東北芸術工科大学文芸学科 presents 文芸ラジオ Season2

サンキュータツオ&横井周子

 山形にある美術大学、東北芸術工科大学文芸学科。全国的にも珍しい、美術大学で文芸を学べる貴重な学科にも関わらず、その存在を知る人は多くありません。そんな文芸学科の魅力を伝えるべく、文章、文学、文芸、編集、マンガ、ライトノベルなどに興味のある皆さまに、気楽におしゃべりを聴いていただこうという番組です。  Season2では文芸学科で教員を務めるサンキュータツオさんと横井周子さんが、個性豊かな教員や生徒をゲストに迎え、普段の講義や文芸学科の魅力などをお話します。  この番組で少しでも文芸学科に興味を持っていただいた受験生の方々は、ぜひ東北芸術工科大学のオープンキャンパスにお越しください。  番組の感想や文芸学科に対する疑問、質問はX(旧Twitter)で「#文芸ラジオ」で呟いていただけると嬉しいです。  この番組を聴けば、文芸学科の全てがわかる! 【メールアドレス】bungeiradio@gmail.com 使用楽曲 GAMEhttps://dova-s.jp/ OtoLogic https://otologic.jp/ BGMer http://bgmer.net #1~#12(Season1)はトミヤマユキコさんとサンキュータツオさんがお送りしました。 企画・構成・制作・録音・編集:サンキュータツオ、横井周子 協力:サンキュータツオゼミ、横井ゼミ

  1. 1 天前

    S2 #1 文芸ラジオ11号の見どころと芸工祭のお知らせ

    東北芸術工科大学文芸学科の教員であるサンキュータツオと横井周子が、文芸学科の魅力をゆるゆる広めるポッドキャスト番組『文芸ラジオ』Season2がスタートしました。初回は、文芸学科の学生たちが中心になって制作している文芸誌「文芸ラジオ」11号の見どころに迫ります。ゲストは文芸学科教授で「文芸ラジオ」の編集長を務める玉井建也先生です! 2025/9/20(土)・9/21(日)に行われる芸工祭のお知らせもありますので、ぜひ最後までお聴きください。  ※収録後に、なんと『昭和元禄落語心中』などのマンガ家・雲田はるこさんをお迎えしたトークイベントの開催も大決定! イベントの詳細はこちらをご覧ください↓ https://www.instagram.com/p/DN2l6bXZLZa 【キーワード】 文芸ラジオ発売/ステルス本気論って何?/スーパースターを唄って。/尾崎世界観さんインタビュー/道端で見つけた……/玉井建也先生/芸工祭 【高校生へ大事なお知らせ】 ①文芸学科に関連するリンクを全てまとめたリットリンクを作成しました!リットリンク内のアイコンを押すだけで、文芸学科のWebサイトや各種SNSを閲覧することが出来ます。ぜひ受験やオープンキャンパスの最新情報をゲットしたり、普段の文芸学科の様子を覗いて自分の大学生活をイメージするのにご活用ください!〈https://lit.link/bungeiradio〉 ②文芸学科が年に1回発行している雑誌『文芸ラジオ』の最新11号が好評発売中です。『文芸ラジオ』は学生が編集者を務め、企画立案、作家への原稿・インタビュー依頼など、ほとんどの作業を学生が主導となっておこなっている雑誌です。このような取り組みは他の大学ではなかなかありません。11号では「ステルス本気論」という第一特集のほか、エッセイや小説など盛りだくさんの内容となっております。巻頭インタビューにはクリープハイプの尾崎世界観さんが登場! 作家の池井戸潤先生と柚月裕子先生の対談も掲載されています。 Web書店で「文芸ラジオ」と検索するか、お近くの書店でお取り寄せください。 Amazonリンク〈https://www.amazon.co.jp/dp/4910546596〉 【メール募集中!】 番組では文芸学科に関する質問や、番組の感想などを募集しております。「文芸学科ではこんな講義してますか?」「こんなことしたいんですけど、文芸学科で指導できる人っていますか」など、オープンキャンパス代わりとして気軽に質問ください。メールアドレスは[bungeiradio@gmail.com]です。リスナーからのお便り、お待ちしております!

