15 épisodes

皆さん初めまして、タングステンやっしと申します。 高校三年生の冬に、難関国立対応模試の化学でぶっちぎりの全国一位を取って、難関国立大に進学し、ついには理学博士まで授かっています。

センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分‪間‬ タングステンやっし

    • Éducation

皆さん初めまして、タングステンやっしと申します。 高校三年生の冬に、難関国立対応模試の化学でぶっちぎりの全国一位を取って、難関国立大に進学し、ついには理学博士まで授かっています。

    第164回色とりどりの夏野菜

    第164回色とりどりの夏野菜

    夏バテには色鮮やかな夏野菜がよいという、『おばあちゃんの知恵』に有機化学で迫ってみましょう。

    164-natsuyasai.mp3

    プレイヤーで再生されない場合はコチラ

    • 5 min
    第163回石炭より黒い惑星

    第163回石炭より黒い惑星

    この宇宙のどこかに石炭よりも黒い惑星があることが分かったようです。『黒い』というのはどういうことなのか考えてみましょう。

    163rdn.mp3

    プレイヤーで再生されない場合はコチラ

    • 6 min
    第162回エネルギーと物質の話

    第162回エネルギーと物質の話

    宇宙がどうやってできたかを考える宇宙論を身近な化学の話に引き寄せてみます。

    162ndn.mp3

    プレイヤーで再生されない場合はコチラ

    • 6 min
    第161回矢印と両矢印の違い

    第161回矢印と両矢印の違い

    矢印の化学反応といえば、2価の強酸である硫酸の水溶液中での電離です。両矢印の化学反応といえば、電離度が0.02にも満たない弱酸である酢酸の水溶液中での電離です。矢印の違いについて考えてみましょう。

    161stn.mp3

    プレイヤーで再生されない場合はコチラ

    • 5 min
    第160回有機溶媒の話

    第160回有機溶媒の話

    電解質は水には溶けるが、有機溶媒には溶けないというのが有機化合物の分離での常識なんですが、水と有機溶媒で分別するのはちょっと難点があるんです。

    160th.mp3 

    プレイヤーで再生されない場合はコチラ

    • 6 min
    第159回マッチの話

    第159回マッチの話

    今ではガスバーナーの点火ぐらいにしかマッチを使わなくなりました。マッチ箱の側薬の赤褐色は赤リンの色です。マッチをすると独特のにおいがしますが、この刺激臭はマッチの軸の先端の頭薬に含まれるイオウに由来するようです。

    159th.mp3

    プレイヤーで再生されない場合はコチラ

    • 6 min

Classement des podcasts dans Éducation

Ces questions que tout le monde se pose
Maud Ankaoua
Ma parole
France Culture
Choses à Savoir
Choses à Savoir
"Comment tu fais ?" by Laury Thilleman
Laury Thilleman
La vie suffit !
Chloé Bloom
L'esprit critique, le podcast
L'esprit critique

D’autres se sont aussi abonnés à…