ファンドマンの日常

第163回『究極にうまいソース開発も始動!?炭水化物ペアリングのメニューを考えよう!(後編)』

第163回『究極にうまいソース開発も始動!?炭水化物ペアリングのメニューを考えよう!(後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・うどんに合うおかずを語ろう!

・うどんに一番合うトッピングは刻みネギ論

・丸亀製麵の天かす・ネギかけ放題の至福を語る

・ABFメンバーの麺ヒエラルキーを語る②

・すべての人間はブルゴーニュに行きつくんだ!(笑)

・餃子に合うタレは何かを語る

・ふふのドレッシングは何の料理にでも合うぞ!

・そばは地域性が広すぎる論

・おすすめのそばの食べ方を語る

・ソースびちゃびちゃが一番美味しい論(笑)

・とんかつはソース食いに行ってます(笑)

・カキフライはソース派?タルタル派?

・ソース大好きルフィー参戦!!(笑)

・マグロメンチカツに醤油orソースをかける?

・目玉焼きには何をかける?

・カツカレーにソースはかける派?

・西の人の方がソースに対するこだわりが強い論

・愛知県民におなじみカゴメソースを語る

・ソースの定義って何かを語る

・究極にうまいソースの開発に力を入れていきたい!

ふふのドレッシング

https://fufujapan-selection.jp/

うどんのお供、最強は何だ? 天ぷら vs ネギ論争勃発!

うどんに一番合うトッピングとは?このシンプルな問いが議論を巻き起こす。「天ぷらうどん」が定番だという意見が多い中、「刻みネギこそ至高」と熱弁するネギ派が登場。ネギは香りも食感も豊かで、うどんの魅力を引き立てるという主張に一理ありつつ、「ネギだけだと辛くなる」とのツッコミも。話題は、ネギかき揚げの組み合わせ、丸亀製麺でのネギ入れすぎ体験談、天かすと生姜の使い方にまで及び、誰もが一度は悩む“うどんトッピング問題”にリアルな意見が飛び交った。

麺類ヒエラルキーと「そば」の立ち位置を再考する

うどん、ラーメン、パスタ、そば、フォー…。数ある麺類の中で、各自が考える“麺のヒエラルキー”を共有。食べる頻度ではラーメンが上位に挙がる一方で、「感動値」ではそばが頂点に来るという意見も。特に出雲そばやヤブそばなど、地方色の強さと繊細な味わいが「大人になってからわかる旨さ」として評価される。しかし「蕎麦の“日本一”がまだわからない」という声もあり、ラーメンに比べてトッププレイヤーが見えにくい“そばの奥深さ”が浮き彫りになった。

とんかつは塩?ソース?──定食屋で分かれる食べ方の美学

とんかつの食べ方をめぐって、今度は「塩派 vs ソース派」で激論が展開。「とんかつはソースでドブ漬けにしてご飯をバシャバシャ食べるのが正義」と主張するソース原理主義に対し、「まずは塩で素材を味わい、最後にソースで締める」という味変派も登場。さらに、「天ぷらに天つゆ&大根おろし派」や「タルタルソースが最強の調味料」と語るメンバーも。ドレッシングや目玉焼き、餃子に至るまで、どの調味料を“主役”に据えるかで、食のスタイルが露わになった。

究極の“マイソース”を作れ! ソース文化を語り尽くす東西比較

話題は「ソース」そのものへ。お好み焼き・たこ焼きに合うソースとしてオタフクが定番だが、愛知県ではカゴメソース(サラサラ系)も人気。西日本出身者が「こっちはソースへのこだわりが薄い」と嘆く一方で、「資本力のある企業のソースは安定して旨い」との冷静な分析も。さらには「シェフが本気で作る究極のマイソースとは?」という話題に発展。炙り寿司や目玉焼きに合う“持ち歩き用マイソース”を本気で開発しようというアイディアまで飛び出した。

ラストは“ソース愛”で大盛り上がり──ファンドマンたちの偏愛的食談義

全編にわたって繰り広げられたのは、“食べ物×調味料”へのこだわりと個性のぶつかり合い。ソースに人生を捧げる者、ネギを愛しすぎて後悔する者、そばの魅力を探す者、誰もが自分だけの“食の正義”を持っていた。結論は出ない。だがそれでいい。食べ方が多様だからこそ、語り合う面白さがある。次回はぜひ、各自の“推しトッピング”を実際に持ち寄り、リアルに食べ比べながら対談を…そんな期待すら高まる、にぎやかな食談義だった。

~お知らせ~

第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!

㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!

パーソナリティー:

熊原 充志

愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。

伊達 慶明

鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。

中野 拓真

鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。

蔡 亮成

宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。

永松 剛

東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。

古谷 愛

中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。

宮田 陽司

愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。

プロデュース:サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/

株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #