15本のエピソード

会社員、DXコンサルタントとして大企業のDXに携わり、現在は自らデータサイエンス事業を展開するDATAFLUCT代表取締役CEO久米村隼人がメインパーソナリティを務めます。

“相方”である経済キャスターのDJ Nobbyとともに、デジタル推進、データ活用、そしてDX デジタルトランスフォーメーションに取り組むすべての人に、新しい気づきやアイデアを届けます。

毎週火曜・金曜配信。

【メッセージ募集】
番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7

【出演者】
■久米村隼人
ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。
大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了

DATAFLUCTウェブサイト
https://datafluct.com

デデデータ!!〜“あきない”データの話‪〜‬ DATAFLUCT

    • テクノロジー
    • 4.6 • 15件の評価

会社員、DXコンサルタントとして大企業のDXに携わり、現在は自らデータサイエンス事業を展開するDATAFLUCT代表取締役CEO久米村隼人がメインパーソナリティを務めます。

“相方”である経済キャスターのDJ Nobbyとともに、デジタル推進、データ活用、そしてDX デジタルトランスフォーメーションに取り組むすべての人に、新しい気づきやアイデアを届けます。

毎週火曜・金曜配信。

【メッセージ募集】
番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7

【出演者】
■久米村隼人
ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。
大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了

DATAFLUCTウェブサイト
https://datafluct.com

    第15回「NetflixとSpotifyの両利きアルゴリズムとは-エンタメにおけるレコメンドエンジンの徹底比較-」

    第15回「NetflixとSpotifyの両利きアルゴリズムとは-エンタメにおけるレコメンドエンジンの徹底比較-」

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7



    【今回の内容】

    みんな大好きなネトフリ・スポティファイがビッグデータによってどのように進化していったのかを語りながら、ビジネスでレコメンドエンジンを実装する考え方を学ぶ



    私たちは次から次へとおすすめされる番組や音楽に夢中になってしまうことがよくありますが、その裏には各サービスの独自のレコメンドロジックが隠れています。NetflixとSpotifyは、個々のユーザーにパーソナライズされた推薦を提供するために膨大なデータを活用しています。今回は、それぞれのプラットフォームがどのようにしてユーザーの好みやライフスタイルに応じた体験を提供しているのか、徹底解説します。



    <今日の質問>

    -レコメンド機能が開発された背景を教えてください

    -どのような変遷をたどって現在の様な洗練されたシステムに育ったのか

    -Netflixなど、それぞれのサービスで特徴的なところはありますか?

    -このようなアルゴリズムはどのような考え方に基づいて設計されているのですか

    -実際にどのようにでーたが分析されてアルゴリズムが完成しているのですか

    -これらの考え方を一般的な業務に応用する手法はありますか



    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了



    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。



    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    • 26分
    第14回「低予算でも勝てるスポーツチームを作る統計指標 -セイバーメトリクス -」

    第14回「低予算でも勝てるスポーツチームを作る統計指標 -セイバーメトリクス -」

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7



    【今回の内容】

    映画マネーボールを取り上げ、過小評価されている指標に眼を向ける考え方にフォーカスする。見えないものを発見するというデータサイエンスがフィーチャーされたのはこの映画の影響だ。

    過小評価されているものの真の評価を見つけ出すことができたなら、低予算でも勝てるかもしれない。あなたにしか知らない真実を見つけよう



    <今日の質問>

    は野球界がテーマとなっていましたら、色々な業界で『慣習にとらわれて新しいデータ分析が出来ていない』という減少はあるんでしょうか

    -「セイバーメトリクス」という評価基準を導入したことがオークランドアスレチックスの強化に大いに役立ったということですが、これはどのようなものですか

    -プロの手にかかればどんなものでもデータになり得ると思うのですが、それが役立つデータかどうかはどのように判断するのでしょうか

    -アスレチックスと同じようにデータ分析の高度化で進化を遂げたスポーツはあるのでしょうか

    -スポーツ以外に同じような事例はありますか?

