実務で学ぶ建築インテリアデザインの学校

Shunichi Saito

空間デザインは人々に喜ばれる楽しい仕事なんです!ってことを知ってもらいたくはじめました。建築は自然とも対峙し共生し、伝統も引継ぐ大切なお仕事なので、建築やインテリアデザインをやりたい仲間を増やしたい!この放送を通して、空間デザインの実務に役立つ設計知識を得て欲しいです。

  1. 海外のことを知ると、日本での仕事もわかってくる

    20 AUG

    海外のことを知ると、日本での仕事もわかってくる

    今日の話を振り返ると… - 将来やお金の不安は「日本という情報の島」に閉じこもっているから生まれる - 海外を知ることで、仕事や暮らしの選択肢は大きく広がる - まずは気軽に「海外のリアル」に触れてみることが大事 勉強会は、そのきっかけになると思っています。 私から話すよりも、北村さんのように現場で動いている人の言葉のほうが、ずっと響くはずです。 「海外は遠い世界」だと思っている人にこそ、一度聞いてみてほしい。 視野が広がるだけで、不安が希望に変わっていく。 そんな体験を、ぜひ一緒にしてみませんか? 【海外セミナーはこちらから】 https://lin.ee/BY6sXYI 【かくれがのオープンチャット】 オープンチャット「実務から学ぶインテリアデザイン」 https://onl.sc/3kpZYa3 【やまもと邸予約】 https://keshiki.myhotels.jp/forms/29 ※宿泊基本料金半額キャッシュバックキャンペーン!! 【けしき公式LINE】 https://lin.ee/nWazGQB 【美しい小さな飲食店の間取り】 https://www.amazon.co.jp/美しい小さな飲食店の間取り-美しい店舗の間取り-2-建築知識/dp/4767832896 【飲食店デザイン研究所】 https://r-designlab.com 【海外の設計活動のブランド WACCA】 海外でビジネスするために奮闘しています。 https://wa-cca.com #セミナー #海外不動産 #投資

    10 min
  2. 「設計料無料」は本当に響くのか?|展示会から見えたリアルな集客のヒント

    24 JULY

    「設計料無料」は本当に響くのか?|展示会から見えたリアルな集客のヒント

    「設計料無料」は本当に響くのか?|展示会から見えたリアルな集客のヒント 【まとめ】設計施工の集客に本当に必要なのは、価格ではなく「関係性」** 展示会という場は、一見すると「たくさんの人に会える場所」です。しかし本質は、 「誰と関係性をつくれるか?」 に尽きます。 設計施工という、高単価かつ信頼が必要なサービスでは、 - 無料で人を集めるのは限界がある - 紹介や信頼がベースになる - 実績が「安心材料」になる ということが、今回の展示会ではっきりしました。 # **【今後に向けて】サービス設計をどう考えるか?** 次回の展示会では、 - オーナーの信頼を得ている業者に届ける - その業者が「紹介したくなる」サービスにする - 無料ではなく「納得と期待」を生む提案に変える そんな方針でサービス設計を見直す予定です。 # **【最後に|この記事の要点】** - 設計料無料は、集客の武器にはなりにくい - 集客は、「関係性」「信頼」「紹介」によって生まれる - 業者・メーカーとの連携は、今後の鍵となる - 展示会では、「誰に届けたいか?」を明確にしよう 【かくれがのオープンチャット】 オープンチャット「実務から学ぶインテリアデザイン」 https://onl.sc/3kpZYa3 【やまもと邸予約】 https://keshiki.myhotels.jp/forms/29 ※宿泊基本料金半額キャッシュバックキャンペーン!! 【けしき公式LINE】 https://lin.ee/nWazGQB 【美しい小さな飲食店の間取り】 https://www.amazon.co.jp/美しい小さな飲食店の間取り-美しい店舗の間取り-2-建築知識/dp/4767832896 【飲食店デザイン研究所】 https://r-designlab.com 【海外の設計活動のブランド WACCA】 海外でビジネスするために奮闘しています。 https://wa-cca.com #展示会 #集客 #ビジネス #無料

