FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. HACE 1 H

    【解説】「一般家庭も要注意」道頓堀火災の火元は室外機周辺か “エアコン事故”夏に増加…周囲に燃えやすいものがないかなど確認を

    「【解説】「一般家庭も要注意」道頓堀火災の火元は室外機周辺か “エアコン事故”夏に増加…周囲に燃えやすいものがないかなど確認を」 2人の消防隊員が犠牲となった大阪・ミナミの繁華街、道頓堀で起きたビル火災。警察は室外機周辺が火元となって、隣接する7階建てのビルに延焼した疑いもあるとみて詳しい出火原因を調べているということなんですが、今回その出火原因について元麻布消防署長の市民防災研究所の坂口隆夫さんに聞きました。「火災初期から、私自身あまり見たことがないほど外壁全体が炎に包まれていることから、出火場所は屋外ではないか」ということでした。その出火元の可能性の1つとして、その室外機が考えられますと。経年劣化で中の部分がショートしたとか、内部に虫や落ち葉などが入ってしまったなどがその室外機の出火原因として考えられるのではないかということでした。坂口さんによりますと、室外機の火災というのは「一般の家庭でも注意してほしい」ということでした。宮司愛海キャスター:まだ、この道頓堀の火災の原因は室外機自体かどうかは分からないですけれども、一般家庭でも注意したほうがいいというのは驚きますね。SPキャスター・柳澤秀夫氏:確かに室外機って回り続けていますから熱くはなってるんだけど、まさかそれが原因で火が出る可能性があるというのはあんまり考えたことないですよね。青井実キャスター:気を付けていただきたいのが、6月から8月にエアコンの事故は発生しやすいそうです。NITE(製品評価技術基盤機構)によりますと、2020年度から2024年度までの5年間でエアコンの事故情報は363件寄せられておりまして、そのうちの9割が337件ということでした。製品自体が原因ではないのは148件でしたが、そのうち93件が室外機外部からの延焼とか延焼が疑われる事故だということです。宮司愛海キャスター:内部がショートするのは分かりますが、外部の延焼というのは?青井実キャスター:まさにそこですよね。NITEの事故再現映像で見ていきたいと思います。燃える室外機、時間が経過していきますと、大きな火柱を上げて爆発するんですね。

    2 min
  2. HACE 1 H

    大阪・道頓堀ビル火災 1階外側エアコン室外機周辺が激しく燃える 外壁伝い上層階に延焼か 火元の可能性も視野に捜査

    「大阪・道頓堀ビル火災 1階外側エアコン室外機周辺が激しく燃える 外壁伝い上層階に延焼か 火元の可能性も視野に捜査」 2人の消防隊員が犠牲となった大阪・ミナミの繁華街、道頓堀で起きたビル火災。これまでの調べで、ビル1階の外側に設置されていたエアコンの室外機周辺が、激しく燃えていたことが分かりました。今回の火災をめぐり21日に初めて事故調査委員会の会合が開かれ、その冒頭、死亡した2人に黙とうが捧げられました。調査委員会は、建物の法令違反と2人の死亡との因果関係などを含め、2025年度中に調査結果をまとめる方針です。火災が発生したのは、大阪市中央区にある6階建てと7階建てのビル2棟。消火活動に駆け付けた消防隊員の森貴志さん(55)と長友光成さん(22)が犠牲となりました。2人は現場到着から約10分後に、7階建てのビル内で窒息死したとみられています。捜査関係者によりますと、特に激しく燃えていたのが、焼き肉店などが入った6階建てビル1階の外側に設置されていた室外機周辺だといいます。大阪市消防局によりますと、火は外壁に設置されていた装飾広告を伝って上へ。その後、7階建てのビルの5階部分の窓から建物内部に燃え広がったということです。3年前に撮影された現場の画像を見てみると、6階建てビル1階に室外機らしきものがあるのが分かります。出火直後とみられる現場の映像では、室外機らしきものがある6階建てビルの1階側面が激しく燃えています。その一方で室外機とみられる部分には、前をふさぐように棚のようなものが置かれています。その後、火は瞬く間にビルの上へと燃え広がっていきました。警察は、室外機周辺が火元となった可能性があるとみて、詳しい出火原因を調べています。

