91本のエピソード

ドイツのメディアを通して世界の「今」を知る-「ドイツのメディアから」は、ドイツのメディア報道を紹介するポッドキャストです。ドイツや欧州を中心に、政治・経済・EU・気候変動などに関するニュースから、毎回一つのテーマを深堀り。長年ドイツに住み、日々ドイツメディアに触れ情報を得ている沢辺ゆりさんの解説を、美濃部遊が聞き手となり配信します。


番組への感想などは doitsu.media@gmail.com までメールでお寄せください。


沢辺ゆり
日本の大学でドイツ文学の修士号取得後、二年間ドイツの大学に公費留学。その後も日本には帰らずドイツで就職し、ドイツの大学や日系企業に長年勤務。現在はフランクフルト在住。ドイツ在住は今年で31年となり人生の半分を超えたところ。1957年生まれ。

美濃部遊
小学校のうち2年間をドイツ・ミュンヘンの現地校で過ごす。大学在学中からオーディオ・メディアに関心を持ち、学業と並行してドイツのラジオ局から取材委託を受けるなどしている。1996年生まれ。

ドイツのメディアか‪ら‬ Yuri Sawabe & Yu Minobe

    • ニュース
    • 4.8 • 118件の評価

ドイツのメディアを通して世界の「今」を知る-「ドイツのメディアから」は、ドイツのメディア報道を紹介するポッドキャストです。ドイツや欧州を中心に、政治・経済・EU・気候変動などに関するニュースから、毎回一つのテーマを深堀り。長年ドイツに住み、日々ドイツメディアに触れ情報を得ている沢辺ゆりさんの解説を、美濃部遊が聞き手となり配信します。


番組への感想などは doitsu.media@gmail.com までメールでお寄せください。


沢辺ゆり
日本の大学でドイツ文学の修士号取得後、二年間ドイツの大学に公費留学。その後も日本には帰らずドイツで就職し、ドイツの大学や日系企業に長年勤務。現在はフランクフルト在住。ドイツ在住は今年で31年となり人生の半分を超えたところ。1957年生まれ。

美濃部遊
小学校のうち2年間をドイツ・ミュンヘンの現地校で過ごす。大学在学中からオーディオ・メディアに関心を持ち、学業と並行してドイツのラジオ局から取材委託を受けるなどしている。1996年生まれ。

    89. 特別回:フランクフルトで街頭インタビュー!市民たちはドイツの今をどう見る?

    89. 特別回:フランクフルトで街頭インタビュー!市民たちはドイツの今をどう見る?

    今回は美濃部がフランクフルトへ!5月17日(金)の午後、ホスト2人が揃って街に繰り出し、すれ違うフランクフルト市民に現在生活している上で一番問題だと思っていること、そしてドイツに今後どのような方向に進んでほしいか、ということを聞いてまわりました。



    ドイツのメディアを通して世界の「今」を知る-「ドイツのメディアから」は、ドイツのメディア報道を紹介するポッドキャストです。ドイツや欧州を中心に、政治・経済・EU・気候変動などに関するニュースから、毎回一つのテーマを深堀り。長年ドイツに住み、日々ドイツメディアに触れ情報を得ている沢辺ゆりさんの解説を、東京に住む美濃部遊が聞き手となり配信します(隔週配信)。 



    番組への感想・メッセージは  doitsu.media@gmail.com までメールでお寄せください。 

    🐦Twitter (X): @doitsu_media 



    沢辺ゆり 

    日本の大学でドイツ文学の修士号取得後、二年間ドイツの大学に公費留学。その後も日本には帰らずドイツで就職し、ドイツの大学や日系企業に長年勤務。現在はフランクフルト在住。ドイツ在住は今年で31年となり人生の半分を超えたところ。1957年生まれ。 



    美濃部遊 

    小学校のうち2年間をドイツ・ミュンヘンの現地校で過ごす。現在は東京でドイツ関係の仕事に就いている傍ら、ドイツのラジオ局から取材委託を受けるなどしている。1996年生まれ。

    • 57分
    88. ドイツの高齢者事情:大切なのは社会・政治参加と自立した生活

    88. ドイツの高齢者事情:大切なのは社会・政治参加と自立した生活

    ともに「高齢者大国」である日本とドイツですが、高齢者向けの政策には違いも見られます。今回は、統計やアンケート調査から、ドイツの高齢者の現状、そして高齢者が望むものについて、お話ししました。



