氷砂糖のおみやげ

夜学バー(東京・湯島)

「わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。」 「でも氷砂糖は、おいしくて、すてき。」 「でもとりすぎには要注意。」 「このポッドキャストは、生まれてこのかた氷砂糖を手放したことのない二人が、ちいさい気持ちでたくさんのことを考えてみる放送です。」 東京・湯島に実在するお店「夜学バー」から、店主の尾崎昂臣(通称:ジャッキーさん)と、お客さんのぷにょがいつも通りお話をしています。 毎週月曜日15時に配信。数日続けて配信されることもあります。

  1. 2024/07/29

    #075 「メンヘラ・モラハラ」「内向・外向」の四象限について考える(頭には四つの人格がある?)

    ノーテーマ、雑談という形で話し始めましたが、結局はワンテーマに集約していきました。 【目次】 ○今回は「何も考えない雑談の回」 ・ジャッキーさんの日記と「奇蹟の四日間」 ・先週の木曜から日曜までの夜学バーは確変のような面白さ(ここについて詳しくは第73回) ○「やべーやつ」を四つの方向性に分類する図 ・3月24日の日記、「メンヘラ・モラハラ」「内向・外向」による四象限を想定 ・基本的には「まちくたさん」が思いついたことです(責任逃れ) ・人間を二つに分けるというよりは、「そういう人っているよね」というくらいの緩やかさ ・メンヘラとモラハラが同じ数直線に並ぶわけではないが、便宜上「どちらの要素が強いか」を考えてみると面白い ・メンヘラというより「自分は根本的に正しくない」と思っている傾向のことで、モラハラというより「自分は根本的に正しいと思っている」と思っている傾向のこと 語呂がいいからついわかりやすいワードを使ってしまう ・「内向型自己否定」とか「外向型自己肯定」みたいな表現のほうが本当はふさわしい ○ジャッキーさんのこと ・ジャッキーさんは「内向型自己肯定」という自己評価、生まれながらの傾向は「内向型自己否定」だったが、だんだん少しずつ「肯定」を育てていったという印象 ・過去を振り返って取り戻すように「自分には(根本的には)価値があったのだ」と思い直すことができた ・ぷにょさん「それは人間の成長として健全」 ○『WHOLE BRAIN』との符合 ・ぷにょさんが最近読んだ本『WHOLE BRAIN』、人間の頭には四つのキャラクターがあるという ・右脳と左脳に二人ずつ人格が住んでいる、感じる脳と考える脳 ・左脳の感じる脳→トラウマや悲しいことの蓄積によって世界を見ている ・左脳の考える脳→段取りや効率を考える仕切り屋、批判や分析も得意 ・右脳の感じる脳→生まれたばかりの子、楽しいことしかやりたくない ・右脳の考える脳→大きな宇宙を意識し、大局を見渡して結論を下せる ・A左感→泣く赤ちゃん、B右感→笑う赤ちゃん ・C左考→学級委員長、D右考→神父さん(?) ・↑でいうと、Aはメンヘラ(Cはモラハラってことかね) ・どれかが極端に成長しすぎると、偏った人間になる ○ふたたび、ジャッキーさんのこと ・ジャッキーさんの場合、Aが極端に強かったところから、他のBCDが伸びていってバランスがとれていったのではないか ・泣いてばっかりいた少年時代のジャッキーさん 家では暴れられない(兄に潰される)ので、学校で暴れていた 脅かされて、恐ろしくて、抵抗をしていた 弱いから武器を使うしかない 動物性の強い野蛮な状態だった ・「そこで学習ですよ」小2までに手塚治虫の漫画を徹底的に読み込むことによって知性を身につけていった ○この図式により客観視を可能にして、自覚することが大事 ・内向メンヘラで居続ける必要はない ・自分に対しても他人に対しても、向き合い方を考えやすくなる ・小さいころ、あまり笑わなかったというジャッキーさん ・漫画を読んでいる時だけ、親に気持ち悪がられるくらい大爆笑していた ・少なくとも、サッカーとかで大爆笑(?)する子供ではなかった ・他人との関わりの中で笑うということがなかった ・兄弟の間

