26分

企業が小規模のうちから「組織デザイン」に注力すべき理由 |CULTIBASE Radio|Management #108 CULTIBASE Radio

    • ビジネス

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio マネジメントの108回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「企業が小規模のうちから『組織デザイン』に注力すべき理由」をテーマにディスカッションしました。


コンサルタントとして複数のメガベンチャーの組織デザインに携わるミナベ。以前全3回にわたってお届けした「WHYなき“タスク指令マネジメント“をいかに抜け出すか?( https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/11938 )」に続くシリーズ第2弾として「組織デザイン」について紐解いていく。
書籍『チームトポロジー』がヒットするなど、昨今注目を集める組織デザイン。『チームトポロジー』では、組織デザインの代表的な考え方である「コンウェイの法則」を踏まえて、「逆コンウェイの法則」という、組織構造を整えることで、ソフトウェア構造が整い、ユーザーに適切な価値を提供できるという考えが提唱されている。それらが呼び水となり、今改めて組織デザインに関心が高まっているのだ。
他方で、組織デザインについて、実践レベルで体系化された知見はまだそれほど多くはないとミナベは言う。そうした背景から、今回は組織デザインの実践の知見を体系化していくことを主な目的に据えている。
シリーズの初回である今回は、組織デザインにおける課題を整理する。組織や事業のグロースに合わせて組織の人数は増えるが、人数が増えた分だけそのまま価値が増えるわけではない。そこで、組織を通した時に、増えた人数が価値に替わる効率性を重視しがちである。
しかし、少人数規模に最適化した組織構造のイメージのまま、1,000人規模まで足し算的に組織を拡大した時に、組織構造上の負債が積み重なり、構造の改革が難しくなる。そのため組織構造の改革は、ある意味経営者を変えるよりも難しいとミナベは言う。
組織規模が小さいうちから、将来の組織構造をある程度見据えて、組織構造を設計していくことが、組織デザインの根本思想にあるとミナベは言う。すでに大きな組織規模になっている場合も、さらに大きな規模を目指すのであれば、組織構造の負債処理は早ければ早いほど望ましい。海外のスタートアップでは、大規模になった時を最初期から見据えて、組織構造と事業構造を一致させながらPMFしているのである。



【関連コンテンツ】

今回の内容と関連するイベントのアーカイブ動画は下記にて公開中です。CULTIBASE Lab会員限定となりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

▼組織デザイン概論

https://www.cultibase.jp/videos/5058

▼メルカリの多様性を実現する組織づくりの要件

https://www.cultibase.jp/videos/6744



終盤で語られていたミナベが聞き手を務める連載「クリエイティブ組織の要諦」はこちら

▼50人で評価額2,100億円を越えたNotionに聞く、少数精鋭のプロダクト組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第3回 | CULTIBASE

https://www.cultibase.jp/articles/8114

▼Slackに学ぶ、「全員が高い責任意識を持つ文化」を育む情報流通のデザイン:連載「クリエイティブ組織の要諦」第4回 | CULTIBASE

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio マネジメントの108回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「企業が小規模のうちから『組織デザイン』に注力すべき理由」をテーマにディスカッションしました。


コンサルタントとして複数のメガベンチャーの組織デザインに携わるミナベ。以前全3回にわたってお届けした「WHYなき“タスク指令マネジメント“をいかに抜け出すか?( https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/11938 )」に続くシリーズ第2弾として「組織デザイン」について紐解いていく。
書籍『チームトポロジー』がヒットするなど、昨今注目を集める組織デザイン。『チームトポロジー』では、組織デザインの代表的な考え方である「コンウェイの法則」を踏まえて、「逆コンウェイの法則」という、組織構造を整えることで、ソフトウェア構造が整い、ユーザーに適切な価値を提供できるという考えが提唱されている。それらが呼び水となり、今改めて組織デザインに関心が高まっているのだ。
他方で、組織デザインについて、実践レベルで体系化された知見はまだそれほど多くはないとミナベは言う。そうした背景から、今回は組織デザインの実践の知見を体系化していくことを主な目的に据えている。
シリーズの初回である今回は、組織デザインにおける課題を整理する。組織や事業のグロースに合わせて組織の人数は増えるが、人数が増えた分だけそのまま価値が増えるわけではない。そこで、組織を通した時に、増えた人数が価値に替わる効率性を重視しがちである。
しかし、少人数規模に最適化した組織構造のイメージのまま、1,000人規模まで足し算的に組織を拡大した時に、組織構造上の負債が積み重なり、構造の改革が難しくなる。そのため組織構造の改革は、ある意味経営者を変えるよりも難しいとミナベは言う。
組織規模が小さいうちから、将来の組織構造をある程度見据えて、組織構造を設計していくことが、組織デザインの根本思想にあるとミナベは言う。すでに大きな組織規模になっている場合も、さらに大きな規模を目指すのであれば、組織構造の負債処理は早ければ早いほど望ましい。海外のスタートアップでは、大規模になった時を最初期から見据えて、組織構造と事業構造を一致させながらPMFしているのである。



【関連コンテンツ】

今回の内容と関連するイベントのアーカイブ動画は下記にて公開中です。CULTIBASE Lab会員限定となりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

▼組織デザイン概論

https://www.cultibase.jp/videos/5058

▼メルカリの多様性を実現する組織づくりの要件

https://www.cultibase.jp/videos/6744



終盤で語られていたミナベが聞き手を務める連載「クリエイティブ組織の要諦」はこちら

▼50人で評価額2,100億円を越えたNotionに聞く、少数精鋭のプロダクト組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第3回 | CULTIBASE

https://www.cultibase.jp/articles/8114

▼Slackに学ぶ、「全員が高い責任意識を持つ文化」を育む情報流通のデザイン:連載「クリエイティブ組織の要諦」第4回 | CULTIBASE

26分

ビジネスのトップPodcast

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜
Egg FORWARD × Chronicle
聴く講談社現代新書
kodansha
レイニー先生の今日から役立つ英会話
PitPa, Inc.
REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)
日本経済新聞社 マネーのまなび
元証券マンしんさんのちょっと気になる今日の経済ニュース
元証券マン 投資アドバイザー しんさん
挑メンディー!! 〜挑戦したくなるラジオ〜
関口メンディー × Podcast Studio Chronicle