ごきげんママのMamiliaラジオ ~心の力を抜いて、子育てを楽しもう♪~

105.夏休みの過ごし方②:ルールを決めよう!

前回は「家族から離れる時間も大事」という話をしたが、「心配しすぎなくて大丈夫」とお伝えしましたが、夏休みは子どもたちが事故や事件に巻き込まれる危険性もあります。
今回は、夏休みの日常生活において気をつけてほしいことをお伝えします。

<スマホ・ネットの深刻な危険性>
子どもの[検索]の実態

  • 小学校低学年の子どもが何を検索するか考えたことがありますか?
  • ポケモンのキャラクター名かと思いきや、実際は「おっぱい」などの言葉を入力することも
  • 悪気は全くなく、日頃友達同士でゲラゲラ笑い合っている言葉の延長線上で入力している

検索結果の衝撃的な現実

  • 実際にそれらの言葉で検索してみると「ゾッとする」ような画像が出てきます
  • そこから思いもよらない危険なサイトに簡単につながってしまうことも
  • 海外のサイト、出会い系サイトなどに簡単にアクセスできてしまいます

現代の深刻な問題

  • 素人が自分の体を映した動画を投稿する時代
  • 日本の中高生の裸の動画を国内外の人が買うという現実
  • 規制がかかっていないところで、子どもたちにとって身近なところでこうした問題が起きています
  • 「知らないのは親だけ」という状況も…

中高生の危険性

  • 中高生になると犯罪に巻き込まれる危険性が高まります
  • 知らないうちに犯罪の手先になってしまうケースも
  • 高校の説明会でも「子どものスマホは親の責任下に置くように」と指導されている

<具体的な対策方法>
ルール作りの重要性

  • 暗黙のルール(「わかってるでしょ」)ではダメ
  • ‘明確に分かりやすく紙に書き出す’くらいはっきりとしたルールが必要
  • 家では規制をかけていても、友達の家では規制がかかっていないネット環境があるかもしれない

技術的な対策

  • 検索履歴を必ずチェックする
  • 子ども向けの設定や見守り機能を使う
  • 規制をかけた端末を使わせる
  • 使用時間をきちんと決める

<生活リズムの管理>
基本的な生活習

  • 朝起きる時間、夜寝る時間は必ず決める
  • 最近暑くて外遊びが難しいため、家の中での過ごし方が重要
  • ゲーム、YouTube、TikTokなどの動画視聴がメインになりがち

生活リズムを整えるコツ

  • 夜が遅くなってきたら、朝早めに起こすのが効果的
  • 眠たくないのに寝るのは辛いので、朝からリズムを整える

運動の取り入れ方

  • ラジオ体操の集まりがなくなっている地域も多い(少子化の影響)
  • 家でラジオ体操をするのがおすすめ
  • YouTubeにはいろんな方言のラジオ体操動画があって面白い
  • 週替わりで違う方言のラジオ体操をやってみる
  • ラジオ体操以外の運動動画も家族で取り組める

体を動かすこと、生活リズムを安定させることは夏休みでも頑張って維持してみてください。日中家にいる子どもについては、タブレットの使用時間を家族でしっかり話し合って決めることが重要です。
ネット関連においては「低学年の子どもだから大丈夫」ではなく、最初は何気ないおふざけから衝撃的な世界を知ることになるため、この面では特に注意が必要となります。ご両親でワード検索を試してみてください。どんな画面が出てくるか一度見てみると、危機感が確認できると思います。楽しい夏にするためにルールがあるのです!

ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー