「被爆の記憶と“新”発想で歴史を守る 戦後80年 被爆した工場から日本の伝統美を世界に発信」 FNNでは「戦後80年 今平和ですか」と題し、平和の現在地を探るキャンペーンを展開しています。28日にお伝えするのは、被爆した工場から日本の伝統美を世界に発信している広島の老舗メーカー・歴清社です。広島市の郊外を歩いていると目に入ってきた、工場から突き出した煙突。1945年8月6日の原爆投下から間もない時に撮影された写真にも、この煙突が映されていました。歴清社・森下祐加さん:(当時)今自分がどこにいるの分からない状況に陥った方がたくさんいた。そんな時、この煙突が残ってたことにより、ここが「あ、この工場のあった場所だ」と認識する手がかりになった。ここに人がすごく集まってきた。(最近では)被爆経験された方がここに来られ煙突に抱きついて涙を流された。当時の記憶と、焼け野原からの再出発の象徴に。歴清社・久永朋幸代表(被爆3世):何もないところから、頑張ってここまでやってこられる。人間の力はすごいんだと伝えていきたい。この煙突の元で今、日本の伝統文化の継承と若い感性が融合した新たな発想で歴史を守る取り組みが行われていました。1905年創業、金箔(きんぱく)や銀箔(ぎんぱく)の壁紙を製造する老舗メーカー・歴清社。特徴は、厚さおよそ0.0004mmという極薄の箔(はく)を手貼りしていく伝統工芸技術“箔押し”。神社仏閣の他、ホテルや商業施設など様々な場所で活用されています。そんな歴清社のショールームの奥にある扉を開き進んでいくと、雰囲気は一変します。暗がりから見えてきたのは「第二危険物倉庫」と書かれた建物です。歴清社・森下祐加さん:こちらの倉庫が被爆建物の倉庫になります。中の様子、レンガの部分だったりは当時のまま。爆心地から約2.2kmの位置。当時この付近で残ったのは煙突と、このモルタル製の倉庫だけでした。歴清社・森下祐加さん:(当時も)箔を管理してた倉庫。いわば“歴清社の金庫”のような役割。
Informatie
- Programma
- FrequentieMaandelijks bijgewerkt
- Uitgegeven28 juli 2025 om 15:53 UTC
- Lengte3 min
- BeoordelingVeilig