    10 min
  3. なぜ発展途上国に優秀な設計者が育つのか?日本の人手不足を解決するヒント

    1 JULY

    なぜ発展途上国に優秀な設計者が育つのか?日本の人手不足を解決するヒント

    なぜ発展途上国に優秀な設計者が育つのか?日本の人手不足を解決するヒント 建築業界の人手不足、その本質は「スキルのミスマッチ」にある。 都市開発が進む国では、若手設計者がBIMや3Dソフトを駆使し、実務を通じて即戦力として成長している。一方、日本では大型案件の減少や設計環境の変化により、若手が育ちにくい構造に。 本記事では、実際にバングラデシュの設計者と面談した体験をもとに、ホテル・ショッピングモール・高層マンションなどの海外プロジェクトを視野に入れた「国際的な人材戦略」の可能性を探ります。 【かくれがのオープンチャット】 オープンチャット「実務から学ぶインテリアデザイン」 https://onl.sc/3kpZYa3 【やまもと邸予約】 https://keshiki.myhotels.jp/forms/29 ※宿泊基本料金半額キャッシュバックキャンペーン!! 【けしき公式LINE】 https://lin.ee/nWazGQB 【美しい小さな飲食店の間取り】 https://www.amazon.co.jp/美しい小さな飲食店の間取り-美しい店舗の間取り-2-建築知識/dp/4767832896 【飲食店デザイン研究所】 https://r-designlab.com 【海外の設計活動のブランド WACCA】 海外でビジネスするために奮闘しています。 https://wa-cca.com #海外人材 #求人 #建築

    10 min
  4. 25 JUNE

    「AIは本当に建築・インテリアデザイナーの仕事を奪うのか?」

    「AIは本当に建築・インテリアデザイナーの仕事を奪うのか?」 ✅ 結論: AIはデザイナーの“仕事”を奪うのではなく、“役割”を変える。 ✅ 要点: ​ AIが得意なことは、任せればいい スピード・視覚表現・バリエーション生成はAIが圧倒的。初期提案やアイデア出しに使える。 ​ 人間にしかできないことがある - 場所の空気感や文化を読み取る  - 人と人との信頼関係をつなぐ空間を設計する  - 現地でしか得られない一次情報を編集する ​ これからのデザイナーに求められるのは “関係をつなぎ、文脈を読み取り、AIを使いこなす”力。 ✅ まとめ: AI時代に必要なのは、デザインの「手を動かす力」よりも「意味を見抜く力」。 人間にしかできないことに集中すれば、むしろ“必要とされるデザイナー”になれる。 【かくれがのオープンチャット】 オープンチャット「実務から学ぶインテリアデザイン」 https://onl.sc/3kpZYa3 【湊の邸宅のInstagram】 https://www.instagram.com/minato_teitaku/profilecard/?igsh=MTh6bGNremI5NjB6YQ== 【けしき公式LINE】 https://lin.ee/nWazGQB 【美しい小さな飲食店の間取り】 https://www.amazon.co.jp/美しい小さな飲食店の間取り-美しい店舗の間取り-2-建築知識/dp/4767832896 【飲食店デザイン研究所】 https://r-designlab.com 【海外の設計活動のブランド WACCA】 海外でビジネスするために奮闘しています。 https://wa-cca.com #AI #旅行 #デザイン #建築 #デザイナー

    12 min
  5. オーストリアのデザイン学校の校長先生たちが視察にやってきた!

    17 APR

    オーストリアのデザイン学校の校長先生たちが視察にやってきた!

    オーストリアのデザイン学校の校長先生たちが視察にやってきた! 先日、オーストリアの建築・デザイン学校の校長先生たちが視察に来られました。話題に出たのは、木造4階建てやCLT構法など、ヨーロッパの進んだ木造技術のこと。 日本も「木の建築」と言われながら、実際は2階建て住宅が中心で、技術や制度の差を感じました。 ソフトウェアの話でも、AutoCADやSketchUpは共通語のように使われていて、LUMIONは意外と知られていない様子。学校紹介を見せてもらうと、オーストリアの建築はとてもアーティスティックで表現的。それでも自然との共鳴や文化の再構築といった姿勢は、日本の建築とも共通していて、強く共感しました。 英語が当たり前のように通じるヨーロッパに対して、日本は情報の流通に壁があることも実感。だからこそ、こうした国際交流は“知る”きっかけとしてもすごく大切だと感じます。 この夏には、オーストリアのインターン生が来るかもしれないので、日本の学生さんとの交流の場もつくれたらいいなと思っています。 【かくれがのオープンチャット】 オープンチャット「実務から学ぶインテリアデザイン」 https://onl.sc/3kpZYa3 【湊の邸宅のInstagram】 https://www.instagram.com/minato_teitaku/profilecard/?igsh=MTh6bGNremI5NjB6YQ== 【けしき公式LINE】 https://lin.ee/nWazGQB 【美しい小さな飲食店の間取り】 https://www.amazon.co.jp/美しい小さな飲食店の間取り-美しい店舗の間取り-2-建築知識/dp/4767832896 【飲食店デザイン研究所】 https://r-designlab.com 【海外の設計活動のブランド WACCA】 海外でビジネスするために奮闘しています。 https://wa-cca.com #オーストリア #海外留学 #インターン

    9 min

About

空間デザインは人々に喜ばれる楽しい仕事なんです!ってことを知ってもらいたくはじめました。建築は自然とも対峙し共生し、伝統も引継ぐ大切なお仕事なので、建築やインテリアデザインをやりたい仲間を増やしたい!この放送を通して、空間デザインの実務に役立つ設計知識を得て欲しいです。

You Might Also Like