    42分
  2. 2024/07/22

    #074 世代・年齢・時間⑤ 引き算で生きる――強者でも弱者でもない「無印の者(しゃ)」として

    色々ありまして(便利な言葉)……具体的にはジャッキーさんに心身と時間の余裕がなかったゆえ、ものすごく間が空いてしまいました。申し訳ありません。今回もおもしろいのでお許しください! 山梨の山中にて静養しつつ編集いたしました。 ……収録が3月なのでもし違和感あったらごめんなさい~。 【目次】 ○弱者が強者に転じる循環について ・時代が流れ、ルールが変わることで弱者が強者になる ・柔軟な「86年の高校生」が強者に転じた? ・りりちゃんも関係ある? ・そのような循環は歴史上くり返されてきた ・ユダヤ人、芸能界…… ・その芸能界もついにひっくり返される時が? ジャニーズ帝国の崩壊、松本人志の活動休止…… ・権威はいつか失墜する ・この「下剋上の歴史」をいつまでくり返すのか? ○ゆる弱者ラジオ ・これ聴いてるのは「強者になろうという気はない人たち」? ・氷砂糖のふたりも、あまり強者になろうとは思っていない ・弱者でも強者でもない、中者? ただの者? ・何者でもないけど「自分」であり続ける感じ? ・ぷにょさんは「見つかりたくない」 ・注目されるとちょっとのミスもつつかれる ・ジャッキーさんは「バズりたい」が、「売れたくもない」 ・叩いたらどれだけ埃が出てくるか! ・「埃の重りで夜学バー潰れますよ」「キャンセルされますよ」 ・人間には、人様には見せられない、陰の部分がある ・こっそりやれば「面白いね」で済んでたことも……もちろん「地上波」では流せないけど、特別な、楽しいこと ・「どこに出しても恥ずかしくないもの」しか許されないのは、おもんない ○こっそりと、対等に ・だからYouTubeとかではなく「10人も入れないような小さなお店」で言論の自由を謳歌しているのだ ・知能が高いっていうことは、意地が悪いってことでもある? カラスの例 ・強者になればなるほど「こっそり」を失っていく ・巨大化すると当たり判定も大きくなる ・松本人志さんの件も、「弱者男性」だったら「しょうがないわね」で許されたのだろうか? ・「対等な関係が結べないということは、すごいリスクですよね」 ・対等じゃないってことは、ルールが変われば逆転しうるということ ・力を持つと自動的に「対等」ではなくなる ・爆笑問題の太田光さんや杉村太蔵さんは、「いかに権威的にならないか」を徹底している ○ナンチャンの何がすごいか――引き算の芸 ・ウッチャンナンチャンも「いかに権力を握らないか、握っているように見えないか」に腐心していると思う ・太田さんの「恐妻家」キャラや、光代さんの存在がバランスを取っているのではないか ・(むしろいずれ光代さんが大炎上する可能性のほうが想像しやすい) ・「ちょっとバカにされておく」という戦法 ・みんなナンチャンの凄さにまったくピンときていない そこがすごい ・「剣の達人は剣を持たない」を体現している ・90年代前半はナンチャンがものすごく前に出ていたが、だんだん洗練されて「面白いことをしないし言わなくても、なんだか良い」と無意識に感じさせるようにしているのではないだろうか ・ドラマ『不適切にもほどがある!』における八嶋智人さんのようなもの ・いてもいなくてもいいように思えるが、実はいないと成立しない ・存在感がない人間は替えが効かない ・タモリさんもそういう存在だったのかも ・「タモリって面白くないよね」と思われていた90年代 ・2000年代以降から「実はタモリってすごいよね」になっていったと思う(クイック・ジャパンのタモリ特集が2002年) ・「気配を消す」ことが一番の芸 ・引き算の、日本的な芸能(ナンチャンが狂言や落語などをやっていることも関係するかも) ・「本当のこと」という透明な感じのものを見つめていると、だんだん「引く」ほうに興味がいくようになるのでは? ○夜学バーにおける「引き算の美学」 ・なぜ夜学バーが「強者になりたがらない人たちにとってかけがえのない場所(自称)」でありつづけられるのか? まずは店主が「べらべらぐいぐい喋らない」ということがある お客さんが「何かしなきゃ」という気持ちになりにくいようになっている ・「待つ」とか「黙る」という技術 ・「今このタイミングで黙れば、全員が同時に黙るな」とわかる瞬間がある ・そこでいったんシーンとなると、ずっと黙って様子を見ていた人がきゅうに喋り始めたりする ・『こそあどの森』のスキッパー ・本宮ひろ志『やぶれかぶれ』における田中角栄の攻略エピソード「水を飲む瞬間に質問すべし」 ・「飲みものを飲んでいる間は、しゃべらないですみます」 ・「最小限の動きで最大の効果を出す」ということをタモリ、ナンチャンなど静かな名MCはやっていて、それを夜学バーでも援用している ・明石家さんまが炎上しないのは「うっすらバカにされているから」でもある ・「そこで要らないものってプライドなのかもね」 ○「舐められること」の効用 ・プライドは大事だが、それを引っ込ませる技術も重要 ・知ったかぶりではなく、知らなかぶり ・「知らないと思われても別にいいや」と思えること ・低く見積もられてもムキにならず華麗にスルーして、優先すべきことを優先すること ・ムキになることで低く見られるほうが損である ・それは女性がずっとやってきたこと 男にはできないやつが多い ・なめてかかると怖いぞよ ・能あるたかやは爪を隠す ・舐められてるときはそのまま舐められていたほうが「しめしめ」となる ・安倍晋三が長期政権の秘訣を聞かれて、「なめられていること」と答えたらしい(浅羽通明先生がよく引用する) ・太田光さん、杉村太蔵さん、ナンチャンも同じではないか ・バカにされても支持率が(岸田さんほど)下がらなかった安倍晋三のすさまじさ ・岸田さんも、支持率の低さが武器になっているところはあると思う ・「あたしゃそんな難しいことはわかんないんですけどね!」という林屋こん平の定番挨拶 ・芸の世界では当たり前のテクニックだったのかもしれない ・積み重ねと繰り返し ・慢心、環境の違い ○まとめ 氷砂糖流 ・頂点も要らないし転落もいらない ・考えてがんばって工夫するけど、ルールのあるゲームで勝とうとは思わない ・この話題を振り返ると、「どう生きるべきか」だったね! 弱者でも強者でもない、者(しゃ)は ・ジャッキーさん「今後は、自分のすることをスマートにしていきたい。研ぎ澄ませていきたい。徐々に……」 ・「面白かったなあ~」 ○次は雑談! ・どうでもいい話して、帰ろうか ・ここでしかできない話を…… 次回更新は7/29(月)の予定です。

