FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 10 HR AGO

    各地で「避難」観光地もガラガラに…“津波警報”一日のドキュメント

    「各地で「避難」観光地もガラガラに…“津波警報”一日のドキュメント」 30日朝、ロシアのカムチャツカ半島沖で発生したマグニチュード8.7の大地震により、太平洋沿岸に押し寄せた津波。その影響をまとめました。千島列島・パラムシル島では、水産加工場が水没するなどの被害が。その影響は、震源から遠く離れた日本にも。気象庁は、太平洋沿岸に津波警報や注意報を発表。最大で3メートルの津波が予想されるとして、避難を呼び掛けました。津波警報を受けて、沖合の漁場から港に戻る漁船。北海道・釧路では午前10時42分に、30cmの津波を観測。津波が最も早く到達した北海道では、多くの人が建物の屋上に避難しました。また、各地で第1波が観測された以降に、より高い津波が観測されていて、岩手県の久慈港では、午後1時52分に1m30cmの津波を観測しました。宮城・東松島市を流れる定川で、午後3時半ごろに撮影された映像では、川の上流方向に向けて白波が立っていて、津波が遡上(そじょう)しているとみられる様子が確認できます。宮城・気仙沼市では、カキ養殖のいかだがひっくり返ってしまうなどの被害が出ています。カネキ水産・小松涼太さん:津波の潮の流れの影響で、いかだがひっくり返ってしまっている。(仲間の)いかだが7台くらいは海に沈んでしまった。1台あたり2万5000個ほどのカキの収穫が見込まれていた。夏休みを迎える中、観光地にも影響が。多くの海水浴客が訪れていた、神奈川・江の島周辺のビーチからは人影が消え、新江ノ島水族館も臨時休館に。一方、神奈川・藤沢市では、26日に開所したばかりの津波避難タワーに150人以上が避難しました。消防団員:僕は消防団に入っているので、各避難所を全部回って避難者が何名いるか、備蓄がどれくらいあるか確認しながら報告して、みんなで連帯して動いている。千葉県の勝浦湾を望む高台の天望デッキ。避難してきた人の多くが、旅行中の人たちでした。

    2 min
  2. 11 HR AGO

    【解説】浅い震源地と規模が影響 なぜ日本に津波が?今後は?

    「【解説】浅い震源地と規模が影響 なぜ日本に津波が?今後は?」 30日朝、ロシアのカムチャツカ半島で起きた地震。この地震による津波への警戒や注意報解除の見通しなどについて、東京大学地震研究所の笠原順三名誉教授が詳しく解説します。堤礼実キャスター:まず、カムチャツカ半島の沖合で起きた地震が、日本の太平洋沿岸に津波となって現れたというのはなぜなのでしょうか。東京大学地震研究所・笠原順三名誉教授:1つは、ここで起きたカムチャツカ半島の地震は、マグニチュードが8.7と非常に大きいこと。それから震源の深さが18kmと浅いこと、そういうことがあって、ここでできた地殻変動が非常に深いところを通ってまず津波がきて、そして浅いところを通って次にくるというふうにして、ほぼ南北の地殻変動が日本に向かってきたということですね。堤礼実キャスター:そもそも、地震発生からしばらく時間がたってからの方が大きな津波が来るというのはなぜなのでしょうか。東京大学地震研究所・笠原順三名誉教授:震源から津波になって地殻変動が津波になってくるときに、深い所、千島列島に沿って深いですから、そこが一番早く来ると。それから水深は5500メートルぐらいですから、少し遅れてくると。それから、いろいろ回り込んでくるとか、時間がかかるものはハワイとか、あるいはアメリカの西海岸とかアリューシャンとか、そういう所いって戻ってくる。そういうような形によって時間遅れがあるということです。堤礼実キャスター:今現在も日本の多くの地域に津波注意報が出ていますけれども、この津波に我々はいつまで警戒すればいいんでしょうか。東京大学地震研究所・笠原順三名誉教授:これは非常に遠くまでいって戻ってくるような波まで入れると、31日の午前9時ぐらいまでは一応警戒した方がいいんじゃないですかね。堤礼実キャスター:そして今後、津波注意報が解除された後、どういったことに気を付ける必要がありますか。東京大学地震研究所・笠原順三名誉教授:1つは、1946年以降、アリューシャン列島付近でマグニチュード8くらいの地震が連続して非常に短い時間で起きました。

    3 min

About

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

You Might Also Like