『WIRED』日本版

『WIRED』日本版
『WIRED』日本版

聴く『WIRED』。編集長による記事の読み解きのほか、雑誌の編集後記、アーティストやクリエイター、SF作家、フードイノベーションのスペシャリストなど、さまざまなゲストを交えたトークをポッドキャストでお届けします。 ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版 『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。

  1. 5D AGO

    キリスト教とイノベーション、シリコンバレーに芽生える変容:『WIRED』日本版 ポッドキャスト

    ゲストは哲学・キリスト教思想を専門とする柳澤田実。有料サブスクリプションサービス「SZ MEMBERSHIP」向けの限定記事「なぜいま、シリコンバレーの起業家たちはキリスト教への信仰を語るのか」を読み解く。 柳澤田実|TAMI YANAGISAWA関西学院大学神学部准教授。編著書に『ディスポジション:哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』、訳書に『リアル・メイキング:いかにして『神』は現実となるのか』など。何かを神聖視する心理に注目しながら、宗教などの文化的背景とマインドセットの関係について研究している。 ◼︎ ︎️️関連記事⁠なぜいま、シリコンバレーの起業家たちはキリスト教への信仰を語るのかhttps://wired.jp/article/christianity-was-borderline-illegal-in-silicon-valley-now-its-the-new-religion/Tokyo Regenerative Food Lab:『WIRED』日本版 ポッドキャスト × UnlocXhttps://wired.jp/article/tokyo-regenerative-food-lab/「ファンダム」の未来はどこにある? 「聖なる価値」からその課題と展望を考える──柳澤田実・特別寄稿https://wired.jp/article/fandom-creation/ ◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP限定記事やニュースレター、雑誌のデジタル版、イベント優待などを通して、未来へのインサイトをお届けする有料サブスクリプションサービスです。公式サイトはこちら。※学割をスタートしました!詳細はこちら。 ◼︎『WIRED』日本版1993年に米国で創刊した『WIRED』は現在、英語圏やスペイン語圏、中東、アジアで展開しています。カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトは⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠。 ◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/※量子コンピューターのウェブ特集ページは⁠こちら⁠。

    49 min
  2. “こんにゃく”入ってる? テクスチャーエンジニアリングで拓く食のかたち:Tokyo Regenerative Food Lab(#17)

    JUL 4

    “こんにゃく”入ってる? テクスチャーエンジニアリングで拓く食のかたち:Tokyo Regenerative Food Lab(#17)

    食を起点に、未来をかたちづくる新しいムーブメントの可能性や実践を紹介していく「Tokyo Regenerative Food Lab」のポッドキャスト。#17のゲストはNINZIA代表の寄玉昌宏。「蒟蒻の食物繊維を活用した接着技術」に出合い、もっと自由な「食べる」を目指して研究開発に取り組むNINZIAは、2025年4月11日に開催された食の新産業創出イベント「Foodtech Venture Day NEO」で「Tokyo Regenerative Food Lab賞」を受賞。蒟蒻の歴史からテクスチャー・エンジニアリング・テックの可能性、今後の展望を訊いた。 ◼︎ ︎️️目次 ・日本の伝統 × テクノロジー(01:45) ・NINZIAの思い、謎に満ちた蒟蒻の魅力(06:50) ・テクスチャー・エンジニアリング・テック(20:15) ・グローバルな認知(00:34:00) ・今後の展望(40:40) ・FOOD INNOVATION NEWS(53:00) ◼︎ ︎️️スピーカー 寄玉昌宏|MASAHIRO YORITAMA NINZIA代表。立命館大学卒業後、大手企業で勤務。その後、異分野の農業スタートアップに転身。同時に慶應義塾大学大学院で日本の食文化保護について研究。蒟蒻の加工技術や物性研究に触れ、フードテック事業を開始。家族が糖尿病による食事制限を余儀なくされていた経験から、あらゆる制限を超えて楽しむことができる新しい食の開発に取り組んでいる。素材ニンジャペーストをコア技術に、さまざまな製品を開発している。 田中宏隆|HIROTAKA TANAKA UnlocX代表。SKS JAPANファウンダー。SPACE FOODSPHERE理事/ベースフード 社外取締役/テックマジック社外取締役。パナソニック、マッキンゼーを経て、2017年にシグマクシスに参画し、グローバルフードテックサミット「SKS JAPAN」を立ち上げた。食にかかわる事業開発に伴走し、コミュニティづくりに取り組むなかで、食のエコシステムづくりを目指し、23年10月にUnlocXを創設。共著に『フードテック革命』がある。 岡田亜希子|AKIKO OKADA マッキンゼー・アンド・カンパニー等コンサルティング企業にて、リサーチスペシャリストとして従事。2017年以降、フードテック領域におけるエコシステム構築活動にかかわる。グローバルフードテックサミットである「SKS JAPAN」創設および、その後の企画・運営に参画するほか、24年1月よりUnlocXにてフードテック関連のコミュニティ構築、インサイトの深化、情報発信などの活動に従事。『フードテック革命』の共著者。 松島倫明|MICHIAKI MATSUSHIMA 『WIRED』日本版 編集長。内閣府ムーンショットアンバサダー。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展示ディレクター。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。家族と半野良ネコ1匹とニワトリ3羽。 ◼︎ ︎️️関連情報 Tokyo Regenerative Food Lab ⁠https://wired.jp/article/tokyo-regenerative-food-lab/ Foodtech Venture Day NEO(FVD NEO) https://unlocx.tech/event-20250401/ NINZIA https://ninzia.jp/ ◼︎ ︎️️関連記事 日本橋を“イノベーティブな食の特区”へ:Tokyo Regenerative Food Lab ⁠https://wired.jp/article/tokyo-regenerative-food-lab-andmog-nihonbashi/⁠ ◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP 限定記事やニュースレター、雑誌のデジタル版、イベント優待などを通して、未来へのインサイトをお届けする有料サブスクリプションサービスです。公式サイトはこちら。 ※学割をスタートしました!詳細はこちら。 ◼︎『WIRED』日本版 1993年に米国で創刊した『WIRED』は現在、英語圏やスペイン語圏、中東、アジアで展開しています。カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトは⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠。 ◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」 宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/ ※量子コンピューターのウェブ特集ページは⁠こちら⁠。