    2 min
  3. HACE 1 H

    台風12号が九州接近 鹿児島・枕崎市は雨風強く波うねる 鹿児島県では22日夕方にかけて線状降水帯が発生する恐れ

    「台風12号が九州接近 鹿児島・枕崎市は雨風強く波うねる 鹿児島県では22日夕方にかけて線状降水帯が発生する恐れ」 台風12号が接近している鹿児島・枕崎市から、鹿児島テレビ・民辻弘平アナウンサーが中継でお伝えします。こちらは台風12号の中心からはやや離れていますが、大雨洪水警報が発令されています。そして、海は灰色に濁っていて、ゴーっという大きな音を立てながら波がうねっています。また、雨風ともに大変強い状況です。現場に向かう前、大雨で前が見えにくくなったり、くぼみにたまった水が車で巻き上げられるなど、恐怖を感じる場面も多くありました。鹿児島県内ではすでに大雨となっていて、気象庁は21日午後2時38分、薩摩地方いちき串木野市に記録的短時間大雨情報を発表しました。また、21日夕方から22日夕方にかけて、奄美地方を除く鹿児島県では、線状降水帯が発生する恐れがあるとして警戒を呼びかけています。鹿児島県では8月8日に2度の線状降水帯が発生するなど、大雨で地盤が緩んでいます。少しの雨でも土砂災害が起こる恐れがありますので、早めの避難を心がけてください。気象庁のホームページにある「キキクル」で、鹿児島県の洪水や土砂災害の危険度を確認できます。まず、河川の状況から見ていきます。薩摩半島を見ると、紫色の上から2番目の警戒レベル4相当になっている河川もあります。また、黒色になると、最も危険となる災害切迫状態になるので、紫色の間に、明るいうちに避難してください。続いて土砂災害の危険度を見ると、紫色のところが多くなっています。まさに今、暗くなる前に早めの避難が肝心になってきますので、最新情報に注意してください。

    2 min
  4. HACE 1 H

    帰宅した女性の後つけてオートロック侵入…24歳女性が死亡  「エレベーター内から悲鳴聞こえた」 との目撃も 男は逃走

    「帰宅した女性の後つけてオートロック侵入…24歳女性が死亡  「エレベーター内から悲鳴聞こえた」 との目撃も 男は逃走」 20日夜、兵庫・神戸市のマンションで、住人の女性が男に刃物のようなもので刺され死亡した事件。犯人とみられる男は、犯行直前に帰宅した女性の後をつけ、オートロックをすり抜けていたことが分かりました。事件発生の知らせは、このマンションに住む女性から寄せられた110番通報でした。悲鳴を聞いて通報した女性は、1階のエントランスにあるモニター越しに、エレベーターの中でナイフのようなものを持った男が女性を羽交い締めにする様子も目撃していました。その後、通報を受けた警察官が現場のマンションに駆け付けると、6階のエレベーターの前で、あお向けの状態で血を流して倒れている女性を見つけました。女性は病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。警察によると、死亡したのはこのマンションに住む片山恵さん(24)。上半身には、刃物のようなもので刺された複数の傷があったということです。マンションの住人:私7階なんですけど下が騒がしかったんで、6階に下りると目の前が血だらけ。もうエレベーターの目の前です。エレベーターの前に片方の靴もありましたし、血痕というよりも血だらけでした。さらに、マンションの防犯カメラには、1人で帰宅した片山さんがオートロックのエントランスを開けた直後、犯人とみられる男が片山さんの後をつけるように侵入する様子が映っていたということです。捜査関係者によると、今も逃走を続けている男の特徴は、黒い半袖Tシャツに黒い長ズボン姿で、一部が金髪交じりの黒髪だということです。また、事件直後には、住人がマンションの階段を下りてくる男とすれ違っていて、男が6階で片山さんを襲い、階段を下りて逃走したとみられています。警察は逃げた男の行方を追うとともに、片山さんとの関係性についても慎重に調べを進めています。

