ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン

#378 Cursorを使ってプロダクトの設計からMVPの実装完了までの全貌を公開する

世の中は大AIエージェント時代ですね。

エージェンティックコーディングやらバイブコーディングやら、AI駆動開発まで様々な新しい用語がボンボン誕生していますが、今回はそんなAIをフル活用した開発によって、これまでの環境ではできなかったであろうスピード感で設計から始まりMVPまで作成するということをやったので、その全貌を公開してみようという試みです。

前半後半で分かれているので、続きが気になる方は次のエピソードも聴いてみてください!

## 目次

00:10 本日のテーマ「Cursor使い倒してみた」

03:14 AIで開発をするならどこから始めるか?

05:02 Geminiに機能説明をし、設計、Cursorへの依頼書を作成してもらう

11:18 Curosorを使って開発を進めていく

13:58 Cursorの基本説明とチャット欄のエージェントとバックグラウンドエージェントはどっちが良いのか

17:09 Cursorでのモデルの使い分け

20:00 Cursorのための機能実装指示書

20:25 Cursorにいい動きをしてもらうためのCursorルールを充実させる

-----------------------------------------------------------------------------------

お便りはこちらにラジオネームをご記入の上お送りください!

himapro11@gmail.com

質問内容はなんでもOK!

今困っていることや、キャリアについて、これからエンジニアを目指すにあたっての悩みなどどしどしご連絡ください

こちらのGoogleフォームへの回答でもOKです!(

Xで「#ひまじんプログラマー」をつけてツイートしてくれたらめちゃくちゃやる気出ます!

よろしくお願いします!

-----------------------------------------------------------------------------------

オンラインコミュニティ「ひまプロ談話室」のお知らせ

ひまプロ談話室では絶賛メンバー募集中です。

エンジニア友達を探したい!アウトプットの場が欲しい!他のエンジニアから刺激をもらいたい!など、日々のエンジニアリング業務をもっと楽しくしたい方や、もっと成長できる環境が欲しいという方向けのコミュニティです。

以下のフォームからお申し込みできます。

ひまプロ談話室参加申込みフォーム

-----------------------------------------------------------------------------------

Xのフォローもよろしくお願いいたします!

・かいち

・のり

・じゅんぺい

-----------------------------------------------------------------------------------

BGM: MusMus様

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.