あのさ、

あのさ、

あのさ、そう言って語り始める無数の「わたしたち」の話。 取るに足りないとされるかもしれないけど、それは「わたしたち」にとっては大切な話。 たとえ分かり合えなくても、言葉を紡いでいくことで見えてくる地平があるのかもしれない。 そんな可能性にかけて、まとまらない話を、結論のない話を、解決策のない話をひたすらに重ねていく。 このPodcastはMugihoとRyokoのふたりが普段からお互いに考えていることを対話の中でさらに深めたり広げたりしてみようという番組です。 📮 おたよりフォーム 📮 [[ https://forms.gle/2qbzTBBWRoXR2fG78 ]] ✉️ メールアドレス ✉️ [[ dialogue.taiwa@gmail.com ]] LISTEN [[ https://listen.style/p/anosa?VtaP2dWn ]](ポッドキャストの書き起こしサービス)

  1. HÁ 5 DIAS

    #37 証明できない「私」という存在

    index🐾 惑星間での移動が可能になった近未来というSF設定 / 地球に移住してきたバクちゃん / 作者自身の体験が反映されている / 絵柄は可愛いが内容はシリアス / キャラクターの多様性が背景の豊かさを示す / 複雑で困難な手続きの数々 / 偶然に助けられたり / 社会的に存在を認められることの困難さ / 制度の複雑性が問題として描かれる / 個人的にも身に覚えにある体験がたくさん描かれていた / 国籍や移住先によっても移住の困難さが変わってくる / 本来サポートされるべき制度が整っていない / 現地ではゼロからスタートを強いられることが多い / 経験やスキルが無視される苦しさ / 移民の成否は「運」に大きく左右される / 言語の違いによる親子間の断絶 / 子どもが親の通訳・手続きを担うケース / 自分のアイデンティティが曖昧になる / 家庭内では親の文化圏、学校では現地文化との間で揺れる / 社会制度の言語が理解できない / 子どもが親の病状を先に知ってしまうことの苦しさ / 多様な移民背景があるにもかかわらず一括りにされがち / 日本の中でも地方と都市の文化差が描かれているのも興味深い 紹介したもの💫 『バクちゃん』増村十七「バクちゃん」増村十七さんインタビュー 宇宙から来た移民?SFチックに描く日本の現実 SNS🗣️ ⁠Bluesky⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ショップ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 感想や質問は⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠へ。ありがとう、大切に読みます。 [収録日:2025年5月6日]

    59min
  2. 22 DE JUN.

    #35 SNSとのちょうどいい付き合い方

    index🐾 デジタルデバイスやSNSとの向き合い方についての悩み/疲れているとSNSをだらだら見て時間を無駄にしてしまう/スクロールという受動性が「楽」だと感じてしまう/ドラマや映画を見ることの難しさ/情報を浴びすぎて脳が疲れてしまう/おすすめによる時間浪費/SNSの手軽さ/今の自分に最適化されすぎている/SNSでの時間消費は「悪いこと」とされがち/「楽なもの」に救われている側面/休憩としてのマンガ再読/文字が少ないことによる「楽さ」/好きなものを繰り返し読む・観るタイプ/犬や猫と過ごすとSNSに触れない時間が自然と増える/普段の仕事によってリラックス方法が変わる/読むことが日常の大半を占めていると休むときは読みたくない/ロジック系の仕事をしている人はパズル系の遊びも疲れる/最近「Substack」にハマっている/落ち着いて読むのに適している/コンテンツの「有限性」/SNSの「無限性」が時間泥棒の大きな要因/無駄な時間を過ごすことへの罪悪感を過度に感じたくない/全ての時間に意味を求めすぎない/無意味な時間も多少はあってよいという開き直り/デジタルデトックスという概念に対するプレッシャー/SNSは「一人時間の代替」/0か100ではなく、自分なりの中庸を探そう 紹介したもの💫 ⁠Substuck⁠ ・英語のお気に入りメルマガ:postcard by elle ・日本語お気に入りメルマガ:Book(store) as a safer-space SNS🗣️ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠Bluesky⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ショップ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 感想や質問は⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠へ。ありがとう、大切に読みます。 [収録日:2025年4月28日]

    44min
  3. 8 DE JUN.

    #34 わたしたちの友情談義

    index🐾 「友だち」の定義/「友だち」の範囲が狭く向ける感情が重い/知り合いよりは知っているけど友だちとは思えない人たち/自分の感情をどこまで向けてしまってもいいものか/大事に思ってほしいし思われたい/結果として感じさせてしまう距離/友だちとパートナーって何が違うの?/SNS経由で親しくなった友だちとの打ち解けやすさ/同居しているパートナーとの会話は生活に関すること/本質的には友だちと変わらない/友だちも家族も大事/明確な名前のある関係性が優先されることへのさみしさ/友だちって後回しにされがち?/自分を優先してとは言いにくい/弱さの開示/関係性における「頼る」のしやすさ・しにくさ/一歩踏み込まないと関係性は深まらない/「いてくれる」ことの救い/「友だち」のグラデーションとそれを名指す言葉の不足/恋愛的なパートナー関係に至らない自分への引け目/フィクションが描いてくれる多様な関係性に救われる/感情の共有/友だちへ抱く感情について最近になってやっと話せるようになった/感情が顔に出にくい/1年後にも「わたしたちの友情 ver.2」を話したい SNS🗣️ ⁠⁠⁠⁠Bluesky⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ショップ⁠⁠⁠⁠ 感想や質問は⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠へ。ありがとう、大切に読みます。 [収録日:2025年4月21日]

    1h13min
  4. 25 DE MAI.

