FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. HÁ 29 MIN.

    「党内の傷癒やしたい」出馬の意向固め“小泉節”…総裁選は5人の戦いに 野党から「1年前の敗者復活戦」との批判も

    「「党内の傷癒やしたい」出馬の意向固め“小泉節”…総裁選は5人の戦いに 野党から「1年前の敗者復活戦」との批判も」 12日、記者からの「自民党総裁選に出馬するのか」という質問に“進次郎節”で応じた小泉農水相。小泉農水相:(Q.自民党総裁選出馬について)出馬するのではないかとかいう報道に加え、出馬しないんじゃないかという報道もありますね。こういう時期になると、情報戦、報道合戦、いろんなことがあるが、(自民)党内の分断、こういった“傷”を修復して、癒やして、ひとつになって前に進めていく。小泉農水相は「自民党内の傷を癒やしたい」と強調。そして…。小泉農水相(神奈川・横須賀市出身):(Q.週末に地元の声を聞いて出馬を判断?)やはり政治家として、よって立つ所は生まれ育った地元です。重要な判断をする時、横須賀(市)と三浦(市)のことを思いながら、そして皆さんの声を伺いながら、最終的に対応して判断をしていきたい。前回の総裁選出馬表明の前に地元を訪れていた小泉氏。すでに総裁選出馬の意向を固めていて、この週末に地元・横須賀市で支援者に説明する方針です。また、高市前経済安保相は11日夜、自らを支援する議員らに出馬の意向を伝達。高市氏陣営 自民党・黄川田仁志衆院議員:(高市氏)本人が総裁選に出馬する意思を固めたと。自民党を立て直すことで、日本をさらに前進させると。小泉・高市両氏が新たに出馬の意向を固めたことで、この5人での戦いに固まりつつある自民党総裁選。11日、出馬の意向を表明した小林元経済安保相は12日、石破首相のもとを訪れました。小林元経済安保相:(Q.石破首相と何を話したか?)(首相からは)出馬するのであれば、自分の信念を持って、党員、国民の皆さんに堂々と訴えるようにと(伝えられた)。そして、次の総裁候補に求められるのは野党との関係性ですが、国民民主党の榛葉幹事長は12日午後4時過ぎ、「今度、自民党の総裁選に出る(とされる)方々は、どなたも素晴らしい方々だと思いますよ。ただ組織のトップになると、いろんなものが肩に乗っかってくるから…」と話しました。

    3min
  2. HÁ 36 MIN.

    「終わらない夏」3連休おすすめスポット!暑すぎて“ずぶぬれイベント”が延長決定 秋祭り見物に役立つサービスも

    「「終わらない夏」3連休おすすめスポット!暑すぎて“ずぶぬれイベント”が延長決定 秋祭り見物に役立つサービスも」 厳しい暑さが戻る13日からの3連休。そんな終わらない夏にぴったりのスポットを紹介します。「イット!」がまず向かったのは、千葉県にある鴨川シーワールド。ダイナミックなシャチのパフォーマンスが有名なこの施設で、夏限定の人気イベントが延長しています。それが、シャチが巨大な尾びれで観客席に水しぶきを浴びせる“サマースプラッシュ”。本来であれば8月いっぱいまでの予定でしたが、残暑が続いていることから10月1日までの延長が決定しました。大迫力のずぶぬれイベントに、お客さんは「超ぬれた。つめたかった」「びしょびしょです」「大人が大はしゃぎできるから。大人がこんなぬれることない」と大興奮です。鴨川シーワールド・中橋健二支配人:9月もこのあと残暑が厳しい。お客さまの熱中症対策で10月1日開業記念日まで延長。また、厳しい残暑の中でもできるだけ快適に過ごしたい人にオススメなのが、12日から4日間開催される「勝浦大漁まつり」です。この祭りは、豊漁を願い江戸時代後期に始まったとされています。見どころの1つは、威勢のいいかけ声とともに街を練り歩くおみこし。この祭りでは、暑さの中で祭りを見物する観光客にはうれしいサービスが取り入れられています。それが、GPSを使ってみこしの現在地をリアルタイムで確認できる「まつりNOW」というウェブサービスです。このサービスを活用すれば、暑さに耐えながらみこしを待つ必要はなくなり、効率的にお祭りを楽しむことができそうです。見物客:へぇ~すごい。知らなかった。1回家に帰るとどこにみこしがあるかわからなくなるので便利。猛暑の3連休がいよいよ始まります。

    2min
  3. HÁ 43 MIN.