    18 分鐘
  2. 2月10日

    #12 イベントと文芸

    東北芸術工科大学文芸学科の教員であるトミヤマユキコとサンキュータツオが、文芸学科の魅力を広めるポッドキャスト番組『文芸ラジオ』が2回限定で復活しました!   2024年度最終回(通算12回目)は「イベントと文芸」というテーマで、大学が1年間どのようなスケジュールで動いているのかおしゃべりしています。   美大ならではの課題や、芸工大にしかないイベント、山形ならではの芋煮会まで、東北芸術工科大学文芸学科が1年間どのようなことをしているのか知ることが出来る回となっております。   また、後半にはおふたりから見た芸工大のイメージや、これから入る新入生に向けてのメッセージも!トミヤマユキコ先生から大切なお知らせもございます。ぜひ最後までお聴きください。   【キーワード】   芸工大から卒業/2人の思い出/芸工大のイベント/薪能/文芸ラジオ発売/夏の山形/芋煮会/長岡努先生/卒業制作、展示/過酷な12月と1月/オープンキャンパス/自由な大学/受験生へのメッセージ/ 【高校生へ大事なお知らせ】 ①文芸学科に関連するリンクを全てまとめたリットリンクを作成しました!リットリンク内のアイコンを押すだけで、文芸学科のWebサイトや各種SNSを閲覧することが出来ます。ぜひ受験やオープンキャンパスの最新情報をゲットしたり、普段の文芸学科の様子を覗いて自分の大学生活をイメージするのにご活用ください!〈https://lit.link/bungeiradio〉 ②受験についてです。総合型入試は終わってしまいましたが、まだ一般入試は間に合います!まだ文芸学科に入る方法はたくさんあります。入試の詳しい日程や出願方法などは「東北芸術工科大学 受験生サイト2025〈https://www.tuad.ac.jp/adm/〉」をご覧ください。 ③文芸学科が年に1回発行している雑誌『文芸ラジオ』の最新10号が好評発売中です。『文芸ラジオ』は学生が編集者を務め、企画立案、作家への原稿・インタビュー依頼など、ほとんどの作業を学生が主導となっておこなっている雑誌です。このような取り組みは他の大学ではなかなかありません。10号では「モブに生きる」という第一特集のほか、エッセイや小説など盛りだくさんの内容となっております。『ひらやすみ』の表紙が目印です!Web書店で「文芸ラジオ」と検索するか、お近くの書店でお取り寄せください。 Amazonリンク〈https://amzn.asia/d/0edgfk2l〉 【メール募集中!】 番組では文芸学科に関する質問や、番組の感想などを募集しております。「文芸学科ではこんな講義してますか?」「こんなことしたいんですけど、文芸学科で指導できる人っていますか」など、オープンキャンパス代わりとして気軽に質問ください。メールアドレスは[bungeiradio@gmail.com]です。リスナーからのお便り、お待ちしております!

