東京,佐賀&ニューヨーク

オブチ

ニューヨーク在住のタクヤ君、佐賀在住のマユミさん、東京在住のオブチが故郷の佐賀に想いを馳せつつ、様々な事柄についてペチャクチャ話しています。※隔週日曜日18時に公開予定。 3人の共通点は佐賀県立致遠館高等学校卒。 ウェブ会議サービスZoomを利用し、オンラインで話しているため聴き取りづらい部分があるかもしれませんがご了承下さい。 マユミさんのお店 「Perhaps」 https://perhaps.jp https://www.instagram.com/perhaps_info/ https://twitter.com/perhap_info タクヤ君のウェブサイト https://cargocollective.com/takuyahayaki http://evidenceof.com/artisthayaki/ オブチのウェブサイト https://yoshiyukiobuchi.com

  1. 2021/08/29

    第24回目 佐賀への移住 タムジイさんの場合

    第24回目となる今回は、番組初となるゲストをお迎えしました!  番組への感想、要望など心よりお待ちしております。下のメールアドレスまで!  tokyo.saga.newyork@gmail.com  今回のお話に出てくるもの  東京都八王子市  東京都西部(多摩地域)に位置する市。人口は約57.7万人で、市の中では最多。面積も奥多摩町に次いで、東京都の市町村で2番目に広い。  武蔵野美術大学  東京都小平市に本部を置く私立大学。略称は武蔵美(ムサビ)。  カフーツ  https://envelope.co.jp/pages/about-us/#company  TOKYO ART BOOK FAIR  日本で初めてのアートに特化したブックフェアとして2009年にスタート。国内外から独創的なアートブックを作る出版社、ギャラリー、アーティストが年に一度東京に集結し、作り手たちが直接本の魅力を伝える場を提供されています。作り手の皆さんとのコミュニケーションは最高の時間です! https://tokyoartbookfair.com  とんかつ とんき  目黒駅近くにあるとんかつ屋さん。一階の檜のカウンターや掃除の行き届いた店内、温かい職人さん達など、訪れる度に背筋が伸び、大変勉強になります。白米、豚汁、キャベツ、おかわり自由。  マユミさん夫妻  福岡と長崎 佐賀に隣接するのはこの2県。  長崎県立美術館 http://www.nagasaki-museum.jp  佐賀県立美術館 https://saga-museum.jp/museum/  都築明  長崎県波佐見町で活動されている陶芸家さん。写真で拝見する限り、青の色味を自分の目で視てみたいなあ、と思いました。  波佐見  長崎県東彼杵郡波佐見町は、長崎県のほぼ中央、東彼杵郡北部の内陸部に位置し、長崎県内で海に面していない唯一の町です。江戸時代前期からの陶磁器生産地で、波佐見焼が知られています。  多摩美術大学  略称は多摩美(タマビ)。  白玉饅頭  http://sagamaga.jp/saga-lab/umakamon-suger/entry-261.html ※SAGA MAGA ページのリンク先です。 見た目も美しい白玉饅頭、機会があれば是非ともご賞味下さい!  バルーンフェスタ https://www.sibf.jp  代々木公園  東京都渋谷区にある公園。桜の季節には花見客で賑わいます。 https://www.sibf.jp  目  現代アートチーム。 https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/24328 ※美術手帖の記事のリンク先です。  蒜山 岡山県の真庭市北部、鳥取県の倉吉市南部および日野郡江府町北東部に跨って位置する火山。 https://www.maniwa.or.jp/hiruzen/  長野県松本市 https://www.city.matsumoto.nagano.jp  長野県長野市 https://www.city.nagano.nagano.jp  クラフトフェアまつもと 工芸作家らの作品発表と売買の場として1985年に始まり、クラフトフェアのはしりと言われているそうです。 https://matsumoto-crafts.com/craftsfair/

    57分
  2. 2021/07/25

    第23回目 マユミさん、佐賀周辺のオススメは?

