「コドモトハナス」 - 心理士とパパの子育て相談室

#22 無意識に同じ行動を繰り返す「常同行動」にはどう対処する?

今回のテーマは「子どもの常同行動についての話」です。

▼今回のトーク内容

■今回のお悩み

「6歳の息子を持つパパ」さんから/

発達障害グレーゾーンの息子は、突然両手を広げてグルグル回ったり、周りのものをトントン叩いて回ったり、手をヒラヒラさせたり、まわりが驚くような行動を繰り返すことがあります。/

本人は無意識でやっているようで、注意すると「何のこと?」という状態です。/

人のものを勝手に触ることが、やって良いことか悪いことかを聞けば、正しく答えることが出来ます。/

今息子は、通常学級で学校生活を送っていますが、この先成長するほど親が守れる範囲から離れていきます。今のままでは不安しかありません・・・。/

■常同行動とは?

・はたから見て無目的な繰り返す行動のこと

・何か不安感があって安心を得て落ち着くための行動

・常同行動自体が問題ではないが社会生活上の問題につながる場合は対応必要

■子供の常同行動にはどう対処する?

・安全な環境作りをする

・状況について詳細な記録をつける

・適切な感覚刺激で代替する

———————————

【お問い合わせはDMへ】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠

【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

————————————————

◎こっこ先生

臨床心理士・公認心理師

心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。

◎はじめるパパ

Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。

怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。