    38分
  3. 2024/04/29

    #073 世代・年齢・時間④ 強者と弱者が反転する/柔軟性と既得権(『不適切にもほどがある!』を例に)

    【目次】 ○前回は「卒業と再会、そして時間とは何か」だった ・最近はそういうの(世代間ギャップ)が流行っている? ・宮藤官九郎・作『不適切にもほどがある!』 ・クドカンにパクられた!(詳しくはここで語っておりませんが、ジャッキーさんが16歳の時に書いて上演したお芝居『少年三遷史』がものすごく画期的なタイムスリップものだった、というお話です。くわしくはまたいつか…… ・今日のお茶は ○ドラマ『不適切にもほどがある』 ・簡単なあらすじ ・阿部サダヲ演じる主人公は昭和61年時点で50歳くらい、すなわち戦前生まれ→38年後(令和6年)にタイムスリップ ・いろんな人が昭和と令和を行き来するお話 ・昭和と令和のギャップがギャグであり物語のキーになっている ○ぷにょさんの考えたこと ・昭和のスケバン純子は未来に行って、希望を持つ ・スケバンをあっさりやめて青学を目指して勉強を始める ・対照的に、マッチ(近藤真彦)に憧れるムッチ先輩はスタイルを変えない(この時点では放送されていなかった最終回ではスタイルを変えていた!) ・ジャッキーさんの視点:時代の流行に流される女として描かれていると思っていたが、実は自分の意志で未来をつかみ取れる人間であるということがわかった ○前回の話につながる ・ムッチ先輩へのあこがれ=「同化」の願望から、純子は卒業していく その時に「もう知らない、さよなら」ではなく「かっこいいっす」と表現している ・令和に希望を持つ昭和の女子と、昭和を面白がる令和の男子 ・容赦なく変わっていく環境に順応せざるを得ない ・純子は常に「わたしは間違っているんじゃないか」という視点を持っている?ので、変わっていくことに抵抗がない 昭和の女性の立場が弱かったことに関係がありそう ・いっぽう昭和の男性は「男たるもの」という確固たる価値観(自己肯定の方法)があり、自分が間違っているとは思いにくい ・環境がガラリと変わったときに、食物連鎖の頂上にいた生物が絶滅したりする ・弱者たる女は「察知してふるまいを変える」ということを自然にできるが、男は強者だからこそそれができない ・純子とムッチ先輩の対比はそれを描いているのではないか ・1986年は男女雇用機会均等法が施行 ・じっさいムッチ先輩は逃げ切れる世代なのかもしれない(生きていればいま60歳前後?) ・ムッチ先輩は彦摩呂になってしまう ・「変わらない」を選んだ(柔軟性がない)ゆえ、彦摩呂になってしまうのではないか?(最終回では、柔軟性があった?ことがわかるので、彦摩呂を回避できたかもしれない) ・「空気読まなきゃ」と思っている(弱い立場の)人たちこそが新しい時代を創っていく ○強者と弱者の逆転、循環 ・強者たちはいずれ弱者に転落する ・いじめられている昭和の「おじさん」たち ・弱者であったはずの純子のような少女が「青学」(強者側)を目指す、いっぽう強者であった男たちは「アップデート」を求められる ・「バカだから流行に乗っている」のか「時代の波に乗れる柔軟性がある」なのか ・ジャッキーさん「ドラマの話しに終始してしまいましたが、普遍的なことがいま出てきて、僕はとても知的に面白い、興奮していますわ」遠心的! ・革命は弱者が起こす

