2025年9月4日(木)
琉球新報の記事から紹介します。
担当は上地和夫さんです。
那覇市が管理・運営し、市の歴史や文化を発信してきた
那覇市歴史博物館が8月31日、
2006年から19年にわたった歴史に幕を下ろしました。
那覇市のパレットくもじ4階にある博物館では
午後7時から閉館セレモニーが開かれ、
集まった大勢の市民や関係者らが別れを惜しみ、
午後7時20分すぎにシャッターが閉まると、
市民から「ありがとう」の声や指笛が飛びました。
那覇市歴史博物館は、尚家22代当主の
故・尚裕氏が1995年、那覇市に
尚家関係の文書などの文化財を寄贈したことを契機に
2006年7月に開館しました。
文化財の一部は国宝にも指定されており、
セレモニーであいさつした古謝玄太副市長は、
「『駅から5分の国宝』をキャッチコピーに市民・県民をはじめ
国内外の多くの皆さまにご愛顧いただいた」と振り返りました。
市所有の文化財は、県が整備を進める
首里の中城御殿跡地御内原エリアに
来年以降に開館予定の新しい博物館に移します。
2009年から2012年まで館長を務めた
那覇市の我謝幸男さんは
「19年間、この場所で市の歴史を伝える役目を
果たしてくれた文化財が、あるべき場所に
帰っていくことになる」と感慨深げに語りました。 (了)
Information
- Show
- FrequencyUpdated Weekly
- PublishedSeptember 4, 2025 at 5:00 AM UTC
- Length6 min
- RatingClean