    57 min
  3. JUN 27

    AI時代を生き抜く未来のリテラシー:『WIRED』日本版 ポッドキャスト

    今回のポッドキャストでは、Shibuya Sakura Stageのクリエイター創造拠点「404 Not Found」で実施した学生限定のオフラインイベント「WIRED UNIVERSITY」の一幕をお届けする。ゲストは筧康明(東京大学大学院情報学環)とドミニク・チェン(早稲田大学文化構想学部)。サイエンスとアート、アカデミアを越境しながら最先端の知と実践を紡ぎ、次世代を間近に見つめ育成してきたふたりによる特別講義! 筧 康明|YASUAKI KAKEHIインタラクティブメディア研究者/アーティスト。東京大学大学院情報学環教授。2007年に東京大学にて博士(学際情報学)を取得後、慶應義塾大学、MITメディアラボ等での活動を経て、18年より東京大学で研究・教育に携わる。ディスプレイ技術やフィジカルインタフェース、デジタルファブリケーションの工学研究を軸に、物理素材や環境要素を取り込むアート作品を発表し、近年では伝統工芸や未来のモビリティなどをテーマとする産学連携プロジェクトを展開する。STARTS Prize 2022 Honorary Mention、第23回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞、平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞、2012 GOOD DESIGN BEST100など、科学・芸術の分野を越えて受賞も多数。 ドミニク・チェン|DOMINIQUE CHEN早稲田大学文学学術院教授。1981年生まれ、フランス国籍。博士(学際情報学)、Ferment Media Research主宰。NTT Inter Communication Center[ICC]研究員、ディヴィデュアル共同創業者を経て現職。『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』『謎床』(松岡正剛との共著)『ウェルビーイングの設計論』『未来をつくる言葉:わかりあえなさをつなぐために』など著書多数。 松島倫明|MICHIAKI MATSUSHIMA『WIRED』日本版編集長としてWeb、雑誌、動画、SNS、イベントなどブランド全プラットフォームのコンテンツを統括。同時に内閣府ムーンショットアンバサダー、NEDO技術委員、DEFENDER AWARDS 2025パネリスト、ACCデザイン部門審査委員を務める。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展示ディレクター(2021年)。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。 ◼︎ ︎️️関連記事・消費されないリトリートはいかにして可能か?:國分功一郎 × ドミニク・チェン「暇と退屈とリトリート」第1回https://wired.jp/membership/2023/03/15/kokubun-dominique-retreat-dialogue-1/・「機能的に満たされている時代」に“ハック”する意味とは?:CREATIVE HACK AWARD 2024 授賞式レポートhttps://wired.jp/article/creative-hack-award-2024-final/・東京大学とソニーがつくる、「越境する教室」:越境的未来共創社会連携講座スタート!https://wired.jp/article/creative-futurists-initiative/※『WIRED』日本版のWIRED UNIVERSITY関連の記事はこちら。 ◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP限定記事やニュースレター、雑誌のデジタル版、イベント優待などを通して、未来へのインサイトをお届けする有料サブスクリプションサービスです。公式サイトはこちら。※学割をスタートしました!詳細はこちら。 ◼︎『WIRED』日本版1993年に米国で創刊した『WIRED』は現在、英語圏やスペイン語圏、中東、アジアで展開しています。カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトは⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠。 ◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/※量子コンピューターのウェブ特集ページは⁠こちら⁠。