    ドイツのメディアを通して世界の「今」を知る-「ドイツのメディアから」は、ドイツのメディア報道を紹介するポッドキャストです。ドイツや欧州を中心に、政治・経済・EU・気候変動などに関するニュースから、毎回一つのテーマを深堀り。長年ドイツに住み、日々ドイツメディアに触れ情報を得ている沢辺ゆりさんの解説を、東京に住む美濃部遊が聞き手となり配信します(隔週配信)。 



    番組への感想・メッセージは  doitsu.media@gmail.com までメールでお寄せください。 

    🐦Twitter (X): @doitsu_media 



    沢辺ゆり 

    日本の大学でドイツ文学の修士号取得後、二年間ドイツの大学に公費留学。その後も日本には帰らずドイツで就職し、ドイツの大学や日系企業に長年勤務。現在はフランクフルト在住。ドイツ在住は今年で31年となり人生の半分を超えたところ。1957年生まれ。 



    美濃部遊 

    小学校のうち2年間をドイツ・ミュンヘンの現地校で過ごす。現在は東京でドイツ関係の仕事に就いている傍ら、ドイツのラジオ局から取材委託を受けるなどしている。1996年生まれ。

    • 1 時間9分
    87. 極右政党は禁止すべき?AfDをめぐる議論

    87. 極右政党は禁止すべき?AfDをめぐる議論

    昨年秋から今年にかけ、「ドイツのための選択肢」党を禁止すべきか否かに関する議論が再び行われています。民主主義を守るため、政党を禁止することの是非、また現在を1920年代ドイツと比較する議論のあり方について、解説いただきました。



    ※今回から再び基本的に隔週で配信いたします。



    ドイツのメディアを通して世界の「今」を知る-「ドイツのメディアから」は、ドイツのメディア報道を紹介するポッドキャストです。ドイツや欧州を中心に、政治・経済・EU・気候変動などに関するニュースから、毎回一つのテーマを深堀り。長年ドイツに住み、日々ドイツメディアに触れ情報を得ている沢辺ゆりさんの解説を、東京に住む美濃部遊が聞き手となり配信します(隔週配信)。 



    番組への感想・メッセージは  doitsu.media@gmail.com までメールでお寄せください。 

    🐦Twitter (X): @doitsu_media 



    沢辺ゆり 

    日本の大学でドイツ文学の修士号取得後、二年間ドイツの大学に公費留学。その後も日本には帰らずドイツで就職し、ドイツの大学や日系企業に長年勤務。現在はフランクフルト在住。ドイツ在住は今年で31年となり人生の半分を超えたところ。1957年生まれ。 



    美濃部遊 

    小学校のうち2年間をドイツ・ミュンヘンの現地校で過ごす。現在は東京でドイツ関係の仕事に就いている傍ら、ドイツのラジオ局から取材委託を受けるなどしている。1996年生まれ。

    • 56分
    86. ヴィーガン大国、ドイツ?

    86. ヴィーガン大国、ドイツ?

    ここ6、7年、ドイツでは若年層を中心にヴィーガン食が急激に増えています。皆さんは市民のヴィーガン率は何%だと思われますか?今や市民権を得たと言えるベジタリアン食、そしてヴィーガン食のドイツにおける歴史や変遷、そしてヴィーガンになる人の理由について、深掘りします。


    ドイツのメディアを通して世界の「今」を知る-「ドイツのメディアから」は、ドイツのメディア報道を紹介するポッドキャストです。ドイツや欧州を中心に、政治・経済・EU・気候変動などに関するニュースから、毎回一つのテーマを深堀り。長年ドイツに住み、日々ドイツメディアに触れ情報を得ている沢辺ゆりさんの解説を、東京に住む美濃部遊が聞き手となり配信します(隔週配信)。

    番組への感想・メッセージは  doitsu.media@gmail.com までメールでお寄せください。
    🐦Twitter (X): @doitsu_media

    沢辺ゆり
    日本の大学でドイツ文学の修士号取得後、二年間ドイツの大学に公費留学。その後も日本には帰らずドイツで就職し、ドイツの大学や日系企業に長年勤務。現在はフランクフルト在住。ドイツ在住は今年で31年となり人生の半分を超えたところ。1957年生まれ。

    美濃部遊
    小学校のうち2年間をドイツ・ミュンヘンの現地校で過ごす。現在は東京でドイツ関係の仕事に就いている傍ら、ドイツのラジオ局から取材委託を受けるなどしている。1996年生まれ。

    • 1 時間15分
    85. 近づく戦争の足音?欧州軍備をめぐる議論

    85. 近づく戦争の足音?欧州軍備をめぐる議論

    ベルリンから飛行機で1時間半の距離にあるウクライナで戦争が勃発して2年が経過した現在、欧州では軍備をめぐる議論が深刻さと活発さを増しています。ドイツ国内における軍備の議論、さらに欧州に視野を広げ、現状を分析します。