    25 分鐘
  3. 1月28日

    #11 編集者と文芸

    東北芸術工科大学文芸学科の教員であるトミヤマユキコとサンキュータツオが、文芸学科の魅力を広めるポッドキャスト番組『文芸ラジオ』が2回限定で復活!   復活して最初は「編集者と文芸」というテーマでお送りします。   文芸学科には小説家やマンガ家を目指すコースのほかに、作家を支えたり、雑誌を制作したりする編集者を目指すコースがあります。しかし、編集者になるためにどのようなことを学んでいるのかピンとこない方々も多いでしょう。そこで、今回は文芸学科の教員であり、現役の編集者でもある長岡努教授をゲストにお呼びして、今までの経歴や普段の講義でどんなことをしているのか、文芸学科で編集者としてのスキルを学ぶ意味についておしゃべりしていきます。   【キーワード】 夏以来の復活/高校生に届いた/編集者のイメージ/長岡努教授/スキー雑誌/長野オリンピック公式プログラム/芸工大に来た経緯/斜陽産業/編集者のスキルを学ぶ理由/ナカタニD先生/マンガ家にとっての編集者とは/プロデューサとディレクター/段取り力/文芸学科芋煮会/授業でやっていること/ゼミでの活動/カードゲーム作り/おむすび/お知らせ/   【高校生へ大事なお知らせ】   ①文芸学科に関連するリンクを全てまとめたリットリンクを作成しました!リットリンク内のアイコンを押すだけで、文芸学科のWebサイトや各種SNSを閲覧することが出来ます。ぜひ受験やオープンキャンパスの最新情報をゲットしたり、普段の文芸学科の様子を覗いて自分の大学生活をイメージするのにご活用ください!〈https://lit.link/bungeiradio〉   ②受験についてです。総合型入試は終わってしまいましたが、まだ一般入試は間に合います!まだ文芸学科に入る方法はたくさんあります。入試の詳しい日程や出願方法などは「東北芸術工科大学 受験生サイト2025〈https://www.tuad.ac.jp/adm/〉」をご覧ください。   ③文芸学科が年に1回発行している雑誌『文芸ラジオ』の最新10号が好評発売中です。『文芸ラジオ』は学生が編集者を務め、企画立案、作家への原稿・インタビュー依頼など、ほとんどの作業を学生が主導となっておこなっている雑誌です。このような取り組みは他の大学ではなかなかありません。10号では「モブに生きる」という第一特集のほか、エッセイや小説など盛りだくさんの内容となっております。『ひらやすみ』の表紙が目印です!Web書店で「文芸ラジオ」と検索するか、お近くの書店でお取り寄せください。 Amazonリンク〈https://amzn.asia/d/0edgfk2l〉 【メール募集中!】 番組では文芸学科に関する質問や、番組の感想などを募集しております。「文芸学科ではこんな講義してますか?」「こんなことしたいんですけど、文芸学科で指導できる人っていますか」など、オープンキャンパス代わりとして気軽に質問ください。メールアドレスは[bungeiradio@gmail.com]です。リスナーのみなさんからのお便り、お待ちしております!

    35 分鐘
  4. 2024/07/25

    #10趣味と文芸

    『文芸ラジオ』は今回でいったん最終回!そんな第10回目は「趣味と文芸」についておしゃべりします。 文芸学科はマンガやアニメ、小説など普段何気なく見ているものに憧れて、表現者や編集者として作品を世に送る立場を目指す人が多いです。そして、今番組を聴いている高校生のなかにも「趣味を仕事につなげたい」と思い、文芸学科を志望している人もいるでしょう。 そこで今回は教員であるおふたりが、趣味を仕事にしようとしている学生をどう見ているのか、おふたりが現在の仕事にたどり着いた経緯と経験をもとにお話ししていきます。 また、番組の後半には文芸学科3年生の菊池真衣さん主演・脚本、4年生の渡辺稜人さん協力のラジオドラマ「けしごむ」をお届けします。そちらも合わせてお聴きください! 【キーワード】 最終回/印象に残った回/山形の天井問題/台に乗らないと開かない/文芸学科の歴史/趣味と仕事/表現活動について/何者かになりたい人/つまみ食い/生きていくため/研究の神様/自分の専門がある/読む・書く/ラジオ/講評/好きを仕事にするデメリット/良いお客さんになる/けしごむ/ラジオドラマ/ミニオープンキャンパス/芸工祭/芥川賞/ 【メール募集中!】 番組では文芸学科に関する質問や、番組の感想などを募集しております。「文芸学科ではこんな講義してますか?」「こんなことしたいんですけど、文芸学科で指導できる人っていますか」など、オープンキャンパス代わりとして気軽に質問ください。メールアドレスは[bungeiradio@gmail.com]です。リスナーからのお便り、お待ちしております! 【高校生へ大事なお知らせ】 ①文芸学科に関連するリンクを全てまとめたリットリンクを作成しました!リットリンク内のアイコンを押すだけで、文芸学科のWebサイトや各種SNSを閲覧することが出来ます。ぜひ受験やオープンキャンパスの最新情報をゲットしたり、普段の文芸学科の様子を覗いて自分の大学生活をイメージするのにご活用ください![https://lit.link/bungeiradio] ②東北芸術工科大学、夏のオープンキャンパスが開催されます!日程は7月27日の土曜日、28日の日曜日の2日間です。最新情報は芸工大の受験生サイト[東北芸術工科大学 受験生サイト (tuad.ac.jp)]の「イベント・相談会」ページをご確認ください。現役の文芸学科生ともお話しできる貴重なチャンスなので、高校生のみなさん、ぜひ遊びにきてください! ③文芸学科が年に1回発行している雑誌『文芸ラジオ』の最新10号が好評発売中です。『文芸ラジオ』は学生が編集者を務め、企画立案、作家への原稿・インタビュー依頼など、ほとんどの作業を学生が主導となっておこなっている雑誌です。このような取り組みは他の大学ではなかなかありません。10号では「モブに生きる」という第一特集のほか、エッセイや小説など盛りだくさんの内容となっております。『ひらやすみ』の表紙が目印です! 現在、Web書店では売り切れてしまっている場合がございます。詳しい入荷状況は『文芸ラジオ』公式X(@bungeiradio)でご確認ください。 また、全国の書店でも販売中です。もしなかった場合はお近くの書店からお取り寄せください。Amazonリンク(https://amzn.asia/d/0edgfk2l)

