
42分

新しいリーダーシップのあり方と習得方法|これからの組織ゼミ #7 これからの組織ゼミ
-
- マネージメント
「これからの組織ゼミ」では、COVID-19を経て急激に働き方と生活様式の変化が求められる中で、企業はいかに現在の変化に合わせた組織づくりをしていくべきか?について学びを深めるラジオ番組です。
パーソナリティは、同じ問題意識を持つ株式会社ツクルバ&KOU代表の中村真広が、ゼミ長として有識者や現場で組織づくりに関わる方々をゲストを招きながら皆さんと一緒に学んでいきます。
今回のゲストは、立教大学経営学部准教授の舘野 泰一(たての よしかず)さんです。
リーダーシップ教育を専門に研究されている舘野さんに、これからの時代の組織に求められるリーダーシップのあり方や、その習得方法についてお話を伺います。
感想やご意見ご要望は、「#これからの組織ゼミ」をつけて、Twitterでツイートしていただけると嬉しいです。
<日時>11月2日(火) 12:00〜
<場所>
「Anchor」「Spotify」「Apple Podcast」等のpodcast配信サービス
・Anchor
https://anchor.fm/nexs-tokyo8
・Spotify
https://spoti.fi/3oKb8QP
・Apple Podcast
https://apple.co/3jfVCLo
※配信日に収録回のURLを掲載しますが、ぜひアカウントをフォローしていただけると幸いです。
<内容>
・新しいリーダーシップのあり方
- リーダーとリーダーシップの違い
- そもそもリーダーとは誰を指すのか
- リーダーとリーダーシップの違い
- 「全員発揮のリーダーシップ」という新しいあり方とそれが必要になる背景
・ リーダーシップの習得方法
- リーダーシップは学べるのか?
- リーダーシップを学ぶ機会をどのように作るか?
- リーダーシップを学ぶための2つの要素(経験+内省)
- 「自己理解」の重要性
- いい塩梅の課題設定をするには?
・これからのリーダーシップ教育のあり方とは?
<ゲスト>
舘野 泰一(たての よしかず)
立教大学 経営学部准教授
1983年生まれ。立教大学経営学部 准教授。青山学院大学文学部教育学科卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学後、東京大学大学総合教育研究センター特任研究員、立教大学経営学部助教を経て、現職。博士(学際情報学)。大学と企業を架橋した人材の育成に関する研究をしている。具体的な研究として、リーダーシップ開発、越境学習、ワークショップ、トランジション調査などを行っている。
Twitter:https://twitter.com/tatthiy
<パーソナリティ(ゼミ長)>
中村 真広(なかむら まさひろ)
株式会社ツクルバ 取締役/ 株式会社KOU 代表取締役
1984年生まれ。東京工業大学大学院建築学専攻修了。不動産ディベロッパー、ミュージアムデザイン事務所、環境系NPOを経て、2011年に株式会社ツクルバを共同創業。2019年には東証マザーズに上場。株式会社KOUの創業に参画し、2019年には同社代表取締役に就任。著書に「場のデザインを仕事にする」(学芸出版社/2017)他。
Twitter:https://twitter.com/maa20XX
株式会社ツクルバ:https://tsukuruba.com
株式会社KOU:https://about.kou.by/
オンライ対話サポートツール「emochan」:https://emochan.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<主催:NEXs Tokyo>
「NEXs Tokyo」は、国内外の広域展開に挑むスタートアップが、情報とヒューマンネットワークの集積地『東京』を経由し『次のステージ』に向かって、しっかりと事業を創出し、組成してい
「これからの組織ゼミ」では、COVID-19を経て急激に働き方と生活様式の変化が求められる中で、企業はいかに現在の変化に合わせた組織づくりをしていくべきか?について学びを深めるラジオ番組です。
パーソナリティは、同じ問題意識を持つ株式会社ツクルバ&KOU代表の中村真広が、ゼミ長として有識者や現場で組織づくりに関わる方々をゲストを招きながら皆さんと一緒に学んでいきます。
今回のゲストは、立教大学経営学部准教授の舘野 泰一(たての よしかず)さんです。
リーダーシップ教育を専門に研究されている舘野さんに、これからの時代の組織に求められるリーダーシップのあり方や、その習得方法についてお話を伺います。
感想やご意見ご要望は、「#これからの組織ゼミ」をつけて、Twitterでツイートしていただけると嬉しいです。
<日時>11月2日(火) 12:00〜
<場所>
「Anchor」「Spotify」「Apple Podcast」等のpodcast配信サービス
・Anchor
https://anchor.fm/nexs-tokyo8
・Spotify
https://spoti.fi/3oKb8QP
・Apple Podcast
https://apple.co/3jfVCLo
※配信日に収録回のURLを掲載しますが、ぜひアカウントをフォローしていただけると幸いです。
<内容>
・新しいリーダーシップのあり方
- リーダーとリーダーシップの違い
- そもそもリーダーとは誰を指すのか
- リーダーとリーダーシップの違い
- 「全員発揮のリーダーシップ」という新しいあり方とそれが必要になる背景
・ リーダーシップの習得方法
- リーダーシップは学べるのか?
- リーダーシップを学ぶ機会をどのように作るか?
- リーダーシップを学ぶための2つの要素(経験+内省)
- 「自己理解」の重要性
- いい塩梅の課題設定をするには?
・これからのリーダーシップ教育のあり方とは?
<ゲスト>
舘野 泰一(たての よしかず)
立教大学 経営学部准教授
1983年生まれ。立教大学経営学部 准教授。青山学院大学文学部教育学科卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学後、東京大学大学総合教育研究センター特任研究員、立教大学経営学部助教を経て、現職。博士(学際情報学)。大学と企業を架橋した人材の育成に関する研究をしている。具体的な研究として、リーダーシップ開発、越境学習、ワークショップ、トランジション調査などを行っている。
Twitter:https://twitter.com/tatthiy
<パーソナリティ(ゼミ長)>
中村 真広(なかむら まさひろ)
株式会社ツクルバ 取締役/ 株式会社KOU 代表取締役
1984年生まれ。東京工業大学大学院建築学専攻修了。不動産ディベロッパー、ミュージアムデザイン事務所、環境系NPOを経て、2011年に株式会社ツクルバを共同創業。2019年には東証マザーズに上場。株式会社KOUの創業に参画し、2019年には同社代表取締役に就任。著書に「場のデザインを仕事にする」(学芸出版社/2017)他。
Twitter:https://twitter.com/maa20XX
株式会社ツクルバ:https://tsukuruba.com
株式会社KOU:https://about.kou.by/
オンライ対話サポートツール「emochan」:https://emochan.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<主催:NEXs Tokyo>
「NEXs Tokyo」は、国内外の広域展開に挑むスタートアップが、情報とヒューマンネットワークの集積地『東京』を経由し『次のステージ』に向かって、しっかりと事業を創出し、組成してい
42分