ねえそんなことより聞いて?

Sonyori

ここは「リアルと妄想の交差点」。夫婦じゃないけど既婚の同い年コンビが、結婚生活や仕事、失敗と成功、家事や人生設計まで真面目に議論するが、価値観のズレや個人の性格、人生経験の差がにじみ出て、会話はまともに進まず脱線を繰り返す息ができないほど笑える痛快な会話劇。「ま、いっか」で終わるリアルさと、課題に対する軽やかなツッコミ、無責任な答えが絶妙すぎる。ボケでもツッコミでもない、“理解できなさ”だけが笑いを生むユーモア×ズレの会話劇は、ブラックジョークと親しみやすさが絶妙なバランス。仕事終わりに聞くことだけが許される、1日の終わりにポジティブな気分を届ける甘美な時間。「そんな夜も悪くない」...きっと、たぶん誰かの役に立つ話。 お便り: sonyori@sonyori.com

  1. 6. AUG.

    #17 わたしのこだわり調味料

    みなさま、こんばんは。Rinaです。今回のトークテーマは「わたしのこだわり調味料」。私が熱く推したのは、栃木県産「三鷹唐辛子ラー油」。しっかりした辛味と豊かな香ばしさで、冷奴や納豆はもちろん、居酒屋メニューにも持参したくなる万能アイテムです。ラー油=マイルドというイメージを覆す辛さで、料理を主役級に格上げしてくれる逸品――ヨドバシ.comなら約800円で手に入るお手頃さも魅力です。  さらに最近ハマっているのが“おうち燻製”。とはいえ本格スモーカーは不要。軽井沢発ブランド「イブリ~」シリーズの燻製醤油・燻製オリーブオイルを常備すれば、目玉焼きや卵かけご飯、アボカドにひとたらしで高級バルのような深い香りが広がります 。燻香は塩味でも甘味でもなく“第4の味変”として、普段の食材を一気にご褒美レベルへ引き上げてくれるので、忙しい平日のランチにもおすすめです。  番組内では、私が会社近くのタイ料理店テイクアウトを愛用する理由や、時間がない日に“辛・燻・油”の三要素で栄養バランスと満足度を両立させるコツをシェア。調味料だけで“映え”も“健康”も諦めない暮らし方に、Ryomaからは「上級国民か!」と突っ込みを受けつつも、納豆や豆腐など庶民派食材を格上げする実践テクをお届けしました 。  放送では紹介しきれなかった商品リンク、私流アレンジレシピ、初心者向け燻製スターターキット情報は blog.sonyori.com で公開済み。Podcastと合わせてチェックして、ぜひ“香りと辛味の魔法”を日常に取り入れてみてください。キーワード:#三鷹唐辛子ラー油 #燻製醤油 #イブリ軽井沢 #手軽に燻製 #辛党女子。

    29 Min.
  2. 30. JULI

    #16 既読スルーに何を思う?

    こんにちは、パーソナリティの Ryoma です。ポッドキャスト 「ねえそんなことより聞いて」 第16回のテーマは――ずばり 「既読スルーに何を思う?」。LINE などの SNS で“既読”が付く瞬間、私たちはなぜソワソワしたり、逆に「あ、もういいや」と割り切れたりするのでしょうか。本編では、既読機能誕生から10年以上経った今、メッセージ通知による心理的プレッシャー、未読バッジを消すか残すか問題、そして 「既読=返信義務」という思い込み をどう手放すかを、Rina とともにじっくり語り合いました。さらに「一瞬開いただけで既読が付く誤解」や「生存確認としての既読」など、日常あるあるも実体験ベースで検証。スマホ依存気味の方も、通知オフ派の方も共感必至の30分です。放送後記や参考リンク、LINE のストレスを減らす 通知設定・バッジ管理の具体的手順 は、番組公式ブログ blog.sonyori.com にまとめてありますので、あわせてチェックしていただければ嬉しいです。リスナーの皆さまからの「既読スルーにまつわるモヤモヤ」「返信を催促しないコツ」などのお便りも大歓迎。水曜22時配信、ぜひお聴き逃しなく! Rina です。今回のエピソード 「既読スルーに何を思う?」 では、メッセンジャーの『既読』表示がもたらす コミュニケーション格差 と 自分らしい返信ペースの守り方 を、女性目線で掘り下げました。私は「既読にすると忘れる派」なので、あえて未読のままにしておくこともしばしば。それでも相手を不安にさせずに済む工夫として、スタンプ活用術 や 状況を一言伝える“クッションメッセージ” を紹介しました。また、グループチャットで通知が雪崩れるときの「一旦ミュート→落ち着いてから全既読」のテクニックや、インスタ DM で入力中ステータスが見えるときのエチケットについても解説。さらに、Ryoma と議論になった「電話派 vs. テキスト派」の違いから見えた、リアルタイム性より “思いやりタイムラグ” を大切にする考え方にも注目です。番組ブログ blog.sonyori.com では、放送内で触れた 通知疲れを緩和するアプリ設定 や 自己肯定感を下げない返信ルール を詳しく掲載中。ぜひブログとポッドキャスト両方で、あなたの“既読ストレス”を軽くするヒントを見つけてくださいね!