    2 min
  5. HACE 2 H

    広陵高校野球部が“新体制”で秋の県大会出場へ…中井監督らの「交代」発表 部員アンケートで暴力など問題ないことを確認

    「広陵高校野球部が“新体制”で秋の県大会出場へ…中井監督らの「交代」発表 部員アンケートで暴力など問題ないことを確認」 部員による暴力行為が発覚し夏の甲子園を途中辞退した広陵高校が、中井哲之監督を交代させると発表しました。広陵高校は複数の野球部員による暴力行為をめぐり、日本高校野球連盟から「厳重注意」を受けていたと甲子園の大会中に公表し、その後SNSで別の事案も拡散され部と学校への誹謗中傷が相次いでいました。広陵高校の21日朝の発表によりますと、野球部の中井哲之監督と息子の中井惇一部長を交代させるということです。また野球部員全員にアンケートを実施し、暴力などの問題がないことを確認し23日に開幕する2026年春の選抜大会につながる秋の県大会には、新しい監督と部長で出場するとしています。夏の甲子園を途中で出場辞退した広陵高校ですが、新たに中井哲之監督と息子の中井惇一部長の交代が発表されました。改めて、経緯を振り返りたいと思います。2025年1月に2年生部員4人が1年生部員に対して胸や頬をたたくなどの暴力行為があり、野球部が日本高野連から厳重注意を受けていました。そして夏の甲子園の大会中に、別の暴力事案として2024年、当時の部員が監督らから暴力を受けたとする情報がSNSで拡散し、8月10日に広陵高校は出場辞退となりました。そこから10日余り経った21日、中井監督らの交代が発表されました。なぜこのタイミングとなったのか、スポーツライターの小林信也さんは「秋の県大会に臨むために新しい体制にする必要があった。ただ、学校側の発表に辞任や解任の言葉がないため、あくまで調査期間中は外れ、その結果、問題がなければ戻るのではないか。だから交代という言い方をしているのではないか」という指摘をされていました。更に秋の県大会の出場の判断については、「1・2年生については暴力事案がなかったという前提で、秋の大会に出場となっているわけですが、どのように調査したのか説明がないと当事者や世間は納得しないのではないか」とも指摘をされていました。

    3 min
  6. HACE 2 H

    【解説】台風12号なぜ日本のすぐ近くで発生? 海面水温の急上昇が一因か 過去には台風発生から半日で上陸したケースも

    「【解説】台風12号なぜ日本のすぐ近くで発生? 海面水温の急上昇が一因か 過去には台風発生から半日で上陸したケースも」 21日午前9時ごろ、鹿児島県薩摩川内市の西で台風12号が発生した。まるで奇襲のごとく、台風が現れた。このように台風が急襲するケースでは、心構えや情報不足から想定以上の被害となる場合がある。気象庁スーパーコンピューターは九州上陸後、ノロノロになると予想。大雨などが長引くため、このあと暗くなる前の対策が重要だ。24時間以内に台風発生が予想される場合、気象庁は「発達する熱帯低気圧に関する情報」を発表する。実はこの情報が発表されるきっかけになったのが、今回と同様に台風発生後、半日で列島に上陸した2004年の台風11号だ。これを教訓に時間的余裕を持った防災対応が取れるように「発達する熱帯低気圧に関する情報」が発表されるようになった。しかし今回、最初にこの情報が発表されたのは21日午前4時30分だった。そして、約6時間後に台風12号発生が発表された。それも、薩摩川内市沿岸のすぐ西ということで、日本の近くで発生して、急に襲い掛かって来るケースになってしまった。なぜ、日本のすぐ近くで台風が発生したのか?台風のエネルギー源は海からの水蒸気だ。海水が暖かければ、暖かいほど湯気が上がる。この湯気(水蒸気)が雨雲を作り、雨粒になる時に熱を出す。この熱が上昇気流を生み出し、さらに雨雲を作る。このループによって台風は発達する。実は、九州付近の海面水温は、お盆の頃から急上昇している。お盆前は平年並みだった海面水温が、20日には平年より1.5度から2度近く上昇した。お盆前には海面水温30度以上がフィリピン付近だったが、1週間で九州付近まで北上した。台風にはならないと考えていた熱帯低気圧が、海面水温の急上昇によって予想が変わってしまったと筆者は考えている。日本の陸地近くで台風が発生すると、過去の事例からも被害が大きくなる。九州南部では向こう24時間で250ミリの大雨が予想されていて、線状降水帯が発生した場合はこれを上回ることが見込まれる。

    3 min

Acerca de

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

También te podría interesar