    29 分鐘
  5. 2024/07/18

    #9物語と文芸

    第9回目の今回は、文芸評論家で文芸学科の学科長を務める石川忠司先生をゲストにお招きして、「物語と文芸」というテーマでおしゃべりします!   小説の書き方、物語の作り方を文芸学科で4年間学ぶ意味がまだあまり分からない高校生の方々も多いと思います。そこで今回は学科長であり、創作指導を担当する石川先生をゲストに迎え、文芸学科で小説、物語を作ることでどんな力がつくのか、自分の創作活動にどのように活かせるのかを語っていただきました!   また、文芸学科で13年間指導してきた石川先生から見た、今の文芸学科の良さやほかの大学ではあまり見られない文化、今後の文芸学科についてのお話も!   小説、ライトノベル、マンガを描きたいと考えている高校生は、ぜひお聴きください!   【キーワード】 創作の講義/プロット/三幕構成/学科長・石川忠司先生/文芸評論家/『うさぎルパン』/文芸学科設立の流れ/坂本龍馬論/感性が若い/文芸学科の13年間/昔は芸工大のバルカン半島/玉井建也先生/守備範囲が広い教員陣/ベストなバランス/学生の書く力/卒業展示/卒業後の交流/良い厚かましさ/36万字/出張授業/毎回講評がもらえる/文芸学科で4年間学ぶ意味/小説は具体性が命/計画性/今後の文芸学科/コミュニケーター/夏のオープンキャンパス/ 【メール募集中!】 番組では文芸学科に関する質問や、番組の感想などを募集しております。「文芸学科ではこんな講義してますか?」「こんなことしたいんですけど、文芸学科で指導できる人っていますか」など、オープンキャンパス代わりとして気軽に質問ください。メールアドレスは[bungeiradio@gmail.com]です。リスナーからのお便り、お待ちしております! 【高校生へ大事なお知らせ】 ①文芸学科に関連するリンクを全てまとめたリットリンクを作成しました!リットリンク内のアイコンを押すだけで、文芸学科のWebサイトや各種SNSを閲覧することが出来ます。ぜひ受験やオープンキャンパスの最新情報をゲットしたり、普段の文芸学科の様子を覗いて自分の大学生活をイメージするのにご活用ください![https://lit.link/bungeiradio] ②東北芸術工科大学、夏のオープンキャンパスが開催されます!日程は7月27日の土曜日、28日の日曜日の2日間です。最新情報は芸工大の受験生サイト[東北芸術工科大学 受験生サイト (tuad.ac.jp)]の「イベント・相談会」ページをご確認ください。現役の文芸学科生ともお話しできる貴重なチャンスなので、高校生のみなさん、ぜひ遊びにきてください! ③文芸学科が年に1回発行している雑誌『文芸ラジオ』の最新10号が好評発売中です。『文芸ラジオ』は学生が編集者を務め、企画立案、作家への原稿・インタビュー依頼など、ほとんどの作業を学生が主導となっておこなっている雑誌です。このような取り組みは他の大学ではなかなかありません。10号では「モブに生きる」という第一特集のほか、エッセイや小説など盛りだくさんの内容となっております。『ひらやすみ』の表紙が目印です! 現在、Web書店では売り切れてしまっている場合がございます。詳しい入荷状況は『文芸ラジオ』公式X(@bungeiradio)でご確認ください。 また、全国の書店でも販売中です。もしなかった場合はお近くの書店からお取り寄せください。Amazonリンク(https://amzn.asia/d/0edgfk2l)

