
47エピソード

新里ひろきと石塚隆一の心理占星術トーク 新里ひろき・石塚隆一
-
- 宗教/スピリチュアル
-
-
4.3 • 22件の評価
-
心理占星術を勉強する方々に役立つ内容を、ざっくばらんに話していきます。
-
2021年の天体の動き
「風の時代」の始まりと言われる、2020年12月のグレート・コンジャンクション(木星土星の合)の社会的な示唆については多くが語られて来ました。2021年は、個人のホロスコープにおいても少なからぬ重要性を持っています。
特に、不動宮(牡牛・獅子・蠍・水瓶)の0〜13度に軸や天体のある出生図をお持ちの方にとって、2021年は変化の年です。木星と土星、更に天王星のトランジットがこれらの度数域で度重なるからです。
今回は2021年の木星・土星・天王星トランジットが個人のホロスコープに与える影響について考察しています。現在強い変化を経験中、または予期されている方たちのご質問・ご相談に答えていきます。 -
5ハウスの緊張と対策
5ハウスは「恋愛・子供・遊び」を表す領域だとされています。今回は更に「自分自身への愛情」や「インナーチャイルド」等の観点についてもお話しています。出生図の5ハウスに緊張が存在する場合、これらの活動を難しくする理由はどこに存在するのか、そしてどのように解決に向かうべきか。質問して頂いた方々が現実に直面されている問題に耳を傾けながら考えていきます。
-
4ハウスの緊張と対策
出生図の「底」に存在する領域である4ハウスは、人の情緒的なルーツとでも言うべき「初期家庭」における環境や情緒形成のプロセスを反映しています。
子供時代に両親や親子の間にあった関係性は、その後の人生の「情緒的風景」を形作る土台となります。しかし、家庭内の関係性が望ましくない性質のものであった場合、その後の全ての人間関係に影を落とす可能性があります。
今回は出生図の4ハウスに強い緊張が見られる方たちの、現実の問題に関するご質問・ご相談にお答えしています。 -
3ハウスの緊張と対策
3ハウスは「考え方・話し方」等の、知性の発達に関する領域です。また、「兄弟姉妹」も表しているとされます。この領域における心理的成長の試練は、幼少期から続く自分の考え方や思い込みについて気づくことでもあります。
今回は出生図の3ハウスに関する緊張を持つ方たちが経験する、現実的問題のご相談にお答えしています。 -
2ハウスに関する緊張と対策
出生図の2ハウスに緊張が見られる方たちのご相談・ご質問を取り上げています。2ハウスは「お金」そして「自己価値」に関わるとされていますが、これらの領域に深く影響を与える体験や出来事があった場合、どのように進んで行くべきなのか考察しています。
-
1ハウスとアセンダントに関する緊張と対策
新シリーズ「ハウスにおける緊張と対策」の第一回です。出生図の1ハウス又はアセンダントへの強い緊張が見られる方たちのご質問・ご相談にお答えしています。1ハウス・アセンダントのテーマは「アイデンティティ・肉体・人間関係における自分のあり方」ですが、実際にこれらのテーマに関する悩みがどのように表現されるのか。そして、どのように乗り越えていけるのか、ということを考えていきます。