!

    怒りは消せる!? 紙とシュレッダーで怒りをスッキリ解消!

    名古屋大学の情報学研究科が行った新たな研究により、怒りの感情を効果的に解消する方法が明らかになりました。研究では、被験者に怒りの感情を紙に書き出し、その紙をシュレッダーにかけることで、怒りが著しく軽減することが確認されました。このシンプルな行為が、感情のコントロールにどのように影響を与えているのか、また、ネガティブな感情が私たちの行動や意思決定にどのような機能を果たしているのでしょうか。今回のエピソードでは、怒りという感情の科学的理解と、それを管理するための具体的な方法に迫ります!

    • 14 min
    子どもたちが熱狂! ロブロックスの無限の可能性

    子どもたちが熱狂! ロブロックスの無限の可能性

    Roblox(ロブロックス)というゲームをご存知ですか? ロブロックスは、ユーザーが自らの手でゲームを作成し、共有することができるのですが、ただのゲーミングプラットフォームとは一線を画しています。特に子どもたちにとってプログラミングスキルや問題解決能力を養う格好の場所となっています。学校でも取り入れられ始めているロブロックスは、遊びながら学ぶことの楽しさと価値を提供し、教育現場においてもその利用が広がりつつあります。将来の創造者を育てるために、どのような取り組みが進んでいるのでしょうか。

    • 16 min
    ただの「水」が大ヒット!? Liquid Deathが飲料業界に革命を起こす!

    ただの「水」が大ヒット!? Liquid Deathが飲料業界に革命を起こす!

    アメリカ発のスタートアップ企業「Liquid Death(リキッド・デス)」が、シンプルなミネラルウォーターでありながらも、そのコンセプトとブランディングで世界を驚かせています。パッケージはクラフトビールやエナジードリンクを彷彿とさせ、商品名もLiquid Death=“死の水”とぶっ飛んでいます。飲料水業界では差別化が難しいと言われる中、クールなパッケージと雰囲気を壊さずに飲めるという新たな価値を生み出したことで、時価総額14億ドルの成功を収めています。日本企業がこのような大胆なブランド戦略を打ち出すことができるか、業界の先行きを考えてみたいと思います。

    • 14 min

Top Podcasts In News

The Daily
The New York Times
The Tucker Carlson Show
Tucker Carlson Network
Up First
NPR
Pod Save America
Crooked Media
The Megyn Kelly Show
SiriusXM
The Ben Shapiro Show
The Daily Wire

You Might Also Like

Ossan.fm
ossan.fm
東京ビジネスハブ
TBS RADIO
News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト
Chronicle
才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)
TALENT Inc. × Chronicle
経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜
Egg FORWARD × Chronicle
定時までに帰れるラジオ #テイジラジオ
JobPicks