    33 分鐘
  6. 2024/07/11

    #8在校生と文芸

    第8回は「在校生と文芸」というテーマでおしゃべりします。  小説、マンガ、編集など、さまざまなことが学べる文芸学科ですが、入学することに決めた経緯も人によって全く違います。小さい頃からマンガを描いていた人もいれば、高校まで運動部に所属していた人もたくさんいます。 そこで、今回は現役の文芸学科生である3年のミラー慧都さん、2年の小笠原星さんをお招きして、文芸学科に入ったきっかけや、現在やっている課題や取り組み、生徒から見た文芸学科の良さについてお話していただきました。 今回紹介した入学のきっかけや取り組みは、文芸学科のほんの一部分にすぎません。文芸学科についてもっと知りたい!という高校生のみなさんは、7月末に開催するオープンキャンパスにぜひ足を運んでみてください。詳細は下のお知らせをチェック!   【キーワード】 再び大学に入ったら/在校生の声/文芸学科に入った経緯/Wannabeみたいな人/映画/地域とのかかわり/野球/国語が得意/山形は家賃が安い/学生寮/山形の天井問題/文芸学科の魅力/毎回講評をもらえる/小冊子作り/ムスカ大佐/毎日新しいことを学べる/トンボ/文芸ラジオ/第11号編集長就任/芸工大の外観/学科棟下の図書館/充実した忙しさ/マンガについて/ビックバン/知的好奇心/夏のオープンキャンパスについて/   (お詫び)今回の音声は収録時のミスでノイズが入ってしまっている箇所がございます。大変申し訳ございません。 【メール募集中!】 番組では文芸学科に関する質問や、番組の感想などを募集しております。「文芸学科ではこんな講義してますか?」「こんなことしたいんですけど、文芸学科で指導できる人っていますか」など、オープンキャンパス代わりとして気軽に質問ください。メールアドレスは[bungeiradio@gmail.com]です。リスナーからのお便り、お待ちしております! 【高校生へ大事なお知らせ】 ①文芸学科に関連するリンクを全てまとめたリットリンクを作成しました!リットリンク内のアイコンを押すだけで、文芸学科のWebサイトや各種SNSを閲覧することが出来ます。ぜひ受験やオープンキャンパスの最新情報をゲットしたり、普段の文芸学科の様子を覗いて自分の大学生活をイメージするのにご活用ください![https://lit.link/bungeiradio] ②東北芸術工科大学、夏のオープンキャンパスが開催されます!日程は7月27日の土曜日、28日の日曜日の2日間です。最新情報は芸工大の受験生サイト[東北芸術工科大学 受験生サイト (tuad.ac.jp)]の「イベント・相談会」ページをご確認ください。現役の文芸学科生ともお話しできる貴重なチャンスなので、高校生のみなさん、ぜひ遊びにきてください! ③文芸学科が年に1回発行している雑誌『文芸ラジオ』の最新10号が好評発売中です。『文芸ラジオ』は学生が編集者を務め、企画立案、作家への原稿・インタビュー依頼など、ほとんどの作業を学生が主導となっておこなっている雑誌です。このような取り組みは他の大学ではなかなかありません。10号では「モブに生きる」という第一特集のほか、エッセイや小説など盛りだくさんの内容となっております。『ひらやすみ』の表紙が目印です! 現在、Web書店では売り切れてしまっている場合がございます。詳しい入荷状況は『文芸ラジオ』公式X(@bungeiradio)でご確認ください。 また、全国の書店でも販売中です。もしなかった場合はお近くの書店からお取り寄せください。Amazonリンク(https://amzn.asia/d/0edgfk2l)