    ドイツのメディアを通して世界の「今」を知る-「ドイツのメディアから」は、ドイツのメディア報道を紹介するポッドキャストです。ドイツや欧州を中心に、政治・経済・EU・気候変動などに関するニュースから、毎回一つのテーマを深堀り。長年ドイツに住み、日々ドイツメディアに触れ情報を得ている沢辺ゆりさんの解説を、東京に住む美濃部遊が聞き手となり配信します(隔週配信)。 



    番組への感想・メッセージは  doitsu.media@gmail.com までメールでお寄せください。 

    🐦Twitter (X): @doitsu_media 



    沢辺ゆり 

    日本の大学でドイツ文学の修士号取得後、二年間ドイツの大学に公費留学。その後も日本には帰らずドイツで就職し、ドイツの大学や日系企業に長年勤務。現在はフランクフルト在住。ドイツ在住は今年で31年となり人生の半分を超えたところ。1957年生まれ。 



    美濃部遊 

    小学校のうち2年間をドイツ・ミュンヘンの現地校で過ごす。現在は東京でドイツ関係の仕事に就いている傍ら、ドイツのラジオ局から取材委託を受けるなどしている。1996年生まれ。

    • 1 時間8分
    84. ジェノサイド認定の難しさ

    84. ジェノサイド認定の難しさ

    今回は、イスラエルに対する国際司法裁判所判決をきっかけに、ジェノサイド認定の難しさについて、ドイツのジェノサイド認定にも触れつつ、解説いただきます。



    ※今回、美濃部の体調不良のため普段と収録方法が異なっています。次回からは通常通り収録したものを配信いたします。



    ドイツのメディアを通して世界の「今」を知る-「ドイツのメディアから」は、ドイツのメディア報道を紹介するポッドキャストです。ドイツや欧州を中心に、政治・経済・EU・気候変動などに関するニュースから、毎回一つのテーマを深堀り。長年ドイツに住み、日々ドイツメディアに触れ情報を得ている沢辺ゆりさんの解説を、東京に住む美濃部遊が聞き手となり配信します(隔週配信)。 



    番組への感想・メッセージは  doitsu.media@gmail.com までメールでお寄せください。 

    🐦Twitter (X): @doitsu_media 



    沢辺ゆり 

    日本の大学でドイツ文学の修士号取得後、二年間ドイツの大学に公費留学。その後も日本には帰らずドイツで就職し、ドイツの大学や日系企業に長年勤務。現在はフランクフルト在住。ドイツ在住は今年で31年となり人生の半分を超えたところ。1957年生まれ。 



    美濃部遊 

    小学校のうち2年間をドイツ・ミュンヘンの現地校で過ごす。現在は東京でドイツ関係の仕事に就いている傍ら、ドイツのラジオ局から取材委託を受けるなどしている。1996年生まれ。

    • 58分

カスタマーレビュー

4.8/5
118件の評価

118件の評価

caillois

いつも楽しみにしています

自国の戦争を逃れて、息抜きに外国へ行くという選択ができる人もいることに驚きました。
いつも良い意味で驚いています。これからも頑張ってください。お二人とも声がステキです。

ir+ir

★勉強になります★

将来ドイツに住む事を考えているドイツ語学習者です。
ドイツのリアルな情報が知られて助かります。
美濃部さんのお声も心地良いので、美濃部さんが話す割合がもっと増えてくれたらより素敵な番組になるのではないかなと思います。
これからも聴き続けます。

to-ric

わかりやすくて面白い

ドイツ、ヨーロッパの考え方や日本との違いがとてもよく分かってすごく面白い。日本のメディアだけではわかりにくい時事問題への理解が深まるし、世界の中の日本が見えてきて、国として何が特異で何が同質なのかが分かる。そこが面白い。

ニュースのトップPodcast

NHKラジオニュース
NHK (Japan Broadcasting Corporation)
辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!
ニッポン放送
Global News Podcast
BBC World Service
飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast
ニッポン放送
ながら日経
ラジオNIKKEI
English News - NHK WORLD RADIO JAPAN
NHK WORLD-JAPAN

その他のおすすめ

ニュースの現場から
朝日新聞ポッドキャスト
MEDIA TALK メディアトーク
朝日新聞ポッドキャスト
荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト
TBS RADIO
今夜、BluePostで|毎日新聞Podcast
毎日新聞
新聞記者 ここだけの話
読売新聞ポッドキャスト
新聞1面じゃなくても大事なこと -SDGsを話そう-
朝日新聞ポッドキャスト