4本目 「違い」とセンスとSNS〜襦袢屋×紬問屋×きもの問屋×きもの小売店(後編)

きょうと きものと しごと 〜耳で聴く「令和の着物の仕事展」〜

着物は日本の伝統的な装いでありながらも、世代や男女の違いで「身近さ」が異なるのも事実です。昭和生まれと平成生まれの感覚の違いや、振り袖に象徴される女性に特化したマーケットなど、ジェンダーやジェネレーションの「違い」に大きな影響を受けています。

前回に引き続き、紬問屋(つむぎどんや)のオオタさんと襦袢屋(じゅばんや)のカツラさんをお迎えした今回は、そんな業界の現状についての生の声をお届けします。SNSなど新しい取り組みにも挑戦するおふたりといっしょに、来年2月に開催予定の「令和のきものの仕事展」についてもディスカッションしていきます!

ゲスト|オオタ(とある紬問屋)、カツラ(とある襦袢屋

進行 |キムラ(とある着物問屋)

ホスト|カメイ(とある着物小売店)

露骨な表現を含むエピソードを聴くには、サインインしてください。

この番組の最新情報をチェック

サインインまたは登録して番組をフォローし、エピソードを保存し、最新のアップデートを入手しましょう。

国または地域を選択

アフリカ、中東、インド

アジア太平洋

ヨーロッパ

ラテンアメリカ、カリブ海地域

米国およびカナダ