    タマネギでラーメン店も“涙”…異例の猛暑で価格高騰 スーパーでも2~3割値上りで仕入れ量減らすことに「年内は下がらないかな…」

    「タマネギでラーメン店も“涙”…異例の猛暑で価格高騰 スーパーでも2~3割値上りで仕入れ量減らすことに「年内は下がらないかな…」」 様々な料理に欠かせない定番食材「タマネギ」にも今、価格高騰の波が押し寄せています。12日のランチタイム前、東京・八王子市にあるラーメン店「びんびん亭 本店」が仕込んでいたのは北海道産のタマネギです。豚ガラや煮干しなどの魚介類を使ったしょうゆベースの特製スープに、スープが絡みやすい中細ストレート麺を投入。最後にシャキシャキのタマネギをのせれば、店自慢の「八王子ラーメン」のできあがりです。来店客は「タマネギも辛いと思ったけど、そんな辛くなくて食べやすい」「タマネギが大粒でおいしいです。八王子ラーメンはタマネギを食べに来ているようなもの」と話していました。農家から直接仕入れ、月に300kgほど使うというタマネギ。八王子ラーメンに欠かせない食材だけに値上がりは痛手です。びんびん亭・吉田さん:タマネギ含め他も全体的に価格が高騰していますので、トータルすると結構な価格の上昇になる。この夏の異例の猛暑などの影響で、タマネギの1kgあたりの全国平均価格は平年より2割以上の高さで推移しています。都内のスーパーでの価格はというと、足立区の「生鮮市場まるいち」では、1袋3個入りの北海道産タマネギが税込み171円で売られていました。生鮮市場まるいち・松川大二郎店長:原価に近い金額。2~3割値上がりしている。7月と比べ3割近く値上がりした影響で、仕入れる量を400kgから200kgに減らしたといいます。来店客は「前100円だったかな3個で。ちょっと上がってますね」と話しました。また、「159円か…と思って。いつも1個使うのに半分しか使わないとか、半分で薄くスライスして入れるとか」と話すお客さんは、タマネギを手に悩んでいたものの、結局、かごの中には入れませんでした。今後のタマネギの価格について、生鮮市場まるいち松川店長は「おそらく年内は下がるってことはないかなと思います。ずっと高い推移のままいくかなというところが見込みとしてある」と話しています。

    2min
  4. HÁ 1 H

    本格化した新米販売「コシヒカリ」はいくら?前年比で1700円値上がり…5000円超えも 猛暑や水不足影響で今後さらに上昇か

    「本格化した新米販売「コシヒカリ」はいくら?前年比で1700円値上がり…5000円超えも 猛暑や水不足影響で今後さらに上昇か」 高値が心配されている新米のコシヒカリ。店頭では実際にいくらで販売されていて、どれだけ売れているのか取材しました。ほっかほかの新米。2025年とれたての千葉県産コシヒカリです。それをおにぎりに。千葉・多古町にある道の駅のレストランでは、900円で新米のおにぎり定食を販売しています。客は「超おいしい」「甘いですね、多古米は」「新米とかブランド米は高くて食べられない。高嶺の花」などと話します。この新米はいくらで買えるのでしょうか。千葉県産コシヒカリのブランド米・多古米は5kg4700円(税込み)。2024年の同じ時期と比べて1700円も値上がりしたといいます。道の駅 多古あじさい館・渡邊浩一店長:備蓄米が出ていることで消費者はどちらでも選べる。安いお米を買うか、新米でおいしいお米を買うか。選択肢が多い中で(新米の)相場も高い。売れる量も去年の半分以下。新米を手に取った神奈川・横浜から来た男性は「物価が上がっているので手が出しにくくなっている。お米くらいはぜいたくしようかなと」と語りました。待望の新米。米どころの新潟県では県外に向けたコシヒカリの出荷式が行われました。新米の販売は全国で本格化しています。福井県のスーパーでは地元産のコシヒカリが5kg5162円(税込み)で販売されていました。農水省の調査によるとスーパーでの平均販売価格は5kg当たり3891円。新米を含む銘柄米は4272円で高止まりの状態が続いています。では関東のスーパーで新米はいくらするのでしょうか。横浜市のスーパーでは千葉県産のコシヒカリが5kg4687円(税込み)。茨城県産のコシヒカリも同じ4687円で、新潟県のブランド米・魚沼産コシヒカリは5000円を超えていました。スーパーセルシオ和田町店 食品バイヤー・久保田浩二さん:年の価格と比べて約2割、販売価格は上がっている。JAとか他の集荷業者が農家から米を買う段階の価格が上がってきている。

    3min
  5. HÁ 1 H

    「常連もいるので」レトロカフェにコーヒー豆値上げの影響…仕入れ価格は3倍に 喫茶店の倒産件数が急増 今後も値上げの可能性

    「「常連もいるので」レトロカフェにコーヒー豆値上げの影響…仕入れ価格は3倍に 喫茶店の倒産件数が急増 今後も値上げの可能性」 昭和の時代にタイムスリップしたような空間が広がる喫茶店、1964年創業の「喫茶ニュープリンス」。その2代目マスターが今、頭を悩ませているのはコーヒー豆の価格高騰です。喫茶ニュープリンス2代目マスター・西山郷子さん:高くなってますよね。(2024年の)3倍ぐらいかな。仕入れが大変ですけどね。柔らかな光が灯るレトロなランプに、懐かしさを感じさせる木製の食器棚。こうした昭和の「喫茶店らしさ」を求めて多くの人に愛されるこの店では、2024年と比べてコーヒー豆の仕入れ価格が3倍にまで跳ね上がっているといいます。しかし、物価高が続く中、2024年、コーヒー1杯の価格を600円から700円に上げたばかりで、現在は利益を削って価格を維持しているといいます。喫茶ニュープリンス2代目マスター・西山郷子さん:常連さんもいらっしゃるから、(値上げは)急にはできないことだから、(価格は)そのまま維持していきたい。帝国データバンクによりますと、2024年度の「喫茶店」の倒産件数は70件。原材料費や人件費の上昇などにより、倒産件数は2年前から急増しています。初代マスターの父親から店を引き継いだ2代目の郷子さんは、物価高の影響や後継者問題などから、店をたたむことも考えましたが、3年前、息子の直也さんが仕事を辞めて、店を継ぎました。喫茶ニュープリンス3代目マスター・西山直也さん:どうにか続けて行ければという気持ちでいます。豆の高騰で、今後、喫茶店でのコーヒー価格はどうなっていくのでしょうか。日本総研・若林厚仁上席主任研究員は「コーヒー豆の価格は、しばらく高止まりの状況が続く。かつ人件費も上がってきているので、喫茶店等のコーヒーの価格は、緩やかな上昇が続くと思われる。今後半年ぐらいで5%ぐらいの値上げは十分にあり得ると思う」としています。

    2min
  6. HÁ 1 H

    各地でゲリラ雷雨発生…3連休は?14日にかけ北日本中心に警報級大雨の恐れ 矢澤気象予報士が解説

    「各地でゲリラ雷雨発生…3連休は?14日にかけ北日本中心に警報級大雨の恐れ 矢澤気象予報士が解説」 11日のゲリラ雷雨はビックリしました。今後の状況について矢澤剛気象予報士が解説します。――気象予報士でも11日の雨は予想できなかったのでしょうか?予想以上の雨が降っていました。ある程度の雷雨になるとは予想していましたが、当日の昼ごろの段階で「あれ様子がおかしいぞ」と思いました。東京で巨大な2つの積乱雲が合体するような形であのような豪雨となってしまいました。――それは矢澤さんの想像を超えたということでしょうか?超えたということになります。風向きも関係していたり上空の気圧の谷も予想以上に強かったことから、予想以上の雨となっていたということです。11日は異常気象を感じさせるような大雨となりました。12日もあちらこちらで雷雨が発生しています。東京・八王子市の12日午後5時の様子では、まさに今、上空に活発な雨雲がかかり始めている状況で、12日も点々とゲリラ雷雨が発生しています。このあと夜にかけて急な雷雨に注意が必要です。12日午前4時30分の雨雲レーダーを確認していきますと、関東も点々と雨雲がありますが、その他、北陸や石川県内なども雨のピークを迎えていて、12日の北陸でもかなり雨が強まっていて、石川・輪島市でも1時間に81mmの猛烈な雨が降っています。土砂災害警戒情報も発表されていて警戒が必要です。このあとの雨の予想を動かしていくと、午後5時から南から次々と雨雲が流れ込んできます。積乱雲が点々とありまして西日本、近畿中国、九州にかけてあちらこちらで天気が急変する恐れがあり警戒が必要です。そして13日から3連休という方も多いと思いますが大雨となる可能性があります。大雨警報が発表される可能性のあるエリアを見ていきたいと思います。大気が不安定で特に北日本で警戒です。13日土曜日は北日本を中心に警報が発表される可能性があります。14日日曜日になると北日本、特に秋田で大雨警報の可能性・高の地域が出てきまして、発達した低気圧の影響で風も強まって暴風雨となる可能性もあります。