    21 Min.
  3. 23. JULI

    #15 休みなのに仕事のメール見ちゃうのなんで?

    今回のテーマは「休みなのに仕事のメール見ちゃうのなんで?」。前職では“自然と見ちゃう派”だった私ですが、今はチームで支え合える体制を整え、思い切って通知オフ&“見ない環境”を自分に許可しています。 その安心感があるからこそ、夜や休日は“見ない”と決められる――そんな心境の変化を語りました。 具体的には「通知は一切オフ。見ないと決めたら見ない」という徹底ぶりです。 それでも「怖さ」はゼロではありません。クレームや指摘が来ていたらどうしよう…という“悪いニュース先回り欲求”は誰にでもあるはず。 悪材料に過敏に反応して株価をずっと見てしまう心理に近い、と投資の例えで整理しました。 さらに、年5日の有給取得義務化の話題にも触れ、「休むことも仕事」と教わった経験を共有。 番組後半では“美しい引き継ぎ”や、営業時間外にメールを送らない文化づくりの重要性、タイマー送信という小技まで議論。 「自分が休んでも案件は止まらない仕組み」を作ることが、結果的に心の平和を守る――そんな実践知をお届けします。エピソードの詳しい内容や補足コラムは、blog.sonyori.comでも更新中です。ぜひ合わせてチェックしてください。 今回のポッドキャスト「ねえそんなことより聞いて」#15『休みなのに仕事のメール見ちゃうのなんで?』では、私Rinaが“休み中なのについ開いてしまうメール”問題を、リアルな心の声とともに丁寧に掘り下げました。通知がピコンと鳴るたび「もし大事な連絡だったら…」と胸がざわつく。けれど開いた瞬間に思考は業務モードへ逆戻りし、せっかくのオフが台無し――この矛盾、皆さまにも覚えがおありではないでしょうか。私はその「怖さ」の正体を“悪い知らせを先に知っておきたい不安”と分析し、①通知を物理的にオフにする、②確認する時間帯を自分で決める、③チームでフォロー&引き継ぎを仕組み化する――という3ステップで対処しています。業務時間外の送信を避ける文化づくりや、Slack/Teamsのタイマー送信、テンプレ化した引き継ぎ資料といった“すぐ試せる小ワザ”も番組内で具体的にご紹介しました。ワークライフバランス/メンタルヘルス/デジタルデトックス/働き方改革/有給義務化/境界線を引く休み方/メール依存からの脱却――こうしたキーワードで検索して辿り着いた方にも役立つよう、SEOを意識した構成になっています。さらに話し切れなかった補足コラムや参考リンク、そしてRina視点の裏話は blog.sonyori.com でも随時更新中。音声と文章の両輪で、皆さまの「休む勇気」と「任せる仕組みづくり」を後押しできたらうれしいです。ぜひ本編とブログ、両方でお楽しみください。

