「“医療パートナー”AIで症状チェック 利用者「自分の状態を知るのに便利」 導入するクリニックも…一方、リスクにも注意」 2025年の上半期に倒産した医療機関は全国で35件。過去最多のペースで推移しているんです。背景には人件費の高騰や人手不足などがある中、AI(人工知能)を活用した症状チェックが注目を集めているんです。16日の「ソレってどうなの?」は、「国内初、医療AIパートナーで何が変わる?」をテーマにお伝えします。東京都内で行われた新サービスの発表会。16日から正式に運用が始まったのは、国内初となる“医療AIパートナー”の「ユビー」です。これはAIを活用した症状チェックで、気になる症状についての質問に回答すると、その症状に関連する病名や対処法、該当する診療科や近隣の医療機関を提案してくれます。では、なぜこの医療AIパートナーの開発に至ったのか、開発責任者の風間正弘さんは「いま70%を超える人が“医療迷子”。一刻も早く0%に削減して進めていきたい」と話しました。この会社の調査によりますと、医療に関わる段階で困った経験がある“医療迷子”と呼ばれる人が7割以上いたことが判明。その改善を図ろうと導入したということです。実は、5年前から試験的に導入されていて、すでに活用しているという人もいました。利用者(50代):今年2回手術を受けている。人工股関節置換手術。すごく不安だったので「こういうアプリがあるので使ってみたら」とすすめられた。思っている、感じている疑問をAIに投げかけてAIが精査して返ってくる。自分の状態を把握するのに便利。本当に専門的なことは「病院に行った方がいいよ」と促してくれる。こうしたAIを活用した症状チェックは、認知機能に特化したものなど他の企業も開発しています。また、今回発表したのは一般的なアプリですが、医療機関と連携して受診前に行うAI問診というものがすでに導入されています。このAI問診については、医療従事者の人材確保が課題となる中でより効率的に業務を行うための環境整備費用として、国の給付金の対象にもなっています。
Informações
- Podcast
- FrequênciaDiário
- Publicado16 de setembro de 2025 às 09:15 UTC
- Duração3min
- ClassificaçãoLivre