    34分
  4. 2024/04/22

    #072 世代・年齢・時間③ ピーター・パンにならないために/すべてを引き連れて年をとっていく

    【目次】 ○「ピーター・パン」とジャッキーさんの関わり ・ジャッキーさんの歴史 小4で「陰キャ」から覚醒し、小5でピーター・パンを演じる ・「このままでは地位が低いままなので、明るい人間になろう」 ・自認が9歳なのは、「覚醒前の状態」がベースだから ・「服」ができたのが17歳くらい ・覚醒後、1年で学芸会の主役、2年で小学校のスターに ・演じることによってピーターがインストールされてしまった(たぶん11歳になる誕生日の前後)←本編では10歳と言ってしまっております ・小説版の『ピーター・アンド・ウェンディ』が好き。おすすめは偕成社文庫の芹生一訳 ・卒論もこの作品で書きました ○ピーター・パンという概念について ・ウェンディは大人になるが、ピーターは大人にならない ・おばあちゃんの代からずっと「いる」存在 ・自分はそういうふうなのかな、と思うこともある みんなから「卒業」されていく存在かと思った時期もある ・でもジャッキーさんは成長する「人間」なので、そうではない ・「子供の時にだけあなたに訪れる」は好きじゃない ・『雪渡り』は好きなのだが ・「小さいころは神様がいて」も同じ? ・「大人になっても奇蹟は起こるよ」→じゃあいい歌だね ・「あの曲のこざかしいところは」「小さい時の気持ちを人質にとって」 ・夜学バーに来たらもっとひどいことがたくさん聞ける(かも) ・「大人になったら忘れてしまうよね」は嫌いなのだ ・大人になっ「ても」というところに引っかかってしまう ・今、素敵な気持ちを持ってくださいって僕は思うんです!(誰に言ってんだろうね) ・傲慢で不親切なジャッキーさん ・年をとるピーターでいたい ・小沢健二さんも「僕は年をとるので」と言っていた(邪悪は年をとらない) 「本当に誕生するのはパパとママのほうで 少年と少女の存在はベイビーたちが続けていくよ」(小沢健二『涙は透明な血なのか?(サメが来ないうちに』) ・邪悪は若い女の人の肉体に宿る ・少年と少女という概念はベイビーたちが引き継いでいく ・「出番を終えた若い詩人たちがリハーサルを終えて出てくる」 ・ピーター・パンという概念は続いていく ・年をとりながらも、その概念の片棒は担ぎたい ・年をとりたくない、とかアンチエイジングに命かけるということではなく、ともあれニコニコしていたい ・自分がピーター・パンでしかないならば、「再会」ができない ○『ピーター・パンとウェンディ』について ・ピーターが大人にならないから好き、というわけでは全くない ・ともかく面白い、とりわけ序盤の語り口がすさまじい ・ぷにょさんも言葉づかいや言い回しに感動した ・「こんな言葉浴びたことない」 ・なんとなくショタコンになった気はするけど ・ピーターパンという存在に憧れたわけではない ・大人になりたくないと思ったこともたぶんない ・一度出会った友達と二度と会えないのはイヤだ ・ピーターは、概念としての子供たちと遊んでいるだけで、同じ子供と遊ぶことはない(あったとしても忘れている) ・ピーター・パンになるのは寂しい さよならだけの人生 ・再会できる人間になりたい ・ウェンディと遊べないのは耐えられない ・ジャッキーさんの元同僚たちの話…… ・新