    第23回目となる今回は、佐賀周辺のマユミさんのオススメの場所やモノなどについて話をしました。  皆様からのお便りを心よりお待ちしています!質問など下記のメールアドレスまで!  tokyo.saga.newyork@gmail.com  今回のお話に出てくるもの 2022年春、佐賀市神園に日帰り温泉施設オープン予定。 サウナシュラン2019グランプリは御船山楽園ホテルの大浴場「らかんの湯」。日帰りでも予約優先で入れるそうです。 このホテルはチームラボのプロジェクションマッピングでも有名。 マユミさんの佐賀周辺のオススメコース。 ・徒歩移動の方へオススメコース(まゆみのお店パハプスがある佐賀市水ヶ江周辺で恐縮です) 1)CIEMA(シアター シエマ) 2)ぎょうざ屋 3)JAZZ BAR RONDO ランチもされていてる(お昼はジャズ以外のBGMも有り)、ご飯もお酒も音楽も最高においしいジャズバー。 4)東洋軒 お腹へってたら味噌かワンタンめん、軽くいきたいときは豚骨かもやしラーメンを注文します。 5)佐嘉神社界隈のクリーク 江戸時代に整備され、城下町の小さな運河としても使われていたそうなので、歴史好きな人は面白いかも。 6)北村堂 7)LIFT COFFEE 8)OUT OF COFFEE 9)旬菜 あ・うん ・車移動の方へのおすすめコース 10)有明海の干潟・干潟よか公園 11)sagair 2021年4月にリニューアルオープン。空港を利用しなくとも立ち寄りたいくらい洒落たお土産もの屋さん。 12)クロモジ 13)RITMUS 14)古湯温泉・熊の川温泉 家族風呂がある大衆浴場・千鳥の湯を日常的に利用します。 15)古湯映画祭 2021年9月は今のところ開催決定したようです!嬉しい。 16)嬉野温泉 カルチャー好きの方には旅館大村屋とバー赤い橋がおすすめ。焼肉屋大信も。 17)温泉湯豆腐 佐嘉平川屋さんや、美味しんぼにも載った宗庵よこ長で食べると良いかもです。 18)鷹鮨 ランチ営業お休み中のようでセットはないかも。すみません・・・。でもとってもおいしいですよ。 19)長崎・波佐見 20)モンネ・ルギ・ムック 大好きなオーナーさんは2019年に他界されましたが、食べ物も人も空間も音楽も全て気持ちよい最高のお店です。 21)アルブルモンド

