
100本のエピソード

トーク・オン・エクササイズ(旧トーキング・エクササイズ) asakizu
-
- 健康/フィットネス
旧トーキング・エクササイズ、名称を改めて、「トーク・オン・エクササイズ」にしました。 趣旨は、今まで以上により深く、わかりやすく、楽しくエクササイズ・運動・人の身体運動について探るトーク番組です。
-
トーク・オン・エクササイズ 172(271):“kizuの徒然草 in motion”;物理で紐解く人の身体運動の仕組み
A talk on exercise 172(272).mp3
今回の“kizuの徒然草 in motion”は、
物理学の視点から人の身体運動の仕組みを説明していこうというものです。
キー・ワードとして以下の3つの用語が挙げられました。
1.支持基底面
2.重心/重力
3.床反力作用点
ちょっと難しい感じがしますが、
できるだけ具体例を挙げながらわかりやすく説明してくれると思っています。
ヒトが身体を動かすにあたっての
基本中の基本/大前提となる話が続くと思いますので
乞うご期待! -
トーク・オン・エクササイズ 171(271):正しい体操って?
A talk on exercise 171(271).mp3
世に数多ある体操。
中でも代表的なものがラジオ体操です。
全身を動かしてある程度の運動感覚を目覚めさせるには
とても有用なのが体操です。
しかし、
もっと意図的にある目的をもった動きを体操に組み込んだとしたら、
その目的を果たすような動きの正確性が必要になってきます。
私たちのオリジナル体操には、
その辺の正確性と目的をもっと明確に知ってもらう必要がある、
という話をしています。 -
トーク・オン・エクササイズ 170(270):身体のメンテをしましょう!〜身体の運動自由度の低下に気づくところから
A talk on exercise 170(270).mp3
大谷選手の、
自分のプレイを最高点にすることを楽しむために
基本的な練習を積み上げていく、
という姿勢から何が学べたか?
日常生活でも、
自分の身体を自由に動かす能力の低下を感じる場面があると思います。
その時が一つのチャンスかもしれません。
それをきっかけに、
日々の身体のメンテナンスをしていくことで、
長い期間自分の身体を自由に動かすことを可能にするのではないでしょうか。
そんな話を繰り広げています。 -
トーク・オン・エクササイズ 169(269):基本動作練習の積み重ねが身体運動の自由度を保証する
A talk on exercise 169(269).mp3
大谷選手は今年も素晴らしいパフォーマンスを見せてくれています。
この4年間ほどの経緯を彼のインタビューで綴った
知られざる4年の真実
をみた感想から話は始まります。
結論として、
・当たり前のことを当たり前に行うことの重要さと難しさを確認
・基本的な動作の繰り返し練習の積み重ねが、
さまざまな実際の環境での動作の自由度を決めるのではないか、ということ
・パフォーマンス(≒身体を動かすこと)を楽しむという
最終的な目的をもって運動に取り組む必要性
などについて語っています。 -
トーク・オン・エクササイズ 168(268):“kizuの徒然草 in motion”;呼吸編(最終回)〜呼吸筋トレーニングの効用やいかに?
A talk on exercise 168(268).mp3
“kizuの徒然草 in motion”;呼吸編の最終回です。
今回は、
呼吸筋トレーニングの効果とそのメカニズムについて
調べた研究論文を紹介します(下記参考文献参照)。
呼吸筋トレーニングをすると、身体運動のパフォーマンスが改善する、
ということはある程度推察できたが、
そのメカニズムについてまでは、はっきりと解明できていないようです。
<参考文献>
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/db/seeds/des37_14.pdf -
トーク・オン・エクササイズ 167(267):“kisuの徒然草in motion”;呼吸編〜スポーツ選手の安静時呼吸は?
A talk on exercise 167(267).mp3
“kisuの徒然草in motion”;呼吸編もいよいよ次回で終了予定。
今回は、
スポーツ選手は常日頃身体を鍛えているので、
さぞかし安静時の呼吸機能においても一般人より優れている??
と直感的に感じますが、
果たして結果はいかに・・・?
<参考資料>
https://secure.en.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=2625