ア・ピース・オブ・読書

津森ソト

多様な読書の方法、本読みの「かけら」をご紹介するYoutubeラジオ/Podcast番組。小説家/ブロガー/フィッシュマンズナイト大阪DJ/日本野鳥の会会員の津森ソトが、盟友のミュージシャン・スギーリトルバードを聞き手に、2人の対話を通して、読書の愉しみ方をあらゆる角度から探り語り合う、トークセッション。 OP/ED Music by スギーリトルバード(「ソングバードのテーマ」「ソングバードのテーマ(リプライズ)」

Episódios

  1. 11/11/2022

    第3回 読む探鳥会―あるいは、本で愉しむ野鳥や生きものたちの世界【後編】

    和歌山県南紀白浜、白浜町にある小さな、でもとっても豊かで――暮らしにまつわる本、生きものたちの本、美術書などが違和感なく並ぶ素敵な書店、「ivory books(アイボリーブックス)」。 同店店主・中村美帆子さんと津森ソトの二人で「読む探鳥会―あるいは、本で愉しむ野鳥や生きものたちの世界」と題して、「人間は人間のことばかり書きすぎ、読みすぎ! もっと鳥たちや、生きものの本の話をしよう」というテーマで、Back to Backで生きものにまつわる本を紹介します。2回にわたるシリーズの後編。   ・バードウォッチングの専門誌(しかも月刊)。  ・屋久島の出版社による「旅のドキュメントマガジン」。  ・本は何回も読み返す派。  ・智恵子の「チ」はチドリの「チ」。  ・人間の向こうにいるものたちの世界――妖精から幻想文学、コミックまで。  ・烏骨鶏の鋭い爪。  ・デヴィッド・ボウイがゴブリン!?  ・メンフクロウ繋がり。  ・本好き・かつ・鳥好き、でなければ出逢わなかった本。  ・実在する「ペリット社」。  ・虫嫌いに激推しする、虫が好きになる「虫マンガ」。   【紹介した本(一部映画も)】  津森ソト ・月刊『Birder(バーダー)』(文一総合出版) ・鳥飼否宇『とり研の空とぶ事件簿』(ポプラ文庫) ・叶内卓哉『くらべてわかる野鳥 文庫版』(ヤマケイ文庫、※電子版あり) ・W・B・イエイツ編『ケルト妖精物語』(ちくま文庫) ・山尾悠子『飛ぶ孔雀』(文春文庫)   中村美帆子(ivory books店主) ・高村光太郎『智恵子抄』(新潮文庫) ・手塚治虫『鳥人体系』(講談社コミッククリエイト) ・諸星大二郎『私家版鳥類図譜』『私家版魚類図譜』(講談社) ・映画『ラビリンス/魔王の迷宮』Labyrinth(1986年、アメリカ) ・Brian Froud『The Goblins of Labyrinth』(Harry N. Abrams)※洋書。上記映画のコンセプトアート集。   【ivory booksの棚から】 ・『SAUNTER Magazine(サウンターマガジン)』(Kilty BOOKS) ・川上和人『鳥肉以上、鳥学未満。』(岩波書店) ・秋山あゆ子『虫けら様』(ちくま文庫)、『改訂版 こんちゅう稼業』(青林工藝舎) ・著/小宮輝之、絵/倉内渚『366日の誕生鳥辞典 世界の美しい鳥』(いろは出版)   ※白浜町・アイボリーブックスにて、2022/10/24収録    【ウェブサイト】 ※津森ソト「ソトブログ」|https://www.sotoblog.com/ ※ivory books(アイボリーブックス)|https://ivorybooks.jp/ ※OP/ED Music by スギーリトルバード(「ソングバードのテーマ」「ソングバードのテーマ(リプライズ)」