    #33 わたしたちの憧れと現地点、これからどこへ行こうか

    index🐾 お互いの近況報告/ここじゃないどこかへの憧れ/zineに書いた相互インタビュー/対照的なわたしたち/移動三昧と固定化した地元/長い年数住んだからといって愛着があるわけではない/メルボルン移住の意義/場所そのものよりも「自分で選んだ」という感覚/日本に帰国するという選択肢はあった?/日本での生活経験の少なさ/「社会人像」に対するプレッシャー/見た目や国籍は「日本人」とみなされても生活実態は異なる/文化的制度的に日本になじめる自信がない/多様なキャリアパスの可能性/昔は尖っていたかも/すでに遅れているから今さらという感覚/「この先どうするか」問題/研究と就活/年齢の規範/常に「未熟」な存在としてみなされる/周囲と異なることによるプレッシャー/社会的な枠組みが思考に影響を与える/日本以外の社会のあり方、感覚を知らない/場所の変化と思考の変化/憧れへの希望と現実のギャップ/憧れを持つことの苦しさ/無意識のうちに享受できていること/わたしたち結構思ってたんと違う SNS🗣️ ⁠⁠⁠Bluesky⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠ショップ⁠⁠⁠ 感想や質問は⁠⁠こちら⁠⁠へ。ありがとう、大切に読みます。 [収録日:2025年4月21日]

    51min
  5. 11 DE MAI.

    #32 罪悪感なく休むのって難しい/zine出品のおしらせ

    📣おしらせ 2025/5/22(木)〜5/25(日)に開催される「ふ〜ん学フリマ」にわたしたちのzine『あのさ、一号』を出品します🪐直接手に取っていただける機会はとてもレアなので、この機会にぜひぜひ足を運んでみてください! 【詳細情報】 日時:2025/5/22(木)〜5/25(日)14時から20時(最終日は19時まで、オンラインは26日8時まで) 場所:ISBbooks(〒166-0004 東京都杉並区阿佐ヶ谷南1-25-23第一丸伊荘C号)、ISBbooksオンラインショップ(BASE) index🐾 「ふ〜ん学フリマ」に出品します!/「何もしない時間」に対する罪悪感/やらなきゃいけないことリストに常に追われている/体は休めても心が休まらない/今やらなくていいことまでやらないといけないと感じてしまう/自分を責める思考がパターン化する/「何もしない」って?/子供の頃によくあった「ぼーっとする時間」がない/自転車移動は「何もしてない」かも/休むためには意図的な制限が必要/小さなことでいいから「できたこと」を可視化する/20代だからまだなんとかなってる?/サステナブルな生活のために休み方を身につけたい 紹介したポッドキャスト💫 アイスクリームが溶けても 4🥄休みに無頓着だった私たちが、30代になって考える「休むって?」 SNS🗣️ ⁠⁠Bluesky⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠ショップ⁠⁠ 感想や質問は⁠こちら⁠へ。ありがとう、大切に読みます。 [収録日:2025年4月14日]

    53min
  6. 27 DE ABR.

    #31 わたしの過去はあなたのなかに存在する

    約10年前から手紙のやりとりをしていたわたしたち。遠くに離れながらも、いや離れていたからこそ、わたしたちは手紙を書いて送ることをとても大切に思っていたのかもしれない。直接会って話す以外の仕方で、互いを知ろうとしてきた過去を思い浮かべながら、手紙にまつわるあれこれを話したよ📨 index🐾 Slowlyを久しぶりに使っている/スロベニアにいる人と文通してる/わたしたちも長文の文通のやりとりをしていた/送る相手に合わせて便箋や封筒を選ぶたのしさ/10代の頃はパカパカ携帯でメールをしてた/連絡手段としての手紙/メールアドレスを持っていなかった時代/破ったノートで作る手紙カルチャー/Discordで交換日記/手紙→メール→LINE/LINEは長文が読みにくい/手紙は落ち着いて読める/連絡手段としてのみの利用/チャットで会話しないかも/速度を求められてる感/日本にいる友だちとの貴重な連絡手段としてのLINE/手紙の方が内省できる/物理的な保存/過去の自分は相手が保存してる/自分の一部が相手のなかに存在する/手紙はいいぞ!みんな書こう 紹介したアプリ💫 Slowly SNS🗣️ ⁠⁠Bluesky⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠ショップ⁠⁠ 感想や質問は⁠こちら⁠へ。ありがとう、大切に読みます。 [収録日:2025年4月14日]

    56min

Sobre

あのさ、そう言って語り始める無数の「わたしたち」の話。 取るに足りないとされるかもしれないけど、それは「わたしたち」にとっては大切な話。 たとえ分かり合えなくても、言葉を紡いでいくことで見えてくる地平があるのかもしれない。 そんな可能性にかけて、まとまらない話を、結論のない話を、解決策のない話をひたすらに重ねていく。 このPodcastはMugihoとRyokoのふたりが普段からお互いに考えていることを対話の中でさらに深めたり広げたりしてみようという番組です。 📮 おたよりフォーム 📮 [[ https://forms.gle/2qbzTBBWRoXR2fG78 ]] ✉️ メールアドレス ✉️ [[ dialogue.taiwa@gmail.com ]] LISTEN [[ https://listen.style/p/anosa?VtaP2dWn ]](ポッドキャストの書き起こしサービス)

Você também pode gostar de