    47 Min.
  4. 16. JULI

    #14 この世に要らないものベスト3 後編

    📣【エピソード紹介|#13 この世に要らないものベスト3〈後編〉】 「“普通”って、ほんとうに必要ですか?」 今回のPodcast『ねえそんなことより聞いて』は、前回に引き続き「この世に要らないものベスト3」の後編をお届けします。テーマはズバリ、“普通”という価値観。日常会話の中で何気なく使われがちな「普通」という言葉。でもその一言が、無意識のうちに誰かの選択肢を狭めたり、自分自身の思考を止めてしまったりしていないでしょうか? リナさんが日々感じている「普通の押し付け」の息苦しさをもとに、結婚式やプレゼントのシーンを例に挙げながら、「多数派=正解?」という問いを掘り下げていきます。僕も途中で「確かに、それ言われたら気になるかも…」とハッとさせられる場面がありました。ちょっとだけ真面目、でも肩ひじ張らずに聴ける、そんな夜のおともにぴったりのエピソードです。 🐜また、後半では「虫、汗、赤字…実はいらないかもしれないモノたち」も話題に(笑)。あなたにとって“本当に要らないもの”はなんですか? 🎧 SpotifyやApple Podcastsなど各配信プラットフォームで聴けます。番組公式ブログ https://blog.sonyori.com でもエピソードの裏話や文字起こしを随時更新中。感想もぜひ「#そんなことより聞いて」でお寄せください。

    25 Min.
  5. 9. JULI

    #13 この世に要らないものベスト3 前編

    🎧✨皆さま、こんばんは!Rinaです😊 今回はなんと「この世に要らないものベスト3」前編をお届けいたします💡 夏風邪を引いて声が少々こもっておりますが、扇風機&24℃冷房でやられた結果ですのでご容赦くださいませ😷💦 それでも楽しく語り合いましたので、ぜひお付き合いください❣️ 🥇まずRyomaさんが挙げたのは、料理好きの皆さまなら共感必至――ピーマンの“種”! 手でちぎると実まで多めに取れて、しかも水に流すとどこまでも散らかるあのストレス…「本当に要らない!」と声をそろえて叫びました😂🥒 🥈続いて私が日常で遭遇する「魚の骨問題」。口の中で出会った瞬間のヒヤリ感、ないはずと言われていても一本潜んでいる背徳感…これまた食の幸せを脅かす存在です🐟🦴 🥉そして私の切実な悩み――お気に入りピアスの片方紛失事件😭🧏‍♀️💔 片方だけ残っても捨てられず、しかし使えず…「単品販売求む!」と熱弁いたしました。ほかにも埃、静電気、落ちる髪の毛など、“小さな鬱陶しさ”が続々と登場します🌀✨ 本編では「そうそう!」と膝を打つ共感ポイント満載&思わず笑ってしまうエピソードが盛りだくさん🎉 さらに次回後編では、夏が嫌いなRyomaさんと夏が好きな私が本気でぶつかる“季節不要論争”や、「雨はいらない?」「ホコリゼロの世界は実現可能?」など、スケールアップした“要らないものトーク”が炸裂予定です⚡️🌧️🌞 「こんな身近なモヤモヤ、実は私だけじゃなかったんだ!」――前編を聴き終えた瞬間、きっと後編が待ちきれなくなりますよ👂💖 それではポッドキャストでお会いしましょう。次週もどうぞお楽しみに〜🎵

    22 Min.

Info

ここは「リアルと妄想の交差点」。夫婦じゃないけど既婚の同い年コンビが、結婚生活や仕事、失敗と成功、家事や人生設計まで真面目に議論するが、価値観のズレや個人の性格、人生経験の差がにじみ出て、会話はまともに進まず脱線を繰り返す息ができないほど笑える痛快な会話劇。「ま、いっか」で終わるリアルさと、課題に対する軽やかなツッコミ、無責任な答えが絶妙すぎる。ボケでもツッコミでもない、“理解できなさ”だけが笑いを生むユーモア×ズレの会話劇は、ブラックジョークと親しみやすさが絶妙なバランス。仕事終わりに聞くことだけが許される、1日の終わりにポジティブな気分を届ける甘美な時間。「そんな夜も悪くない」...きっと、たぶん誰かの役に立つ話。 お便り: sonyori@sonyori.com