    44分
  5. 2024/04/15

    #071 世代・年齢・時間② 誰かがだれかを「卒業する」ということ/出逢い、別れ、再会すること

    【目次】 ○卒業という概念 ・人間と人間の間にも「入学」と「卒業」がある ・憧れて、好きになって、近づこうとする(入学)。でもどこかのタイミングで離れてしまうことがある(卒業) ・卒業したら関係ない、という考え方がジャッキーさんはきらい ・「若い頃には必要だったけど」という切り離し方 ・そんなこと当たり前でありますから ・入学されがちな人間 ・先生だし、下の世代に目を向けがちな人間(J) ・憧れの存在と「一致(一体化)をめざす」のは自然だが、同じになれるわけがない ・自分は自分の人生をつくっていかなければならない ・いくら小沢健二さんに憧れていても ・新しいスターとして……! ・「空自認が星なんで」 ・入学することは当たり前、卒業するのも当たり前 ・「ジャッキー違ったわ」と姿を消すか、「こういうふうに違うんだ、じゃあこういう関係でいたほうがいいな」となるか ・憧れが解消されれば、上下がなくなる(不均衡がなくなり、対等になれる) ・ある意味「はやく卒業してほしい」 ・ジャッキーさんだけに入学するわけではない(重要) ・過去とは違う付き合い方をすればいいだけ ・最初の気持ちが大きすぎると、それが冷めてしまったことに気まずさを覚えたりもする ・むしろ冷めてしまったことを喜ぶのがジャッキーさん、かもしれない ・いろんな意味の卒業生が来てくれる(夜学バーは職員室、というか国語科準備室、いや尾崎準備室?) ○古い友人たちの話 ・比喩的には「卒業生」なのだが、そう書くと「上下関係」が香り立ちすぎてしまう。あくまで比喩でしかないということをご理解ください 何よりも先に友人、友達なのです ・Aくんの話 いろいろ書くべきことはあるのだが詳しくは本編で ・「1年前と比べたら赤ん坊と兵隊だ」 ・男子3日会わざれば……会わないことが実は重要! ・目の前に大きすぎるものがあると、学ぶことは多いがそればかり見ているのは必ずしも良いことばかりではない ・逆に、「目の前にいるすごい人」が邪魔なこともある ・会わないことによってオリジナリティが伸びていく ○総集編のような4日間(再会の記録) ・木曜日にAくんが来て、金曜日にも……(ここから先は似たような話の繰り返しです ・高校時代の同級生(Bとしよう)の話 ・エネルギーの大きいやつ同士が近づいてしまった問題 ・18年くらい?会わなかった ・なぜ僕の近況を知っていたのか? ホームページはすごい ・お店もサイトも、再会のため ・生き方や考え方が違う人間がたまたま出会った、もちろん重なる部分もあった ・ちょっとずつ笑い話になっていく ・時間ってすごく必要 それ以上に「離れること」の重要性 ・離れたからには、再会がなくてはならない 面白いから ・日記を書いているからこそ「変わってない」ことと「成長・成熟している」ことがわかる Podcastも今の「声」を伝えるためでもある ・SNS社会は「再会」がしやすい ・同じ日、高校時代の一個上の先輩(大親友)も来ていた(Cとしましょう) ・高校時代のジャッキーさん「ついに自分よりすごいやつが現れた!」(不遜) ・かっこよさ、スター性、言葉のきらめき ・自分とは正反対の道を歩んでいった彼 ・友達の変化は歌手の「音楽性の変化」に近