    -一般的な企業にアスレチックスのような手法を応用できる場面はありますか

    -これまでの慣習を打ち破って新しい評価手法を導入するプロセスを教えてください



    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了



    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。



    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    • 30分
    第13回「衛星データが解き明かす地球の未来 -カーボンクレジット市場の活性化にむけて-」

    第13回「衛星データが解き明かす地球の未来 -カーボンクレジット市場の活性化にむけて-」

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7



    【今回の内容】

    今回も衛星データを活用したお話を聞いていくわけなんですが、今回は明確に人類の近い将来を変えるであろう技術についてです。

    もうすぐ夏、という季節になってきましたが、今年も猛暑が予想されています。世界的な気候変動によって、近い将来人類が地球で生きられなくなるのでは二課と言うほどの気温上昇が予測されています。この未来を変えようということで、森林保護、また二酸化炭素排出量という観点からのデータ活用について今日は伺いたいと思います。

    <今日の質問>



    -カーボンクレジットって何ですか?

    -その元となるデータはどこからやってくるんですか?

    -温暖化の元となる物質は二酸化炭素だけなのでしょうか

    -カーボンクレジットの取引を通して排出量は本当に抑えられますか?

    -カーボンクレジットの問題点は?

    -衛星データを用いてどのように現状を改善できますか?



    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了



    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。



    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    • 16分
    第12回「すべてはデータのゆらぎから -衛星データビジネスの創り方 -」

    第12回「すべてはデータのゆらぎから -衛星データビジネスの創り方 -」

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7



    【今回の内容】

    今回は宇宙開発のお話を聞いていくわけなんですけれども、宇宙開発というとどちらかというと国とか大学のような公的な機関が進める研究だというイメージを持っていて、民間企業が宇宙開発をやっている例というのはそれこそイーロンマスクのスペースXのような会社くらいしかないんじゃないかと思っていたのですが、違うんでしょうか?



    <今日の質問>

    -そもそも宇宙に関するデータって誰がどんな風に取得しているんですか

    -そういうデータを活用してDATAFLUCTでは何をやろうとしたんですか

    -そのDATAFLUCTが現在のビジネスになるまでの変遷は?





    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了



    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。



    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    • 19分
    第11回「テクニカルプライシングと不透明な価格決定ロジックの解明、値決めDXのすすめ」

    第11回「テクニカルプライシングと不透明な価格決定ロジックの解明、値決めDXのすすめ」

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7



    【今回の内容】

    今回は「価格」のお話です。それぞれの企業はどのようにして価格を決めるのか、そして買った人はその価格をどのように妥当だと判断したのか。価格決定のロジックに迫っていきたいと思います。



    <今日の質問>

    -不動産の価格決定にはどんな要素があるんですか?

    -企業は価格決定の過程でどのようにデータを活用していますか?

    -実際にどのようにデータを集めていますか?

    -ダイナミックプライシングが良く話題になりますが、これからその傾向は強まりますか?

    -素人がデータを活用して有利に商談を進められる方法はありますか?-



    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了



    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。



    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    • 27分
    第10回「ヘルスケアアプリにも活用、行動変容テクノロジーとはー目標達成のメカニズムを解説ー」

    第10回「ヘルスケアアプリにも活用、行動変容テクノロジーとはー目標達成のメカニズムを解説ー」

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7



    【今回の内容】

    今回も実はその行動変容についてお話をして行きたいと思います。

    行動変容というのは読んで字のごとく、行動を変えるという事ですから、政治のような固い話でなくても様々な場面でデータを活用できるんじゃないかというお話です。



    <今日の質問>

    -久米村さんはこれまで健康・ヘルスケア分野のデータを活用した事業を手がけられたことはあるんですか?

    -健康データってどうやって取得するんですか?

    -正直自分の身体のデータってあまり見たくないんですが。。。

    -実際に社員が健康になると会社の経営に良い影響があるんですか?

    -行動を変えるためにはどんなきっかけが必要ですか?方法論はありますか?

    -実際に行動変容の理論を採りれたサービスはあるんですか?



    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了



    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。



    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    • 26分

カスタマーレビュー

4.6/5
15件の評価

15件の評価

テクノロジーのトップPodcast

ゆるコンピュータ科学ラジオ
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Off Topic // オフトピック
Off Topic
Acquired
Ben Gilbert and David Rosenthal
All-In with Chamath, Jason, Sacks & Friedberg
All-In Podcast, LLC
Rebuild
Tatsuhiko Miyagawa
backspace.fm
backspace.fm

その他のおすすめ

課長と係長の飲みニケーション
課長 係長
二番経営 〜組織を支えるNo.2の悲喜こもごも〜
オーツー・パートナーズ × Chronicle
経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜
Egg FORWARD × Chronicle
経済番組 グリーンビジネス
NewsPicks地球支局 × Chronicle
東京ビジネスハブ
TBS RADIO
Off Topic // オフトピック
Off Topic