2025年8月14日(木)
琉球新報の記事から紹介します。
担当は上地和夫さんです。
県内のスーパーやコンビニなどの小売店と連携して防犯活動を推進しようと、
県警は5日、県店舗対象犯罪防止連絡協議会を那覇市の県警本部で開きました。
16事業者と県警関係者の19人が参加し、
万引や特殊詐欺の被害防止に関する情報を共有しました。
県警によりますと、去年、県内で発生した万引の認知件数は1406件で、
窃盗犯全体の24%を占めました。特殊詐欺は171件でした。
県警は、増加する被害を食い止めるために活用してもらおうと、
各種被害の発生件数や場所、被害品などの情報を共有しました。
また、万引が犯罪と示すための店内放送を流したり、
特殊詐欺の金品のやり取りで使われやすい電子ギフトカードの購入者に、
県警作成の注意喚起カードを渡したりするなど、対策の協力を呼びかけました。
連絡協議会の高江洲会長は
「情報を有効活用し防犯対策に反映してほしい」と呼びかけました。 (了)
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎週
- 配信日2025年8月14日 5:00 UTC
- 長さ5分
- 制限指定不適切な内容を含まない