    40分
  6. 2024/04/08

    #070 世代・年齢・時間① 「自立」して(目上の)男のもとを出ていった女は、そのあとどうなるのか?(『哀れなるものたち』を例に)

    【目次】 ○おわび ・#67から#68までの間に2週間あいてしまったこと ・作者急病により ・→確定申告を諦めた瞬間に治った ○今日のお茶は ・ゲイシャ(むかしでいうとブルマン?) ・中板橋「白鳥」のスワンシュー ・行きたいときに名店、名品はなし ・夜学バーとか、夜学バーのナポリタンもお早めに! ・ぷにょさんがどうしても食べたかったミルフィーユ ○映画『哀れなるものたち』と『ピグマリオン』 ・ぷにょさんが語りたい『哀れなるものたち』という映画 ・#66らへんでも話題に出た『女王陛下のお気に入り』のスタッフ ・『ピグマリオン』を『マイ・フェア・レディ』でサンドイッチした映画?? ・胎児の脳を女の人に移植した(楳図かずお先生の『洗礼』を思い出しますね) ・逆コナン ・序盤、マッドサイエンティストに育てられた逆コナン女性(エマ・ストーン)がマッドサイエンティストを捨てて出ていく ・『ピグマリオン』型(ここであらすじをさらっと語っています) ・有名な『マイ・フェア・レディ』ではヒギンズ(教授)とイライザ(花売り娘)は結ばれるが、『哀れなるものたち』ではどうなるか? ・「途中で放牧するの」 ・精神状態が10代くらい?になったとき、マッドサイエンティストのもとを出て行き広い世界へ→好き放題の大冒険 ・『ピグマリオン』では最後に出ていくが、『哀れなるものたち』はわりと序盤で出ていく ・「女の人が自立して男のもとを出ていく」のあと、どうなるのか? その二人はもう二度と出会わないのか? どんな関係に落ち着くのか? ・【ネタバレ】逆コナンは、男と一緒に出ていく ・名うての女たらし(PB) ・世界を知っていくにつれ、その男への気持ちは薄れていく ・最後までネタバレしちゃいますか? ・「言っちゃうと、Podcastって」←わるぐち? ・「映画とかも観ないで知りたいんですよ」 ・脳親はなぜ死んだか ・【ネタバレタイム】 ・新しい家族の形! ・かなり悪趣味な終わり方 ・みんなが何かを言いたくなるような映画 ○ジャッキーさんの感想タイム ・男と女、年上と年下 ・何人かの(年上の)男たちによって引っ張っていかれるのだが、どこかで別れが訪れる ・「卒業」という概念 ・ギャップによって惹かれてゆく、需要と供給(需要と需要) ・たとえば、10代と30代で付き合うカップル ・年上に憧れる年頃のこと ・それは男同士にも当然ある(おそらく女同士にも) ・ジャッキーさんはどちらかというと…… ・セーラームーンに憧れる→タキシード仮面に憧れる という流れ ・夏目漱石『こころ』にあった、「恋に上る順番なんです。異性と抱き合う順序として、まず同性の私の所へ動いて来たのです」というくだりを思い出す ○次回予告 ・この4日間の夜学バー営業はすごかった!自分の人生の総集編かのような……(年度末だから?) ・自分が憧れた人や、憧れられていた(たぶん)人  ・「卒業」と「再会」ということを考えていた ・『ピグマリオン』は出ていきっぱなしだが、『哀れなるものたち』は戻ってくる話 ・人生は「再会してこそ」

