37 min

【旅語り】旅とメディア(前編‪)‬ 古今東西、好奇心の旅語り

    • Arts

もともと旅のメディアとして一番始めに興味を持ったのが「江戸のガイドブック」である「大和名所図会」。写真もインターネットもない時代に、絵として視覚から入る情報をもち、人々が旅に出かけられるほど平和で交通インフラが整ってきた時代。世相、テクノロジー、交通インフラなどの外部要因によって、私たちが旅に求めるものも少しずつ変化していることの前編。後編では二人ならでは旅の話や、私の失敗談や野望も加わり理不尽に面白いです笑。どちらもぜひ!

今回はゲストに、先日立ち上げました「持ちつ持たれつ、わらしべワークス」仲間の加藤みきさんをお招きして「旅とメディア」というテーマで語っておりますー。





ゲスト:加藤みき

映像、ICT教育など。メディア創作系の学びに関する色々な裏方を行う。今年4月よりNITO LABO.名義で不定期ミニシアター運営と場作りも開始。



旅好きで、映像やアート全般において造詣の深い方ですー。

みきさんとは、自由大学の講義でsawako教授の音楽を作る「DIYミュージック」と、家子教授の動画を作る「伝わる動画学」でご縁がありました。さらに、伝わる動画学の卒業生達が自由に映像作りの研鑽を積める場所として「ショートフィルム部」をなんちゃって部長として立ち上げてからも一緒に映像作りを助けて頂いたり、アドバイスを頂いたりしていて、挙句には旅や文化イベントを開催するときに色々助けていただくという、柔らかい雰囲気の優しいお姉さんです。学生さんに映像のことを教えていらしてて、その活動を聞いたり作品を見せて頂いたりするのですが、それもまた創意工夫に富んでていつも新しい発見をくださるような方です。時折見せる、慌てているところが好きだったりします笑。



いきなり「話が脱線して」というところからスタートしますが、長すぎて雑談をカットした関係で唐突な始まりになっているのもお楽しみください笑。

トークの参考資料

昔の旅のガイドブックの決定版といえば名所図会シリーズ!

庶民の”観光”はどこから来たのか〜大和名所図会に学ぶ心〜

「DIYミュージック講義」受講レポート:

旅と音とレコーディングにまつわる新しい世界を見せてくれた講義でした。

世界と繋がる音の旅

「伝わる動画学」講義受講レポート:

私の軸の一つにもなった大事な講義です。ここでの出会いが「ショートフィルム部」の立ち上げにつながり、たくさんの学びを与えて下さってます。

(初作成動画の短編付。これのノーカット版が再生8000回を超えびっくりする。)

動画は幸せなつながりを生み出すもの

ショートフィルム部活動動画(コマ撮り)

「アヤヒメの冒険。」完全にヨシヒコを意識していますが、背景ロケ地はウイグルとウズベクです笑。ちょうどこのプロジェクトの最中に、キックオフミーティングを八丁堀のウズベク料理が楽しめる「アロヒディン」というお店でやり、その後一人探検隊として旅立つという笑。年に2〜3回のペースで「ドラマ」「PV」「ドキュメンタリー」などテーマを変えて一本の作品をみんなであーでもないこーでもないと作るのですが、みきさんがコマ撮りのやり方を教えてくれた時に作った作品がこれ。この時には2チームに別れて別々のコマ撮り作品を作るほど卒業の期を超えてメンバーが集

もともと旅のメディアとして一番始めに興味を持ったのが「江戸のガイドブック」である「大和名所図会」。写真もインターネットもない時代に、絵として視覚から入る情報をもち、人々が旅に出かけられるほど平和で交通インフラが整ってきた時代。世相、テクノロジー、交通インフラなどの外部要因によって、私たちが旅に求めるものも少しずつ変化していることの前編。後編では二人ならでは旅の話や、私の失敗談や野望も加わり理不尽に面白いです笑。どちらもぜひ!

今回はゲストに、先日立ち上げました「持ちつ持たれつ、わらしべワークス」仲間の加藤みきさんをお招きして「旅とメディア」というテーマで語っておりますー。





ゲスト:加藤みき

映像、ICT教育など。メディア創作系の学びに関する色々な裏方を行う。今年4月よりNITO LABO.名義で不定期ミニシアター運営と場作りも開始。



旅好きで、映像やアート全般において造詣の深い方ですー。

みきさんとは、自由大学の講義でsawako教授の音楽を作る「DIYミュージック」と、家子教授の動画を作る「伝わる動画学」でご縁がありました。さらに、伝わる動画学の卒業生達が自由に映像作りの研鑽を積める場所として「ショートフィルム部」をなんちゃって部長として立ち上げてからも一緒に映像作りを助けて頂いたり、アドバイスを頂いたりしていて、挙句には旅や文化イベントを開催するときに色々助けていただくという、柔らかい雰囲気の優しいお姉さんです。学生さんに映像のことを教えていらしてて、その活動を聞いたり作品を見せて頂いたりするのですが、それもまた創意工夫に富んでていつも新しい発見をくださるような方です。時折見せる、慌てているところが好きだったりします笑。



いきなり「話が脱線して」というところからスタートしますが、長すぎて雑談をカットした関係で唐突な始まりになっているのもお楽しみください笑。

トークの参考資料

昔の旅のガイドブックの決定版といえば名所図会シリーズ!

庶民の”観光”はどこから来たのか〜大和名所図会に学ぶ心〜

「DIYミュージック講義」受講レポート:

旅と音とレコーディングにまつわる新しい世界を見せてくれた講義でした。

世界と繋がる音の旅

「伝わる動画学」講義受講レポート:

私の軸の一つにもなった大事な講義です。ここでの出会いが「ショートフィルム部」の立ち上げにつながり、たくさんの学びを与えて下さってます。

(初作成動画の短編付。これのノーカット版が再生8000回を超えびっくりする。)

動画は幸せなつながりを生み出すもの

ショートフィルム部活動動画(コマ撮り)

「アヤヒメの冒険。」完全にヨシヒコを意識していますが、背景ロケ地はウイグルとウズベクです笑。ちょうどこのプロジェクトの最中に、キックオフミーティングを八丁堀のウズベク料理が楽しめる「アロヒディン」というお店でやり、その後一人探検隊として旅立つという笑。年に2〜3回のペースで「ドラマ」「PV」「ドキュメンタリー」などテーマを変えて一本の作品をみんなであーでもないこーでもないと作るのですが、みきさんがコマ撮りのやり方を教えてくれた時に作った作品がこれ。この時には2チームに別れて別々のコマ撮り作品を作るほど卒業の期を超えてメンバーが集

37 min

Top Podcasts In Arts

味な副音声 ~voice of food~
SPINEAR
土井善晴とクリス智子が料理を哲学するポッドキャスト
J-WAVE
これって教養ですか?
shueisha vox
広瀬すずの「よはくじかん」
TOKYO FM
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
バタやん(KODANSHA)
VAJAのThe Radio
BSS山陰放送