    52 min
  4. JUN 20

    人工子宮はどこへ向かうか:『WIRED』日本版 ポッドキャスト

    ゲストはアーティスト・長谷川愛。バイオアートやスペキュラティブデザインなどの手法を使って社会に潜む問題を顕在化させ、対話を促す作品を発表してきた長谷川は現在、人工子宮が一般化した未来を舞台とする没入型インスタレーション「PARALLEL TUMMY CLINIC」を開催中だ。 長谷川愛 |AI HASEGAWAアーティスト。IAMAS、RCA、MIT Media Lab卒。2023年度から慶應義塾大学理工学部准教授。MoMA、森美術館、上海当代艺术馆、国立女性美術館(NMWA)、アルスエレクトロニカなど、国内外で多数展示。著書に「20XX年の革命家になるには」がある。 PARALLEL TUMMY CLINIChttps://shutl.shochiku.co.jp/exhibition/re-paralleltummyclinic/ ◼︎ ︎️️関連記事・ディストピアに抵抗し、未来への「希望」を描く:シリーズ「多元性への対話」環境編https://wired.jp/article/becky-chambers-ai-hasegawa/・「解決不可能な現実」ではなく「オルタナティヴな未来」のための“想像力”をhttps://wired.jp/2021/05/03/ai-hasegawa-interview/・地域社会とともに「ヘテロトピア」としてのアートの可能性を探るhttps://wired.jp/article/siaf2024-review/※『WIRED』日本版のスペキュラティブ関連の記事はこちら。◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP限定記事やニュースレター、雑誌のデジタル版、イベント優待などを通して、未来へのインサイトをお届けする有料サブスクリプションサービスです。公式サイトはこちら。※学割をスタートしました!詳細はこちら。 ◼︎『WIRED』日本版1993年に米国で創刊した『WIRED』は現在、英語圏やスペイン語圏、中東、アジアで展開しています。カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトは⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠。 ◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/※量子コンピューターのウェブ特集ページは⁠こちら⁠。

    41 min
  5. JUN 13

    アップルの開発者会議「WWDC 2025」で発表されたこと:『WIRED』日本版 ポッドキャスト

    ゲストは現地でWWDC 2025を取材した、ウェブメディア「ThunderVolt」の編集長でフリーランスライターの村上タクタ、聞き手は『WIRED』日本版編集長の松島倫明。 ◼︎ ︎️️関連記事・【3分でわかる】UIの全面刷新から次期OSの新機能まで、アップルが「WWDC 2025」で発表したすべてのことhttps://wired.jp/article/everything-apple-announced-at-wwdc-2025/・アップルがAI開発で“慎重な道”を選ぶ理由https://wired.jp/article/apple-wwdc-ai-announcements/・iPad、15年越しの進化──“本物のPC”に肉薄https://wired.jp/article/the-ipad-is-a-full-on-computer-now/・アップル「watchOS 26」の新機能まとめ──AI搭載や手首の新ジェスチャーなどhttps://wired.jp/article/top-new-features-in-watchos-26/※『WIRED』日本版のWWDC関連の記事はこちら。 ◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP限定記事やニュースレター、雑誌のデジタル版、イベント優待などを通して、未来へのインサイトをお届けする有料サブスクリプションサービスです。公式サイトはこちら。※学割スタート!詳細はこちら。 ◼︎『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開するテックカルチャーメディアです。カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを発見するメディアです。公式サイトは⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠。 ◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/※量子コンピューターのウェブ特集ページは⁠こちら⁠。