    33分
  7. 2024/04/01

    #069 世代・年齢・時間(導入編…16歳の旅の話/現代人の若さと「大人」なるものについて)

    次回#70からしばらく、世代、年齢、ジェネレーションギャップ、ひいては「時間」そのものについてのお話が続きます。(『モモ』から引き続いて時間の話なのです。) 今回はその導入として、ジャッキーさんの高校生の時の話から、人間の若さについて?など、さまざまな方向へ語り歩いてみました。 【目次】 ○今日のお茶は ・菊のお茶 ・今日のテーマにふさわしい? ○世代間ギャップ ・氷砂糖エクスプレスとは ・パーサー ・保母さん、看護婦さん、スチュワーデスさん ・このあと世代や年齢という話をしたいので、今回はその「第ゼロ回」 ○高校時代の列車旅行 ・16歳のジャッキーさん、青春18きっぷで名古屋から北海道へ ・ドラえもん関連のイベントをめぐる旅だった ・快速「海峡」がドラえもん列車に ・津軽海峡の中の「吉岡海底駅」にドラえもんの町が再現 ・函館駅もドラえもん仕様になっていた ・帰りは七戸の「藤子・F・不二雄の世界展」へ ・札沼線ではドラえもん列車に巡りあえず ・同級生のすすめで「美瑛」へ ・なぜか二駅前の千代ヶ岡駅で降りてキックボードで向かった ・「飲む寒天とうがらし」の想い出(頂き僕) ・美瑛に着いた頃にはすっかり真っ暗になっていた ・ちなみに、8月13日から20日まで、一度も宿に泊まらず、すべて車中泊か野宿であった 泊まるという発想がなかったし、泊まれるようなネットカフェもなかった ○人生を変えた改札での一瞬 ・とりあえず美瑛駅を出ようとすると、赤ら顔の男性に声をかけられた ・パワーワード「今夜はおじさんと一緒に寝ようよ」 ・もう一人、京都大学のお兄さんもいた ・どうすべきか迷った長い長い一瞬 ・「面白そう」を優先して賭け、うまくいった成功体験 ・まず銭湯に連れて行かれる(今思うと……) ・旅を愛し旅に生きる「ミスター」 ・バイクから自転車へ、自転車から徒歩へ ・ジャッキーさんの地元さえよく知っていた本物の旅人 ・一周目はこのルートで、二周目は心のおもむくままに ○再会を求めた20年 ・ミスターの消息を追い、美瑛にも二度行って聞き込みをした ・情報が少なすぎてインターネットも役に立たない ・ところが、2021年の「平成のジャッキーさん展」において展示した高校生の頃のメモ帳に、ミスターと京大の青年に書いていただいたメッセージを発見。ミスターの連絡先も明記されていた ・この火が消えるまえに連絡しないと! ・その場ですぐさま電話した ・御母堂を通じてなんとかミスターとメールすることに成功……! ○ついに青森で再会 ・メールは10日間見ないし、電話番号の登録の仕方もわからないミスター(20数年前からケータイ持ってるのに……) ・八戸にいるときに電話したら「明日会おう」と急展開 ・青森駅前で差し向かい、4~5時間の会食 ・こちらからしたら巨大なインパクトだったが、ミスターのほうはほとんど覚えていない ・こちらの記憶と寸分違わぬ姿 ・話題は「旅あるある」に終始 ・コロナ到来以降は旅ができていないそうな ・お金かけなきゃかけないほど楽しい ・つらい思い出のほうが印象に残る ・衝撃的なミスターの年齢、当時32歳だった!?(50歳前後だと思っていた) ○大人の年齢について ・ジャッキーさんとぷにょさんも、おじさん