    27 分鐘
  7. 2024/07/04

    #7山形と文芸

    第7回は、東北芸術工科大学がある「山形」についておしゃべりします。   この番組を聴いている学生のなかには、山形に行ったことが無い、そもそもどんな場所なのか分からないという人も多いと思います。初めての場所に、なにも知らない状態で行くのは怖いですよね。そんな方々のために、今回は山形の魅力と、山形で学生生活を送ることが出来る良さについて語っていただきました。   田植えや地域の方々との交流など、山形にある大学だからこそできる講義や活動についてたくさん紹介しています。   この回を聴いて山形に興味を持ち始めた高校生の皆さん、ぜひ7月末に開催されるオープンキャンパスにお越しください。そして余った時間で山形を探索し、来年の春から始まる新生活をイメージしてみてはいかがでしょうか。 【キーワード】 着任のきっかけ/ビブリオバトル/玉井建也先生/山形のイメージ/ヤマザワ/お蕎麦/ラーメン/山形のエリア/山形はアメリカ/田植え/地元の農家/代掻き/早苗饗/バーベキュー/熊/吟行/寒暖差/山風の香り/寒さの表現/駅前が生きている/コロナ渦を耐え抜いた/親孝行も出来る/蔵王温泉/作品制作に没頭/番組へのメール募集中/ 【メール募集中!】 番組では文芸学科に関する質問や、番組の感想などを募集しております。「文芸学科ではこんな講義してますか?」「こんなことしたいんですけど、文芸学科で指導できる人っていますか」など、オープンキャンパス代わりとして気軽に質問ください。メールアドレスは[bungeiradio@gmail.com]です。リスナーからのお便り、お待ちしております! 【高校生へ大事なお知らせ】①文芸学科に関連するリンクを全てまとめたリットリンクを作成しました!リットリンク内のアイコンを押すだけで、文芸学科のWebサイトや各種SNSを閲覧することが出来ます。ぜひ受験やオープンキャンパスの最新情報をゲットしたり、普段の文芸学科の様子を覗いて自分の大学生活をイメージするのにご活用ください![https://lit.link/bungeiradio] ②東北芸術工科大学、夏のオープンキャンパスが開催されます!日程は7月27日の土曜日、28日の日曜日の2日間です。最新情報は芸工大の受験生サイト[東北芸術工科大学 受験生サイト (tuad.ac.jp)]の「イベント・相談会」ページをご確認ください。現役の文芸学科生ともお話しできる貴重なチャンスなので、高校生のみなさん、ぜひ遊びにきてください! ③文芸学科が年に1回発行している雑誌『文芸ラジオ』の最新10号が好評発売中です。『文芸ラジオ』は学生が編集者を務め、企画立案、作家への原稿・インタビュー依頼など、ほとんどの作業を学生が主導となっておこなっている雑誌です。このような取り組みは他の大学ではなかなかありません。10号では「モブに生きる」という第一特集のほか、エッセイや小説など盛りだくさんの内容となっております。『ひらやすみ』の表紙が目印です! 現在、Web書店では売り切れてしまっている場合がございます。詳しい入荷状況は『文芸ラジオ』公式X(@bungeiradio)でご確認ください。 また、全国の書店でも販売中です。もしなかった場合はお近くの書店からお取り寄せください。Amazonリンク(https://amzn.asia/d/0edgfk2l)

