7 episodes

平成28年度の市民講座では、国立情報学研究所の研究者が、情報学に関連したさまざまなテーマについてわかりやすく解説します。「情報学最前線」と題して以下の講座を開催しました。コーディネーター:宮尾祐介、福田健介(国立情報学研究所)

「情報学最前線」平成28年度市民講‪座‬ National Institute of Informatics

    • Technology

平成28年度の市民講座では、国立情報学研究所の研究者が、情報学に関連したさまざまなテーマについてわかりやすく解説します。「情報学最前線」と題して以下の講座を開催しました。コーディネーター:宮尾祐介、福田健介(国立情報学研究所)

    • video
    山田 誠二「インタラクティブな知能」

    山田 誠二「インタラクティブな知能」

    現在人工知能AIが第3次ブームと言われるが、AIが人間と同じぐらい広い問題に対して同じレベルの知能を実現することは難しいのです。今後は、AIが苦手で人間が得意とする能力、またその逆の能力の境界がよりはっきりとしていくでしょう。
    そして、その先にあるAIの望ましい姿として、人間と役割分担をして共生していくことが重要となります。本講演では、このような方向性を持つ研究プロジェクトでありますヒューマンエージェントインタラクションHAIと知的インタラクティブシステムIISの紹介を通して、スタンドアローンの人工知能からインタラクティブな人工知能へのパラダイムシフトについてお話しをします。

    • 34 min
    スライド資料:対馬 かなえ「正しいプログラムを簡単に書くには?」

    スライド資料:対馬 かなえ「正しいプログラムを簡単に書くには?」

    プログラムの型とそのデバッグ手法

    • video
    対馬 かなえ「正しいプログラムを簡単に書くには?」

    対馬 かなえ「正しいプログラムを簡単に書くには?」

    PC やスマートフォンのような私たちの前にある電子機器だけでなく、私たちに身近なお店でも、駅でも、あらゆるところで空気のように動いているプログラム。正しく動いているときはその存在になかなか気づきませんが、一度間違った動作をすると社会に大きな影響を与え、トップニュースになることもあります。本講義ではプログラムに制限を加えることでプログラムの正しさを高めようとする「型」という手法と、その手法を用いたプログラムの良さと書きにくさ、「型」で正しさが高められたプログラムを簡単に書けるようにする最先端の研究について紹介します。

    • 55 min
    スライド資料:五島 正裕「コンピュータはどうやって動くのか?」

    スライド資料:五島 正裕「コンピュータはどうやって動くのか?」

    コンピュータのしくみ~スマホからスパコンまで~

    • video
    五島 正裕「コンピュータはどうやって動くのか?」

    五島 正裕「コンピュータはどうやって動くのか?」

    今やコンピュータは身の回りに溢れかえっています。ところがコンピュータは、ほぼ完全な「ブラック・ボックス」です。そのしくみをちゃんと理解して使っている人は、実は、情報のプロの中にもほとんどいません。
    しくみをちゃんと理解するには、大学の情報系の学部でも2年はかかり、数時間の講義ではまったく不可能なことです。
    そこでこの講義では、基礎から応用まで、以下のようなトピックをつまみ食いして、コンピュータはどうやって動いているのか、何となく分かったような気になることを目標とします。
    ● なぜ半導体で作るの? ● 0と1で動くってどういうこと? ● コンピュータとは、たとえて言えば? ● ムーアの法則って何? ● スパコン、ポスト「京」のポイントは?

    • 1 hr 21 min
    スライド資料:秋葉 拓哉「つながりのビッグデータ解析」

    スライド資料:秋葉 拓哉「つながりのビッグデータ解析」

    人間関係ネットワークの科学と活用

Top Podcasts In Technology

Prompt
DR
Flyvende tallerken
DR
Brinkmanns briks
DR
Vildt Naturligt
DR
Ubegribeligt
DR
Acquired
Ben Gilbert and David Rosenthal

More by National Institute of Informatics

第4回 SPARC Japan セミナー2015「研究振興の文脈における大学図書館の機能」
National Institute of Informatics
第3回 SPARC Japan セミナー2015「研究者向けソーシャルメディアサービスの可能性」
National Institute of Informatics
第2回 SPARC Japan セミナー2015 (オープンアクセス・サミット2015)「科学的研究プロセスと研究環
National Institute of Informatics
第1回 SPARC Japan セミナー2015「学術情報のあり方‐人社系の研究評価を中心に‐」
National Institute of Informatics
「情報学最前線」平成27年度市民講座
National Institute of Informatics
軽井沢土曜懇話会(2015)
National Institute of Informatics