    52min
  2. 11/11/2022

    第2回 読む探鳥会―あるいは、本で愉しむ野鳥や生きものたちの世界【前編】

    和歌山県南紀白浜、白浜町にある小さな、でもとっても豊かで――暮らしにまつわる本、生きものたちの本、美術書などが違和感なく並ぶ素敵な書店、「ivory books(アイボリーブックス)」。 同店店主・中村美帆子さんと津森ソトの二人で「読む探鳥会―あるいは、本で愉しむ野鳥や生きものたちの世界」と題して、「人間は人間のことばかり書きすぎ、読みすぎ! もっと鳥たちや、生きものの本の話をしよう」というテーマで、Back to Backで生きものにまつわる本を紹介します。2回にわたるシリーズの前編。   ・<人間についての言葉は書かれ過ぎたんじゃないかと思う。>(保坂和志『アウトブリード』から)     ・ヒヨドリは珍鳥?  ・夏目漱石、許せん!  ・日本屈指の「野鳥作家」=梨木香歩の世界。 ・ピラカンサスを食べてみた。  ・キツネノコバン。  【紹介した本】 津森ソト ・カーソン・マッカラーズ『結婚式のメンバー』(村上春樹訳、新潮文庫) ・梨木香歩『丹生都比売 梨木香歩作品集』(新潮社)より「月と潮騒」 ・梨木香歩『鳥と雲と薬草袋/風と双眼鏡、膝掛け毛布 』(新潮文庫) ・文/梨木香歩、絵/ユカワアツコ、写真/長島有里枝『草木鳥鳥文様』(福音館書店)   中村美帆子(ivory books店主) ・夏目漱石『文鳥・夢十夜』(新潮文庫) ・文/串田孫一、写真/叶内拓哉『鳥と花の贈りもの』(暮しの手帖社) など  ※白浜町・アイボリーブックスにて、2022/10/24収録   【ウェブサイト】 ※津森ソト「ソトブログ」|https://www.sotoblog.com/ ※ivory books(アイボリーブックス)|https://ivorybooks.jp/ ※OP/ED Music by スギーリトルバード(「ソングバードのテーマ」「ソングバードのテーマ(リプライズ)」

    45min
  3. 21/09/2022

    第1回 小説は、どこから読み始めて、どこで読み終わってもいいもの?

    第1回のテーマは「小説は、どこから読み始めて、どこで読み終わってもいいもの」。本は、とりわけ小説は、最初から最後まで、ちゃんと読まなくちゃ。そんな固定観念が小説を読む楽しさを狭めてしまってはいないか? 「どこから読み始めて、どこで読み終わってもいいもの」と考えることで、読書そのものの愉快さも、読める本、読もうと思う本、新しい/面白い本に出逢う可能性を広げてくれるんじゃないか? ――津森ソトがそんな考えのもと、自作や「どこから読んでも愉しい」名作小説を紹介しつつ、「本は最初から最後まで完走する派」のスギ―リトルバードと語り合います。 ・小説は、どこから読み始めて、どこで読み終わってもいいもの? ・実際にいきなり「途中から読む」わけではないけれど ・まとめる類の話じゃない? ・実例1:津森ソト『踊る回る鳥みたいに』から ・実例2:保坂和志『草の上の朝食』から ・小説と競合するのは他の「コンテンツ」だけじゃない ……などなど。 ※津森ソト「ソトブログ」|https://www.sotoblog.com/ ※スギーリトルバードWEB|https://sugylittlebird.tumblr.com/ ※本回は、オンライン会議サービス「Zoom」を使用し収録しています。一部聞き取りづらい箇所がありますが、ご了承ください。(2022/9/5収録)

    53min

Sobre

多様な読書の方法、本読みの「かけら」をご紹介するYoutubeラジオ/Podcast番組。小説家/ブロガー/フィッシュマンズナイト大阪DJ/日本野鳥の会会員の津森ソトが、盟友のミュージシャン・スギーリトルバードを聞き手に、2人の対話を通して、読書の愉しみ方をあらゆる角度から探り語り合う、トークセッション。 OP/ED Music by スギーリトルバード(「ソングバードのテーマ」「ソングバードのテーマ(リプライズ)」