    3min
  7. HÁ 1 H

    総裁選レースの行方 新たに小泉氏が出馬意向を固める 5人が出馬へ…専門家「現段階ではだれかわからない」麻生氏の動向が大きく左右も

    「総裁選レースの行方 新たに小泉氏が出馬意向を固める 5人が出馬へ…専門家「現段階ではだれかわからない」麻生氏の動向が大きく左右も」 「ポスト石破」の有力候補の1人とされている小泉農水相が、自民党の総裁選に出馬する意向を固めました。国会記者会館から、フジテレビ政治部・伊地知英志記者が中継でお伝えします。小泉氏は13日午前に地元の神奈川・横須賀市で支援者と面会し、意見を聞いた上で出馬する意向を表明したい考えです。小泉農水相:政治家として、よって立つところは生まれ育った地元です。(地元の)皆さんの声を伺いながら、最終的に対応し、判断していきたい。小泉氏は来週後半に出馬会見を開く方向で調整していて、すでに2024年の総裁選で支援に回った岸田派の一部や、菅副総裁のグループを中心とした陣営が水面下で動き始めています。2024年の総裁選では3位だったこともあり、小泉氏の周辺は「今回は負けるわけにはいかない」と意気込んでいます。一方、43人の議員が所属する麻生派のトップ、麻生最高顧問のもとを候補者が訪れる「麻生詣で」も活発化しています。茂木前幹事長が麻生氏のもとを訪れているほか、12日午前中には小林鷹之議員が10分ほど面会しています。小林氏は、12日は首相官邸を訪れ石破首相に出馬の報告も行っており、スタートダッシュの早さも注目を集めています。ここからはフジテレビ政治部・高田圭太部長と最新の情勢を見ていきます。まず顔ぶれは小泉氏、林氏、茂木氏、小林氏、高市氏の5人に固まりつつありますが、今のところ正式な出馬会見を行ったのは茂木さんだけで、来週以降どうなっていくか注目です。――出馬会見の順番は重要なのか?それぞれの陣営の戦略があると思います。今回、茂木氏はいち早く表明して政策を打ち出し、一番にアピールするというメリットをとり、小林氏もそれに続く形で正式ではないが意向を表明しました。一方で早くやることでアピールはできるが、対立勢力から攻撃材料や批判材料を探され、ネット上などでもネガティブキャンペーンを張られる恐れもあります。

    3min
  8. HÁ 2 H

    「白い光が三角形に」“UFO”新映像公開 元アメリカ軍人らが議会で目撃証言…聖地ロズウェルには“隠ぺい疑惑”の歴史も

    「「白い光が三角形に」“UFO”新映像公開 元アメリカ軍人らが議会で目撃証言…聖地ロズウェルには“隠ぺい疑惑”の歴史も」 アメリカで報告が相次ぐUFOの目撃情報。9日、新たな映像が公開されました。アメリカ軍のドローンが捉えた、ボールのような形をしたUFO。すると、画面左上から別のドローンのミサイルが当たり、破片が3つ確認できます。この映像は2024年10月にイエメン沖で撮影されたもの。内部告発者が議員に提供し、アメリカ議会のUFO(未確認飛行物体)に関する公聴会で公開されたのです。さらに、2023年2月に捉えられた映像。画面下から真ん中に動く黒い点は、レーダーが飛行物体を捕捉し追跡を続ける様子です。これを肉眼で目撃したという現役の海軍兵士は、次のように証言しました。現役海軍兵士・ウィギンズ氏:光を放つ楕円(だえん)状のものが海面から出現し、同じ形の物体3つと合流した。4つはその後、同時に瞬間的な加速で消えていった。さらに、これまで発言を控えてきたという元空軍のディラン・ボーランド氏が驚きの目撃証言をします。元空軍・ボーランド氏:白い光が三角形になった。私の30メートルほど前方の上空約30メートルで止まった。こうした証言が今、議会で語られるようになった背景の1つが、安全保障への警戒の高まりです。2023年には、アメリカ上空に大型気球が飛来し、軍が中国の偵察用気球だとして撃ち落とす事態に。また、近年のドローン技術の発展も脅威と捉えられています。そして、最大の理由が、長年にわたり政府によって“何かが隠されてきた”という国民の疑念です。その原点になったともいえるのが、1947年に起きたロズウェル事件。ロズウェル事件とは、1947年に起きたUFOとされる物体の墜落事件です。牧場に奇妙な破片が見つかったことをきっかけに、地元メディアが「軍が牧場で空飛ぶ円盤を捉えた」と報道。しかし、翌日の新聞では一転、「当局が否定した」「気象用の気球だった」との見出しに。二転三転する情報に「軍が何かを隠している」との疑念が生まれ、その後、様々な臆測が広がることになりました。

    3min

Sobre

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

Você também pode gostar de