ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

「シャンゴ」「ナポリの食卓」は群馬のお店ね😋

家で食べない時は一応「外食」なんでしょうけど、お腹すいたらそりゃ店入りますわ、ということで外食チェーンのハナシです。 なかには、チェーン店は嫌だ、絶対入らない!って人もいると思いますが、私はお気に入りの店には結構行っちゃうタイプかも。 ただ、状況を見てお店を選ぶということになりますが、その状況ってのがもう色んなパターンが有りすぎて困ることにはなります。 用事や旅で自分の地元以外のところに行ったときには、おおよそその土地の名物を食べたくなります。 浜松にいったらうなぎ〜とか言ってた時代もその昔にはありましたが、やっぱり興味の対象はBグル。 ご当地B級C級グルメです。 いまでは浜松に行ったら餃子。宇都宮でも宮崎でも餃子!ですね。 富士宮や太田に行ったら焼きそば。 大阪は串カツとお好み焼き。 広島もお好み焼き! そして高崎に行ったらスパゲッティなのですわ。 高崎行ったら登利平(とりへい)って言われてるやにも聞いとりますが、私の場合は高崎はパスタなのであります。 それにしてもパスタ、Bグルとはちょっと言えない価格帯にはなってきたご時世ですが、決して大ごちそうではない位置付けなのが良いし、なにせ旨い! 生麺乾麺選べるお店も多いし、トマトなどの赤い系、白い系、クリーム系などなどバリエーションも多いので飽きないしね。 個人的に一番行くのは「はらっぱ」です。 https://harappa.co.jp/shop/ 高崎駅連結のお店もあるし、車止められるお店もあるしですが、だいたい並び覚悟のお店。 お店に入るともうともかくガーリック&オリーブオイルの香りで幸せに。 何でも旨いけど、結構なカロリーなのは覚悟w 次は「シャンゴ」ですかね。 https://shango.co.jp/ スパゲティ店というより、イタリアンレストランの位置付けでしょう。 こちらは群馬のチェーンとしては大手の、半世紀以上つづく老舗。 地元に愛されてる感満載なのが気に入ってます。 こういうお店が「チェーン店なのに立ち寄りたい」お店の典型例ですね。 意外と知られてない群馬のチェーンイタメシ屋さんとしては、ナポリの食卓です。 ナポリの食卓 http://boston-gr.com/napoli-no-shokutaku/ コースにすると、ピザを一切れずつ無限に🤣持ってきてくれるなんてサービスもあります。 どちらのお店も全国区ではないチェーン店ということですね。 こういうお店とか会社とか、なにかバランスが取れた哀愁(?)みたいなものを感じてしまうんですよねぇ。 ぜひ今後も頑張ってほしいなと思います。 食べた分、運動せなあきませんね。。。 激暑で散歩の歩数が激減して困ってる日々ですが、食べ過ぎにはくれぐれもご注意・ご自愛くださいませ。 -------- Avivあて感想・お便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41