PROTO~プロトタイプから、オリジナルへ。~

この番組では様々な業界で活躍するゲストをお呼びし、企業理解やキャリア選択に悩む学生の「働く」に関する考え方や視野を広げていきます。第1週~3週は若手起業家の山本と岡本の二人が、第4週では、転職の女神こと森本千賀子がパーソナリティを務めます。

  1. 個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 長谷川さんが次世代に伝えたいこと―キャリア形成は社会人に聞い

    5H AGO

    個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 長谷川さんが次世代に伝えたいこと―キャリア形成は社会人に聞い

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 パーソルキャリア株式会社 人事本部人事IT推進部人事PMグループ リードコンサルタント 長谷川智彦さんをお招きします。長谷川さんは新卒でパーソルキャリアに入社、データアナリストとして事業のデータ活用を推進しました。2022年より人事領域のデータストラテジスト兼PMとして社内の人事データ活用組織の立ち上げから従事。2025年度よりピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会上席研究員を拝命。副業でアルムナイ専門サービスを提供するハッカズークにてマーケティングやBI開発に従事しています。そんな様々な立場から人事を活性化を進める長谷川さんに深堀していく内容はというと…・人事が求める「人事システム」開発に必要なこと…・企業とOBの価値を高めていくことで見えてくる「アルムナイ(採用)」のメリット…・研究員から「パーソルキャリア」に就職しようとしたキッカケ…・企業が持つデータを「戦力」にするために必要なデータ整理…などなど、社員が「人財」として成長し続けるために必要な組織の環境づくりを初め、企業OBの繋がりからさらに先に進むための「アルムナイ」のノウハウなど次世代の人事や働き方を見ていきます。10年後を見据えた働き方は新天地もそうですが、進化した古巣という手も十分アリ。あなたが最終的に何がしたいかを見極めて決めるべし!

    2 min
  2. 個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―植物研究から「データアナリスト」

    5H AGO

    個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―植物研究から「データアナリスト」

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 パーソルキャリア株式会社 人事本部人事IT推進部人事PMグループ リードコンサルタント 長谷川智彦さんをお招きします。長谷川さんは新卒でパーソルキャリアに入社、データアナリストとして事業のデータ活用を推進しました。2022年より人事領域のデータストラテジスト兼PMとして社内の人事データ活用組織の立ち上げから従事。2025年度よりピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会上席研究員を拝命。副業でアルムナイ専門サービスを提供するハッカズークにてマーケティングやBI開発に従事しています。そんな様々な立場から人事を活性化を進める長谷川さんに深堀していく内容はというと…・人事が求める「人事システム」開発に必要なこと…・企業とOBの価値を高めていくことで見えてくる「アルムナイ(採用)」のメリット…・研究員から「パーソルキャリア」に就職しようとしたキッカケ…・企業が持つデータを「戦力」にするために必要なデータ整理…などなど、社員が「人財」として成長し続けるために必要な組織の環境づくりを初め、企業OBの繋がりからさらに先に進むための「アルムナイ」のノウハウなど次世代の人事や働き方を見ていきます。10年後を見据えた働き方は新天地もそうですが、進化した古巣という手も十分アリ。あなたが最終的に何がしたいかを見極めて決めるべし!

    16 min
  3. 個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 長谷川さんへの深堀―人事から働き方の全てをシステムで支援する

    5H AGO

    個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 長谷川さんへの深堀―人事から働き方の全てをシステムで支援する

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 パーソルキャリア株式会社 人事本部人事IT推進部人事PMグループ リードコンサルタント 長谷川智彦さんをお招きします。長谷川さんは新卒でパーソルキャリアに入社、データアナリストとして事業のデータ活用を推進しました。2022年より人事領域のデータストラテジスト兼PMとして社内の人事データ活用組織の立ち上げから従事。2025年度よりピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会上席研究員を拝命。副業でアルムナイ専門サービスを提供するハッカズークにてマーケティングやBI開発に従事しています。そんな様々な立場から人事を活性化を進める長谷川さんに深堀していく内容はというと…・人事が求める「人事システム」開発に必要なこと…・企業とOBの価値を高めていくことで見えてくる「アルムナイ(採用)」のメリット…・研究員から「パーソルキャリア」に就職しようとしたキッカケ…・企業が持つデータを「戦力」にするために必要なデータ整理…などなど、社員が「人財」として成長し続けるために必要な組織の環境づくりを初め、企業OBの繋がりからさらに先に進むための「アルムナイ」のノウハウなど次世代の人事や働き方を見ていきます。10年後を見据えた働き方は新天地もそうですが、進化した古巣という手も十分アリ。あなたが最終的に何がしたいかを見極めて決めるべし!

    9 min
  4. 個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―長谷川智彦さんの場合―

    5H AGO

    個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―長谷川智彦さんの場合―

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 パーソルキャリア株式会社 人事本部人事IT推進部人事PMグループ リードコンサルタント 長谷川智彦さんをお招きします。長谷川さんは新卒でパーソルキャリアに入社、データアナリストとして事業のデータ活用を推進しました。2022年より人事領域のデータストラテジスト兼PMとして社内の人事データ活用組織の立ち上げから従事。2025年度よりピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会上席研究員を拝命。副業でアルムナイ専門サービスを提供するハッカズークにてマーケティングやBI開発に従事しています。そんな様々な立場から人事を活性化を進める長谷川さんに深堀していく内容はというと…・人事が求める「人事システム」開発に必要なこと…・企業とOBの価値を高めていくことで見えてくる「アルムナイ(採用)」のメリット…・研究員から「パーソルキャリア」に就職しようとしたキッカケ…・企業が持つデータを「戦力」にするために必要なデータ整理…などなど、社員が「人財」として成長し続けるために必要な組織の環境づくりを初め、企業OBの繋がりからさらに先に進むための「アルムナイ」のノウハウなど次世代の人事や働き方を見ていきます。10年後を見据えた働き方は新天地もそうですが、進化した古巣という手も十分アリ。あなたが最終的に何がしたいかを見極めて決めるべし!

