G1サミット2025 第5部 分科会【社会/文化】
「子どもの貧困問題を考える」大山遥×工藤啓×駒崎弘樹×李炯植×安部敏樹
(2025年2月23日開催/沖縄県万国津梁館)
日本では、今、子どもの7人に1人が貧困状態にあり、特にひとり親家庭の貧困率は48.3%と深刻だ。子供の貧困問題は、教育格差や将来の所得格差を生み、社会全体に大きな影響を及ぼす。この問題の現状と課題、貧困の連鎖を断ち切るための具体的な支援策や政策とはいかなるものか。子どもたちが夢や希望を持てる社会の実現に向け、私たちに何ができるのかを共に考える。(肩書きは登壇当時のもの)
大山遥(特定非営利活動法人チャイボラ 代表理事)
工藤啓(認定特定非営利活動法人 育て上げネット 理事長)
駒崎弘樹(フローレンスグループ会長 認定NPO法人フローレンス会長)
李炯植(特定非営利活動法人Learning for All 代表理事)
安部敏樹(株式会社Ridilover 代表取締役 一般社団法人リディラバ 代表理事)
※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。
00:00 子どもの貧困を取り巻く現実
社会的無関心と支援が「贅沢」とされる風潮。
03:44 統計データに表れる子どもへの危機
虐待・不登校・自殺など、深刻化する数字。
05:08 高校無償化への感情的反発
支援政策が社会的に受け入れられにくい背景。
06:15 社会的不信と被害者意識の広がり
支援を受ける側が攻撃対象となる構造。
09:33 支援者の疲弊と信頼構築の困難
子どもとの関係が築けない現場の葛藤。
12:00 AI相談の実証実験と利用傾向
対人支援に代わるデジタル窓口の可能性。
14:34 DXが進まない福祉現場の現実
紙文化と心理的抵抗という導入障壁。
30:00 保育業界におけるDXの成功例
補助金を活用したデジタル移行の実践。
33:00 支援AIによる子どもとの伴走
ドラえもん型支援AIという構想。
34:45 ミルクや高熱費などの現物支援
現金給付より信頼されやすい支援形態。
36:10 給付金の偏見とエビデンスの不足
「無駄遣い」という先入観と証拠の必要性。
39:00 家計負担とライフライン保障の課題
通信費や光熱費への現実的な支援策。
42:40 文化的抵抗と支援忌避の構造
「相談は恥」という価値観がもたらす孤立。
48:00 支援機能の役割分担と再設計
拠点支援とアウトリーチの連携。
54:00 支援の未来に向けた多角的提言
制度・文化・技術の壁を越えるための視点。
#子ども #貧困 #福祉制度 #教育 #格差
Informações
- Podcast
- FrequênciaSemanal
- Publicado27 de agosto de 2025 às 23:00 UTC
- Duração58min
- ClassificaçãoLivre