    1時間2分
  8. 2024/03/25

    #068 ミヒャエル・エンデ『モモ』③ 前を向かされる現代人/なんのために本を読むか

    【目次】 ○なぜかまず謝罪 ・「反省してまーす」 ○18章「前ばかり見て、うしろを振り返らないと……」 ・ゆっくり歩くと速く進む、急いで歩くと進まない ・ま~た2016年冒頭のSMAPの話 ・木村拓哉「前を見て、ただ前を見て」  ・「振り返るな」は本当か? ・モモのように、後ろを見ながら前に進むこともできる ・なぜ過去を否定するのか ・後ろを振り返ると、モモのような考え方ができるようになってしまうので、前だけを向くように洗脳されている ・もっと上に! もっと稼げ! ・ジャッキーさんのどうでもいい話:自転車と向かい風 ・後ろを振り返ってこそ、見えてくるものってあるよね ・ここでは述べる隙がなかったけどこの話のあいだJはずっと岡林信康さんの『絶望的前衛』という曲のことを思い浮かべておりました ○「もう古いの計画」とSDGs ・すでにあるものに目を向けられたら「消費」が落ち込んでしまう ・「最初にできたのはiPhone4だった」説(小沢健二さんの900番講義でも語られていた話) ・本当のレトロ(たとえば古い喫茶店)にお金を払っても大きなお金の流れは生まれないので「ニセ純喫茶」が量産される ・ようやく浮上してきた「サステナブル」 ・「お金を儲けながら」SDGsを進めていかなければならない難しさ ・最近(2月後半)の異常気象について ・焼け石に水ではあるが ・山肌がソーラーパネルで埋め尽くされること ・お気に入りの風景がどこにでもある風景に変わってゆく ・木更津にスターバックスができますように ・「(世界中)どこに行ってもスターバックスがあるような」 ○世の中はどう動いていくといいか ・さまざまなみんなの要望を少しずつくみ取っていくしかない ・観測できるようにするか、「存在するだろう」と想像する ・本来は全会一致がいいのだろうが…… ・居心地の悪さの源泉――小沢健二さんふうにいえば「灰色」 ・不同意性交等罪と「すべての詐欺には同意がある」 ・灰色や灰色の男たちが「インチキで人をまるめこむ」ことに対して、人々はちゃんと合意している ・アメリカ大統領選挙の話、個別の小さな広告をピンポイントで ・「まるめこみ」をなくし、本当の心をあらわせないだろうか? ・まるめこまれないような視点を持たないと ・橋本治さんはずっと「みんなが少しずつかしこくなるしかない」と言っていた、とJは思う 『大不況には本を読む』もそう ・ナオキマンさんの陰謀チャンネル 日本テレビとCIA ・『アメリカ横断ウルトラクイズ』も日テレなり ・放送と本 ○なんのために本を読むか ・本とか読んで、いろんな人の意見を採り入れていく ・人に騙されないために、防衛のために本を読む ・犯罪者の手記だって役に立つ ・ミステリも人の心理を知ることができる ・本を読んだら「だいたいすでに書かれている」解決方法も、解決しなかった場合の結果も  ・人生の予習ができる! ・自分の生き方の指針もできてゆく 登場人物や作家がロールモデルになったりなど ・「本」の解像度の高さ 「本っていちいち書いてあるじゃん」 ・本を読んでおかないと映画を読み取れないのでは? ○陰謀はありまぁす ・歴史とは陰謀の連続である ・陰謀は存在するのである ・陰謀論とは陰謀を隠蔽するために生ま

    58分

評価とレビュー

4.4
5段階評価中
11件の評価

番組について

「わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。」 「でも氷砂糖は、おいしくて、すてき。」 「でもとりすぎには要注意。」 「このポッドキャストは、生まれてこのかた氷砂糖を手放したことのない二人が、ちいさい気持ちでたくさんのことを考えてみる放送です。」 東京・湯島に実在するお店「夜学バー」から、店主の尾崎昂臣(通称:ジャッキーさん)と、お客さんのぷにょがいつも通りお話をしています。 毎週月曜日15時に配信。数日続けて配信されることもあります。