FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 9 HR AGO

    7月最後の日曜日も猛暑続く “水鉄砲合戦”や“渓流登り”で涼しく…東京・日本橋では1800人が「橋洗い」

    「7月最後の日曜日も猛暑続く “水鉄砲合戦”や“渓流登り”で涼しく…東京・日本橋では1800人が「橋洗い」」 7月最後の日曜日も各地で危険な暑さになりました。体温超えの気温の中、街ゆく人々は様々な方法で対策をしています。27日も最高気温が36度を超え猛暑日となったさいたま市です。街では携帯扇風機を手にした人や飲み物を口にする人の姿が。全国的に厳しい暑さが続いていて、兵庫・豊岡市で39.3度、鳥取市で38.6度を観測しました。27日で8日連続の猛暑日となった福島・二本松市では、戊辰戦争の舞台となった二本松城の城跡で水鉄砲の合戦が行われました。金魚すくいのポイを頭につけて水鉄砲を撃ち合います。参加者はポイを破られないよう守りながら城跡を駆け上がっていきました。参加者は「(ポイが)破れてしまったけど、この暑いなかでも涼めて楽しかったので次回もあったらやりたい」「すごく暑いんですけど水鉄砲でちょうどいい感じ」などと話しました。さらに、最高気温が36度を超えた佐賀・唐津市。渓流や滝を歩いて登るイベントが開かれ多くの子供たちが参加しました。ロープに捕まって川に飛び込んだり、流れに逆らいながら川を登っていきます。参加した人は「楽しい。楽しすぎて暑くなる」「気持ちいいですね、暑さが和らいで楽しいです」などと話しました。27日は県の内外から97人が参加し、豊かな自然を満喫していました。一方、東京・日本橋では夏の恒例行事・橋洗いが行われ、地元の人など約1800人がデッキブラシなどを使って1年の汚れを落としました。参加者「すごく気持ちいいし、(橋を)洗うのが楽しい」「貴重な体験なのでうれしい」と話しました。参加した人たちの中には日本橋の学校で学んでいるという外国人の姿も。参加した外国人:とてもいいと思う。橋を洗うことにこんなに多くの人が夢中になると全く予想していませんでした。最後に消防のはしご車が登場し首都高に取り付けられた日本橋の銘板をブラシで磨きました。日本橋消防少年団・目黒瑞希さん:東京のシンボルであるプレートを洗えたのは名誉なことかな。

    3 min
  2. 9 HR AGO

    「マイケル・モンスーア」横須賀寄港…嘉手納には「F-15EX」が到着 アメリカの最新鋭兵器がなぜ日本に?【日曜安全保障】

    「「マイケル・モンスーア」横須賀寄港…嘉手納には「F-15EX」が到着 アメリカの最新鋭兵器がなぜ日本に?【日曜安全保障】」 アメリカ軍は7月最新鋭の兵器を相次いで日本に展開しました。その思惑とは。映像から読み解きます。海上をゆっくりと進む白い物体。7月7日アメリカ海軍・横須賀基地で撮影されたステルス駆逐艦「マイケル・モンスーア」です。表面の突起物が少ないためレーダーに映りにくいとされています。この最新鋭の軍艦が日本に寄港するのは初めて。――いったいなぜこのタイミングで?フジテレビ・能勢伸之特別解説委員:マイケル・モンスーアが寄港したわけは、「見せる抑止」によるけん制かもしれない。7月、中国の空母2隻が初めて太平洋上の小笠原諸島やグアムなどを結ぶ第2列島線を越えて展開しました。フジテレビ・能勢伸之特別解説委員:マイケル・モンスーアはステルス艦。今回の中国のさらなる海洋進出にも影のように寄り添い行動していた可能性もある。「マイケル・モンスーア」は射程1600kmの巡航ミサイル「トマホーク」を最大80発連射する能力を持っています。加えて、将来のパワーアップも決まっています。それが極超音速ミサイルCPSの搭載。2025年12月に同型艦からの試験発射が予定されています。一方、アメリカ空軍にも動きが。2025月12日嘉手納基地に到着したF‐15EX戦闘攻撃機。最新のFー15で2027年度からの配備を目指す、極超音速巡航ミサイルHACMを搭載します。HACMは射程1800km速度はマッハ8以上。海軍のCPSより低く速く飛ぶので、レーダーに捉えにくく敵にとっては迎撃がさらに難しくなります。相次ぐ極超音速ミサイル配備への動き。こうした中、嘉手納基地では右主翼だけが真っ黒が特徴の偵察機・コブラボールが5月から展開しています。コブラボールは飛びながら他国が試験発射した弾道ミサイルや衛星打ち上げロケットの軌道を追跡し、その性能を調べることができる能力を持っています。

    2 min

About

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

You Might Also Like