    21 分鐘
  8. 2024/06/27

    #6美大と文芸 学生編

    第6回は「美大と文芸 学生編」というテーマでおしゃべりします。   美大と言っても学生が普段どんなことをやっているのか、美大に入ったらどんなことが出来るか分からない方も多いと思います。絵を描いてるだけ? そんなことはありません。実は美大に入ることによって様々なことが全部自分たちで出来るようになれるんです! そこで、今回は美大で勉強できる良さを存分に生かしており、他大とも広い交流を持つ東北芸術工科大学お笑いサークルDAUTから文芸学科3年の白田夏鈴さん、1年の熊谷夢跡さんをお招きして、普段どんな活動をしているのか語ってもらいました。   お笑いが大好きな人はもちろん、みんなでひとつの作品を作りたいと考えている高校生の皆さんもぜひお聴きください。そして近場のお笑いサークルのライブに足を運んでみてはいかがでしょうか。   (お詫び)今回の音声は収録時のミスでかなり聴き取りにくくなっております。大変申し訳ございません。 【キーワード】 美大で勉強できる良さ/正解を自分で作り出す/教員が金髪/猫耳の先生/プロダクトデザイン/入学して2か月/退屈しない/入る前の美大のイメージ/ストイック/芸工大お笑いサークルDAUT/美大のお笑いサークル/自分たちだけで全て出来る/みんなで売れていく/お笑いサークルの活動内容/清水狸/石巻市/他大との交流/高校は美術部/キュウ/阿佐ヶ谷/ハウンドチョーカー/サツマカワRPG/お笑いとは/人生の塗料/仙台からの通学/お笑いサークルからお知らせ/ほかの大学を考えたか/私立にしては安い/ 【メール募集中!】 番組では文芸学科に関する質問や、番組の感想などを募集しております。「文芸学科ではこんな講義してますか?」「こんなことしたいんですけど、文芸学科で指導できる人っていますか」など、オープンキャンパス代わりとして気軽に質問ください。メールアドレスは[bungeiradio@gmail.com]です。リスナーからのお便り、お待ちしております! 【高校生へ大事なお知らせ】➀文芸学科に関連するリンクを全てまとめたリットリンクを作成しました!リットリンク内のアイコンを押すだけで、文芸学科のWebサイトや各種SNSを閲覧することが出来ます。ぜひ受験やオープンキャンパスの最新情報をゲットしたり、普段の文芸学科の様子を覗いて自分の大学生活をイメージするのにご活用ください![https://lit.link/bungeiradio] ②東北芸術工科大学、夏のオープンキャンパスが開催されます!日程は7月27日の土曜日、28日の日曜日の2日間です。最新情報は芸工大の受験生サイト[東北芸術工科大学 受験生サイト (tuad.ac.jp)]の「イベント・相談会」ページをご確認ください。現役の文芸学科生ともお話しできる貴重なチャンスなので、高校生のみなさん、ぜひ遊びにきてください! ③文芸学科が年に1回発行している雑誌『文芸ラジオ』の最新10号が好評発売中です。『文芸ラジオ』は学生が編集者を務め、企画立案、作家への原稿・インタビュー依頼など、ほとんどの作業を学生が主導となっておこなっている雑誌です。このような取り組みは他の大学ではなかなかありません。10号では「モブに生きる」という第一特集のほか、エッセイや小説など盛りだくさんの内容となっております。『ひらやすみ』の表紙が目印です! 現在、Web書店では売り切れてしまっている場合がございます。詳しい入荷状況は『文芸ラジオ』公式X(@bungeiradio)でご確認ください。 また、全国の書店でも販売中です。もしなかった場合はお近くの書店からお取り寄せください。Amazonリンク(https://amzn.asia/d/0edgfk2l)

    28 分鐘

簡介

 山形にある美術大学、東北芸術工科大学文芸学科。全国的にも珍しい、美術大学で文芸を学べる貴重な学科にも関わらず、その存在を知る人は多くありません。そんな文芸学科の魅力を伝えるべく、文章、文学、文芸、編集、マンガ、ライトノベルなどに興味のある皆さまに、気楽におしゃべりを聴いていただこうという番組です。  Season2では文芸学科で教員を務めるサンキュータツオさんと横井周子さんが、個性豊かな教員や生徒をゲストに迎え、普段の講義や文芸学科の魅力などをお話します。  この番組で少しでも文芸学科に興味を持っていただいた受験生の方々は、ぜひ東北芸術工科大学のオープンキャンパスにお越しください。  番組の感想や文芸学科に対する疑問、質問はX(旧Twitter)で「#文芸ラジオ」で呟いていただけると嬉しいです。  この番組を聴けば、文芸学科の全てがわかる! 【メールアドレス】bungeiradio@gmail.com 使用楽曲 GAMEhttps://dova-s.jp/ OtoLogic https://otologic.jp/ BGMer http://bgmer.net #1~#12(Season1)はトミヤマユキコさんとサンキュータツオさんがお送りしました。 企画・構成・制作・録音・編集:サンキュータツオ、横井周子 協力:サンキュータツオゼミ、横井ゼミ

你可能也會喜歡