    39 min
  6. JUN 6

    大阪・関西万博でWalk&Talk(ゲスト:宮田裕章):『WIRED』日本版 ポッドキャスト

    今回のポッドキャストでは、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」を手がけた慶應義塾大学医学部教授・宮田裕章と、『WIRED』日本版 編集長・松島倫明による特別企画「Walk&Talk」をお届けする。大屋根リングからスタートし、静けさの森、そしてBetter Co-Beingを散策しながら語り合うことで確かに感じた、静かに、力強く浸透する宮田の壮大な構想・メッセージ。ぜひ隣を歩いているような気分で耳を傾けてみてほしい。 宮田裕章|HIROAKI MIYATA慶應義塾大学医学部教授。専門はデータサイエンス、科学方法論、Value Co-Creation。2025大阪・関西万博テーマ事業「いのちを響き合わせる」プロデューサー。一般社団法人Generative AI Japan代表理事。 ◼︎ ︎️️Better Co-Beinghttps://co-being.jp/expo2025/ ◼︎ ︎️️関連記事・【特集】「実験場」から見えた未来 大阪・関西万博 徹底解題https://wired.jp/article/featuring-expo-2025/・ゴールドウインと中里唯馬が手がける大阪・関西万博パビリオンの制服が問うていることhttps://wired.jp/article/expo-2025-goldwin-yuima-nakazato/・AIによる医療は幻滅期の先へ:宮田裕章──特集「THE WORLD IN 2025」https://wired.jp/article/vol55-towards-a-better-co-being-beyond-the-singularity/ ◼︎『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトは⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠。 ◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/※量子コンピューターのウェブ特集ページは⁠こちら⁠。※定期購読に関するご案内はこちら。 ◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP厳選されたデジタル記事やイベント優待、ニュースレターや雑誌のデジタル版の提供を通じて、メンバーのみなさまに「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す有料サブスクリプションサービスです。SZ とは「Speculative Zone」の頭文字で、「スペキュラティブ(思索/試作的)な場所」という意味が込められています。玉石混交の情報が溢れる今日の社会において、信頼できるコンテンツに触れ、複眼的に思考し、未来を実装する力を涵養することができる「特区」、それがWIRED SZ MEMBERSHIPです。会員であれば、直近2号分の雑誌(PDF版)のダウンロードも可能。会員限定コンテンツと併せてお楽しみください。公式サイトはこちら。

    1h 24m
  7. MAY 30

    大阪・関西万博を“建築”から読み解く:『WIRED』日本版 ポッドキャスト

    今回のポッドキャストでは、Shibuya Sakura Stageのクリエイター創造拠点「404 Not Found」で実施したオフラインイベント「TUESDAY EDITOR’S LOUNGE」の模様をお届けする。ゲストは、東京大学生産技術研究所特任教授・建築家の豊田啓介。この万博が実現した/しなかった/するはずだった“建築の未来”とは? ◼︎ ︎️️関連記事&動画・建築から読み解く「null2」──大阪・関西万博シグネチャーパビリオン(落合陽一)|建築家・豊田啓介https://wired.jp/article/expo2025-null2-architecture/・万博最難解!? 落合陽一シグネチャーパビリオン「null2」を読み解くhttps://wired.jp/article/ochiai-yoichi-null2-novacene/・行って見てわかった! 大阪・関西万博 早わかりガイドhttps://wired.jp/article/wired-guide-to-expo2025-osaka-kansai-japan/・建築家・豊田啓介が提唱する「2025年」の意味https://wired.jp/special/2021/the-common-ground-awakens-keisuke-toyoda/ ◼︎『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトは⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠。 ◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/※量子コンピューターのウェブ特集ページは⁠こちら⁠。※定期購読に関するご案内はこちら。 ◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP厳選されたデジタル記事やイベント優待、編集長のレターや雑誌のデジタル版の提供を通じて、メンバーのみなさまに「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す有料サブスクリプションサービスです。SZ とは「Speculative Zone」の頭文字で、「スペキュラティブ(思索/試作的)な場所」という意味が込められています。玉石混交の情報が溢れる今日の社会において、信頼できるコンテンツに触れ、複眼的に思考し、未来を実装する力を涵養することができる「特区」、それがWIRED SZ MEMBERSHIPです。会員であれば、直近2号分の雑誌(PDF版)のダウンロードも可能。会員限定コンテンツと併せてお楽しみください。公式サイトはこちら。

