「コドモトハナス」 - 心理士とパパの子育て相談室

子どもへの声かけレシピ集 playList

ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ? 子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。 聞いた瞬間から使えます。おすすめ! ————————————————- 【お問い合わせはDMへ】 番組公式インスタグラム https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 声かけレシピ集 playList https://ch-playlist.com ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

  1. 1日前

    #2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば?

    第22回のテーマは「ちまたに溢れる子育て関連のアドバイス」にてついてです。 ▼今回のトーク内容 ・子育てに「唯一の絶対的な正解」はない。 ・アドバイスは一側面から見たもの。 ・自分たちの家庭に合うかどうかは分からない。 ■メッセージ紹介「7歳の男の子を育てているパパ」さんから 息子の子育ては、うまくいかないことが多いです。/ 毎朝起きるのを嫌がるのが一番の悩みで、毎日遅刻ギリギリの生活です。/ 家事と仕事の両立も難しくて、家族全員が疲れてしまっていることもあります。/ 周囲からのアドバイスが多すぎて、正直何を参考にすればいいか分かりません。/ あっちではこう言われて、こっちからはこう言われて、自分の親、義理の親からも違うことを言われます。/ ネットも色々アドバイスが多すぎるし、全部試す元気もありません。専門書を呼んでも色々書いてあり、育て方について何が正解かもうわからなくなってしまいました。/ こっこ先生の解説・提案 ・「我が家の軸」を決めてみ ・アドバイスを「翻訳」して受け取る ・子育ては「トライ&エラー」 ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【こちらもどうぞ!!姉妹番組】 発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル- ⁠⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    25分
  2. 8月21日

    #2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける?

    第21回のテーマは「小学生の家庭学習」▼今回のトーク内容・自発的に勉強しまくる子は少数派 ・意思が弱いのではなく、脳の仕組み上自然 ・勉強に見いだせない「楽しさ」「意味」 ・やらされ感に反発 = 心理的リアクタンス ■メッセージ紹介 「8歳の女の子を育てているママ」さんから 娘は家でゲームをしたりYouTubeをみてばかりいます。/ エレクトーンを習っていますが、その練習も全然せず、遊んでばかりです。学校の勉強についていけているのかが気になります。/ 最近勉強が難しくなり、家庭学習も必要になってきましたが、「勉強しなさい」、「家庭学習しなさい」と声をかけていく以外に、どうアプローチしたら良いか悩んでいます。/ 結局、塾や家庭教師などの力を借りた方が良いのでしょうか。/ ■こっこ先生の解説・提案・家庭学習なんて出来ないものだ。とハードルを下げる。 ・「命令」を「相談」や「提案」に変える ・学習のルーチン化 ■今回のコーナー 声かけ練習コーナー 「宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける?」 ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【こちらもどうぞ!!姉妹番組】 発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル- ⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    25分
  3. 8月14日

    #2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法

    第20回のテーマは「1歳児」 ▼今回のトーク内容 ・1歳児は大変。何でも滅茶苦茶に! ・破るのは好奇心から。すべてが新鮮な発見 ・原因と結果の学習をしている ・手や指のトレーニング ■メッセージ紹介 「1歳の女の子を育てているママ」さんから/ 子どもが紙を破くのにハマっていて、与えた本や紙をすぐに破ってしまいます。/ 私が絵本を読んであげているのに、それを破ることもあります。/ まだ小さいので、本を綺麗に扱ってほしいとは思いません。 しかし、まだ破っていい物と破ってはいけない物の区別がつかず、とにかくめちゃくちゃにしたがるので、このままでいいものかと悩んでいます。/ テープで修復できるとはいえ、「これは大事なものだよ」「やぶっちゃだめだよ」と言って目で訴えています。まだ1歳なので、どこまで伝わっているか日々心配です。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・環境を整える(一番効果的です) ・欲求を安全に満たしてあげる ・短い言葉で具体的に伝える ■今回のコーナー 今回は子育てに役立つ便利グッズコーナー ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【こちらもどうぞ!!姉妹番組】 発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル- https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    27分
  4. 8月7日

    #2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意

    第19回のテーマは「小学生の塾通い」 ▼今回のトーク内容 ・首都圏では塾や中学受験がメインに ・R5の通塾率:公立は35%、私立は72% ・大切なのは通塾の目的 ■メッセージ紹介 「小学生の男の子を育てているママ」さんから/ 高い塾代を出しているのに、寝ているだけで勉強を全くしてくれません。塾の先生からも「講義中に寝ている」とか「集中できていない」と言われてしまいました。/ 親としては受験を見据えて塾に通わせたのですが、これではまったく意味がありません。息子は私の話を全く聞かないですし、高い塾代がかかっていることを伝えても、ことの大きさを理解しません。/ 夫に相談しても「なら辞めればいいんじゃない?」「公立でもいいじゃないか」と言われてしまい、塾のことを考えるたびにイライラして、息子に対して強くあたってしまいます。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・塾に通う理由の明確化と動機づけ ・子どもの性格との相性を考える ・親のこだわりや熱い思いを強要しない ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    28分
  5. 7月31日