    15 min
  5. りょうさんとのんさんで「就活戦線2025」を考察すると? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/26放送 - りょうさん&のんさんが伝えたいこと―まずは視野を広げてインプット&

    JUL 26

    りょうさんとのんさんで「就活戦線2025」を考察すると? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/26放送 - りょうさん&のんさんが伝えたいこと―まずは視野を広げてインプット&

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回は「就活戦線2025」ということで、りょうさんとのんさんによる現代の就活をどうやって進めていくかについて議論していきます。また番組後半では就活を戦うリスナーからのメッセージも読み上げながら就活戦線で何をすればよいのか深堀していきます…。 ・その会社でなければいけない理由を「言語化」できているか…・最終面接で見られているのは「はたらくイメージ」…・就活そのものの時期や選考方法そのものに思うこと…・業界のエントリー「締め切り」期間の有無… …などなど、大学生生活の半分が就活に取られている現状でインターンをはじめ学生時代で何をするのが良いのか、あえて「即就活しない」ことで見えてくることは何かなどを取り上げます。どれほどインターンやESを記入して面接に進もうとも、最終的には「自分で何がしたいのか」がを見られています。どの盤面でも自分を固めているか否かが勝負ということは覚えておくべきかも…。

    2 min
  6. りょうさんとのんさんで「就活戦線2025」を考察すると? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/26放送 - 後半―就活生のお悩み相談コーナー

    JUL 26

    りょうさんとのんさんで「就活戦線2025」を考察すると? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/26放送 - 後半―就活生のお悩み相談コーナー

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回は「就活戦線2025」ということで、りょうさんとのんさんによる現代の就活をどうやって進めていくかについて議論していきます。また番組後半では就活を戦うリスナーからのメッセージも読み上げながら就活戦線で何をすればよいのか深堀していきます…。 ・その会社でなければいけない理由を「言語化」できているか…・最終面接で見られているのは「はたらくイメージ」…・就活そのものの時期や選考方法そのものに思うこと…・業界のエントリー「締め切り」期間の有無… …などなど、大学生生活の半分が就活に取られている現状でインターンをはじめ学生時代で何をするのが良いのか、あえて「即就活しない」ことで見えてくることは何かなどを取り上げます。どれほどインターンやESを記入して面接に進もうとも、最終的には「自分で何がしたいのか」がを見られています。どの盤面でも自分を固めているか否かが勝負ということは覚えておくべきかも…。

    19 min
  7. りょうさんとのんさんで「就活戦線2025」を考察すると? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/26放送 - 前半―就活に必要な「言語化」のススメ。その会社である理由はどこに?

    JUL 26

    りょうさんとのんさんで「就活戦線2025」を考察すると? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/26放送 - 前半―就活に必要な「言語化」のススメ。その会社である理由はどこに?

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回は「就活戦線2025」ということで、りょうさんとのんさんによる現代の就活をどうやって進めていくかについて議論していきます。また番組後半では就活を戦うリスナーからのメッセージも読み上げながら就活戦線で何をすればよいのか深堀していきます…。 ・その会社でなければいけない理由を「言語化」できているか…・最終面接で見られているのは「はたらくイメージ」…・就活そのものの時期や選考方法そのものに思うこと…・業界のエントリー「締め切り」期間の有無… …などなど、大学生生活の半分が就活に取られている現状でインターンをはじめ学生時代で何をするのが良いのか、あえて「即就活しない」ことで見えてくることは何かなどを取り上げます。どれほどインターンやESを記入して面接に進もうとも、最終的には「自分で何がしたいのか」がを見られています。どの盤面でも自分を固めているか否かが勝負ということは覚えておくべきかも…。

    24 min
  8. 人材を「人財」として羽ばたかせるためのデータ活用のススメ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/19放送 - 次世代に伝えたいこと―何をするにも夢中であれ!―

    JUL 19

    人材を「人財」として羽ばたかせるためのデータ活用のススメ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/19放送 - 次世代に伝えたいこと―何をするにも夢中であれ!―

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 丸吉香織さんをお招きします。丸吉さんは大学卒業後、事業開発・営業を経て、人事企画を担当し、その後People Analyticsチームの立上げに携わります。2019年から「people analytics tokyo」を主宰し、延べ400名超を結集するコミュニティを育成。現在は協会上席研究員の山内・佐久間両氏とPodcast『ヒトゴトラジオ―人事のもやもやをPeople Analyticsで考える―』を毎週配信中です。 そんなデータ主体のアプローチで人事を支える丸吉さんに深堀していく内容はというと…・そもそもピープル・アナリティクスとは?・「事業開発」を夢中になるような人材を育てるためのチーム作り・「ありがとう」に秘められた思いの伝え方とエンゲージメント度合の見え方・「働く」の側面を多面的に見ていくことで見えてくる人事系の動き方などなど、客観的なデータを用いて人材育成などを手助けするには何が必要かを探っていきます。組織の要はいつでも人ですが、人を「人財」として羽ばたせるための「人事」の役割は大きいのです!

    1 min

About

この番組では様々な業界で活躍するゲストをお呼びし、企業理解やキャリア選択に悩む学生の「働く」に関する考え方や視野を広げていきます。第1週~3週は若手起業家の山本と岡本の二人が、第4週では、転職の女神こと森本千賀子がパーソナリティを務めます。

More From AuDee by TOKYO FM/JFN