    1h 4m
  8. MAY 23

    量子コンピューターとSFプロトタイピング:『WIRED』日本版 ポッドキャスト

    2025年5月7日(水)〜8日(木)に、帝国ホテル 東京で「TECHNIUM Global Conference」が開催された。『WIRED』日本版は、「量子コンピューターとSFプロトタイピング」と題したトークセッションに登壇し、研究開発の最前線にいる藤井啓祐(大阪大学大学院基礎工学研究科教授)による“フォアキャスト”と、テック×カルチャーの進歩を精緻に分析した近未来フィクションの名筆・藤井太洋(SF作家)による“バックキャスト”を交差させることで、量子コンピューターの「これから」を浮き彫りにした。今回のポッドキャストでは、トークセッション後に実施した“延長戦”の模様をお送りする。 ◼︎スピーカー藤井啓祐(大阪大学大学院基礎工学研究科教授)藤井太洋(SF作家)小谷知也(『WIRED』日本版 エディター・アット・ラージ) ◼︎ ︎️️関連記事&動画・『進撃の巨人』『つるのおんがえし』『STEINS;GATE ELITE』 etc… 量子の世界を理解するためのカルチャーガイドhttps://wired.jp/article/vol56-your-culture-guide-to-traveling-the-quantum-world/・量子コンピューター研究者、藤井啓祐だけど質問ある? | Tech Supporthttps://youtu.be/JeLiz7x9YOs?si=6iwDlAS55AoTEHMy・【特集】量子コンピューターの仕組みを徹底解題https://wired.jp/article/featuring-quantum-computer/・【ウォレ・タラビ × 藤井太洋】未来には、科学技術も霊性も欠かせない:異文化SF作家対談https://wired.jp/article/spirituality-and-science-in-harmony-wole-talabi-taiyo-fujii/・藤井太洋のSF小説「滝を流れゆく」https://wired.jp/membership/2020/05/27/taiyo-fujii-vol37/・終着を思い描くことの重要性、そこから振り返る景色: 藤井太洋が語る「Sci-Fiプロトタイピング」https://wired.jp/2020/06/20/sz-meetup2-online-report/ ★開催間近のイベント【5月27日】大阪・関西万博を“建築”から読み解く:WIRED TUESDAY EDITOR'S LOUNGEhttps://wired.jp/article/tel-may-2025/ ◼︎『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトは⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠。 ◼︎雑誌最新号 「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」宇多田ヒカルの「CERN探訪記」を皮切りに、物理学者ミチオ・カクが思い描く「量子コンピューターによってもたらされうる“未来の暮らし”」、日本科学未来館が監修・執筆した「量子技術の用語集」、量子コンピューター産業を図解でひもとく「バリューチェーン解説」、国内外の「量子コンピューター開発」最前線レポート、人気作家・円城塔による書き下ろし短編SF小説など、さまざまな角度から量子コンピューターの「これから」に迫った1冊。https://wired.jp/magazine/vol_56/※量子コンピューターのウェブ特集ページは⁠こちら⁠。※定期購読に関するご案内はこちら。 ◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP厳選されたデジタル記事やイベント優待、編集長のレターや雑誌のデジタル版の提供を通じて、メンバーのみなさまに「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す有料サブスクリプションサービスです。SZ とは「Speculative Zone」の頭文字で、「スペキュラティブ(思索/試作的)な場所」という意味が込められています。玉石混交の情報が溢れる今日の社会において、信頼できるコンテンツに触れ、複眼的に思考し、未来を実装する力を涵養することができる「特区」、それがWIRED SZ MEMBERSHIPです。会員であれば、直近2号分の雑誌(PDF版)のダウンロードも可能。会員限定コンテンツと併せてお楽しみください。公式サイトはこちら。

    38 min

Ratings & Reviews

3.9
out of 5
34 Ratings

About

聴く『WIRED』。編集長による記事の読み解きのほか、雑誌の編集後記、アーティストやクリエイター、SF作家、フードイノベーションのスペシャリストなど、さまざまなゲストを交えたトークをポッドキャストでお届けします。 ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版 『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。

You Might Also Like

To listen to explicit episodes, sign in.

Stay up to date with this show

Sign in or sign up to follow shows, save episodes, and get the latest updates.

Select a country or region

Africa, Middle East, and India

Asia Pacific

Europe

Latin America and the Caribbean

The United States and Canada