    #2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫

    第18回のテーマは「小学生の片付け、整理整頓」 ▼今回のトーク内容 ・ルール決めしても片づけてくれない ・大人は整理整頓でストレス軽減。心理的効果◎ ・子どもは汚くても別に困らない。 ■メッセージ紹介 「小学生の女の子を育てているママ」さんから/ 子供が片付けや整理整頓が苦手なので、洋服や学校の持ち物を管理できなくて困っています。/ 探し物やなくし物が多く、探す事や片付ける事を手伝う羽目になってとてもストレスが溜まります。/ あとは本人が工作や趣味で集めている物があるので、そういった物がどんどん増えて置き場所がなく困るし、捨てる事も苦手なのでたまるいっぽうです。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・完璧を求めず具体的にやってもらう ・簡単さを追及する ・捨て方の方針を決める ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    25分
  6. 7月24日

    #2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって?

    第17回は、子どもへの「お金の教育」についての話です。 皆さん、お子さんにお小遣いをあげていますか? 電子マネーとか◯◯ペイとか。キャッシュレスが増えて、リアルなお金が子どもの目に入らなくなった時代、どんなふうにお金の教育をしていきましょう? ▼今回のトーク内容 ・小学生の金銭トラブル。 ・現金に触れる機会が減ってきた。 ・クレジットカード紐づけは危険 ・お小遣いでsuicaチャージ。オートチャージは危険 ■メッセージ紹介 「6歳の男の子を育てているパパ」さんから/ 子どもに早くからお金の大切さや、金融知識の教育をしていきたいと考えていますが、妻はそのことに関して興味がないようです。/ 6歳の息子に、妻はもらったお年玉を渡してしまっていますが、私は反対です。/ 10年とか20年後を見据えて投資を続ければ、子どもの人生もお金に苦労することなくいろんな選択肢を持てるだろうと思っています。今から金融知識をしっかりと身に付けてほしいです。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・お金の種類や価値を教える ・具体的なものを結びつけてお金は交換のための道具であることを伝える ・お金は働いて得るものだと教える ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    24分
  7. 7月17日

    #2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方

    第16回は「感情表現の引き出し方」について話をしていきます。 感情とは? ・何らかの出来事に対する、心と体に起こる反応 ・行動や考え方、他者との関わり方に影響を与える心の働き ▼今回のトーク内容 ・感情は他者との関わりに影響を与える ・感情は生きるための「警報システム」 ・感情はコミュニケーション手段 ・動機づけのためにも必要 ■メッセージ紹介 「7歳の男の子を育てているパパ」さんから/ 息子が感情をうまく表現できないことが悩みです。/ 例えば、友達と遊んでいる時に何か問題があると、何があったのかをうまく説明できずに、泣いてしまうことが多いです。/ このようなときは、息子が何を感じているのかを理解できずに、どう対処すればいいのか分からなくなります。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・感情を表す言葉を表情や場面と結び付けて教える ・子どもが感じているであろう感情を言葉にして伝える ・様々な場面設定で演じることで表現する練習になる。 ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    22分
  8. 7月10日

    #2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい?

    第15回は「歯磨きが苦手な子」についての話をしています。 子どもが歯磨きの最中に逃げる。そんな経験をされたリスナーの方は多いのではないでしょうか? 動画なんかを見て落ち着いてくれたらラクですが、中には「感覚過敏」で異物感に耐えられない子もいます。 ▼今回のトーク内容 ・歯磨きがイヤな理由は沢山。異物感とか。/ ・感覚が過敏な子にはすごく歯ブラシが不快。/ ・虫歯菌は主に親から。/ ・1歳半から2歳半頃は「感染の窓」。/ ■メッセージ紹介 「2歳の女の子を育てているママ」さんから/ うちの子供は歯磨きを極度に嫌います。/ 健診で、歯に特に問題はなかったが、歯磨きをしっかりしてくださいと注意されました。/ 夫にも歯磨きに協力してほしいが、まるで他人事のように関心がない。/ 歯磨きをしっかりさせないと、将来子供が虫歯になって苦労するかもしれないので、今のうちに歯磨きを克服させてあげたいが、夫の協力がないと、私も心が折れてしまいそうです。/ 歯磨きのことに限らず、もっと育児に協力的になってほしいです。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・動画や絵本の力を借りる ・歯ブラシや歯磨き粉を一緒に選ぶ ・10秒だけ磨く。ハードルを下げる ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    26分

評価とレビュー

5
5段階評価中
8件の評価

番組について

ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ? 子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。 聞いた瞬間から使えます。おすすめ! ————————————————- 【お問い合わせはDMへ】 番組公式インスタグラム https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 声かけレシピ集 playList https://ch-playlist.com ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

その他のおすすめ