8 episodes

平成22年度開催市民講座第7回。国立情報学研究所の研究者が、情報学に関連したさまざまなテーマについてわかりやすく解説します。第7回は「未来を変える情報学」と題して8回の講座を開催させて頂きました。コーディネーター:稲邑哲也、相原健郎(国立情報学研究所)

「未来を変える情報学」平成22年度市民講‪座‬ National Institute of Informatics

    • Education

平成22年度開催市民講座第7回。国立情報学研究所の研究者が、情報学に関連したさまざまなテーマについてわかりやすく解説します。第7回は「未来を変える情報学」と題して8回の講座を開催させて頂きました。コーディネーター:稲邑哲也、相原健郎(国立情報学研究所)

    スライド資料:後藤田洋伸「三次元でモノを見る」

    スライド資料:後藤田洋伸「三次元でモノを見る」

    3Dディスプレイを支える映像技術とは?

    スライド資料:河原林健一「計算しない数学」

    スライド資料:河原林健一「計算しない数学」

    意外と身近な離散数学とは?

    スライド資料:胡振江「プログラミングの科学」

    スライド資料:胡振江「プログラミングの科学」

    積み木のようにソフトウエアを作るには?

    スライド資料:鯉渕道紘「計算機の建築学」

    スライド資料:鯉渕道紘「計算機の建築学」

    コンピュータ世界でのアーキテクチャとは?

    • video
    後藤田洋伸「三次元でモノを見る」

    後藤田洋伸「三次元でモノを見る」

    3D映画や3Dテレビなど、最近「3D」という言葉を耳にする機会が多くなりました。「3D」は、「3-Dimensional(三次元)」の略で、「映像が立体的に見える」ことを意味します。この講座では、三次元ディスプレイ(立体感を与えることのできる表示装置)についてお話します。私たちの視覚がどのように立体を認識するのかという話から、現在主流となっている三次元ディスプレイの特徴、最近の研究動向まで、3Dに関連する様々な題材を平易に解説します。

    • 1 hr 5 min
    • video
    河原林健一「計算しない数学」

    河原林健一「計算しない数学」

    カーナビで最短経路を示すとき、事故の発生など時々刻々の状況に応じて、まずまずの精度で速く計算しなければならない。いくら正確でも計算に1時間もかかったら意味がない。どれだけ速くどれだけ正確にやるかというのは、完全に理論(グラフ理論)の問題になります。このように実社会で使われている数学をいくつか紹介します。

    • 1 hr 1 min

Top Podcasts In Education

The Mel Robbins Podcast
Mel Robbins
The Jordan B. Peterson Podcast
Dr. Jordan B. Peterson
Mick Unplugged
Mick Hunt
TED Talks Daily
TED
Do The Work
Do The Work
School Business Insider
John Brucato

More by National Institute of Informatics

「情報学最前線」平成28年度市民講座
National Institute of Informatics
第4回 SPARC Japan セミナー2015「研究振興の文脈における大学図書館の機能」
National Institute of Informatics
第3回 SPARC Japan セミナー2015「研究者向けソーシャルメディアサービスの可能性」
National Institute of Informatics
第2回 SPARC Japan セミナー2015 (オープンアクセス・サミット2015)「科学的研究プロセスと研究環
National Institute of Informatics
第1回 SPARC Japan セミナー2015「学術情報のあり方‐人社系の研究評価を中心に‐」
National Institute of Informatics
「情報学最前線」平成27年度市民講座
National Institute of Informatics