    40分
  3. 2021/07/11

    第22回 サントラについて

    第22回目となる今回は、三人の心に残るサントラについて話してみました。   皆様からのお便りお待ちしています! tokyosaganewyork@gmail.com  今回のお話に出てくるもの   立花隆 長崎県長崎市出身のジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家。  大豆田とわ子と三人の元夫  松たか子主演・坂本裕二脚本の人気ドラマ。音楽やファッションやコメディ感がウディ・アレンを彷彿とさせる感じでした。https://www.ktv.jp/mameo/ ゴダール ジャン=リュック・ゴダール  ヌーヴェル・ヴァーグを代表する監督。 クエンティン・タランティーノ  アメリカ合衆国の映画監督・脚本家・俳優。 エンニオ・モリコーネ イタリアローマ出身の作曲家。  ウォン・カーウァイ  香港の映画監督・脚本家。 アストル・ピアソラ   パリ、テキサス   ヴィム・ヴェンダース   ライ・クーダー  ストーリーテリング 語り手が物語を覚えて、聞き手に語ること。   ハウルの息子   デヴィッド・リンチ  アメリカ合衆国の映画監督・脚本家・プロデューサー・ミュージシャン・アーティスト・俳優。 ダンサー・イン・ザ・ダーク  ラース・フォン・トリアー  ビョーク主演のデンマーク映画。全く救いのない辛すぎる映画だけれど、音楽の素晴らしさがキラキラと輝く。苦しいのに体が動いてしまう、不思議な感覚の映画。  ボディーガード   ギター弾きの恋  ウッディ・アレン監督 1930年代のシカゴを舞台に、天才ギタリストの奔放な恋愛を描く。とにかく音楽でキュンキュン。   ペーパームーン  ライアン・オニールとテータム・オニールが親子で共演した、詐欺師と少女のドタバタロードムービー。30年代に流行していた曲が多く挿入されている。  ジャンゴラインハルト  ジプシー・ジャズの創始者と言われるギター奏者。指に障害を持ちながら、独自の奏法を開発、情緒溢れる即興演奏で後世のミュージシャンに多大な影響を与えている。 久石譲  北野武 東京都足立区出身のお笑いタレント、映画監督、俳優、アーティスト。 菊次郎の夏  青春デンデケデケデケ 大林宣彦 広島県尾道市出身の映画監督。  グランブルー リュック・ベッソン監督。  エリック・セラ フランス・パリの作曲家  あの夏、いちばん静かな海 夏ではなく、海でした。訂正します。  伊福部昭 北海道釧路市出身の作曲家。独学で音楽を学び「ゴジラ」シリーズなど多くの映画音楽を作る。幼少期からアイヌの文化に接し、その体験が彼の芸術観を形成した。  武満徹  現代音楽・クラシックの作曲家。ほぼ独学で学び、西洋音楽に東洋の伝統的な楽器を取り入れ世界的な評価を受けた。 大友良英  神奈川県横浜市出身のギターリスト、演奏家、作曲家、音楽家、プロデューサー。 ノイズのライブがかっこよかったです。ラジオのおしゃべりも好きです。  菊地成孔  千葉県出身のジャズミュージシャン。主にサックス・ボーカル。自称「ゴダール学部マイルス学科卒」。UAとの「cure jazz」が一番好きです。 坂本龍一 ラストエンペラー 戦場のメリークリスマス  細野晴臣  ソリトンSIDE B   YMO  ブレーキングバッド  ウエス・アンダーソン  アメリカ合衆国の映画監督、プロデューサー、脚本家。ディティールに凝った作品というだけではなく、人間味溢れるストーリーにも定評がある。 小津安二郎 東京都江東区深川出身の映画監督。 ローポジションのアングルや美術・小道具に対する執拗なこだわりに独自の美学を持つ。海外の映画人にも多大な影響を与える。 ティルダ・スウィントン イギリスロンドン出身の女優、モデル、パフォーマンスアーティスト。https://open.spotify.com/track/4f9kaT2aVRVJDeByNYC28C?si=LKJNk908QDamFRPJFviYFQ&dl_branch=1  ムーンライト・キングダム ウエス・アンダーソンの作品の1つ。 スパイク・リー  モ・ベター・ブルース  音楽 大橋裕之の漫画が原作のアニメーション映画。岩井澤健治監督。主人公の声は元「ゆらゆら帝国」の坂本慎太郎 が担当。純粋な人間の欲を見て、最後はちょっと涙するくらい感動しました。  坂本慎太郎  竹中直人  岡村靖幸  初期衝動 https://kotobank.jp/word/衝動-79580

    38分
  4. 2021/06/13

    第20回 旅に不慣れなオブチの行程表

    第20回となる今回は、オブチが3人で行く東北旅行のプランを2人に提案してみました。 皆様からのお便りを心よりお待ちしています!相談・質問・感想など、なんなりとメールお送り下さい! tokyo.saga.newyork@gmail.com ⭐︎次回第21回の放送より、隔週での公開を予定しています。 今回の話に出てくるもの ・帝国ホテル  https://www.imperialhotel.co.jp/j/ ・東京ステーションホテル https://www.tokyostationhotel.jp ・日本橋 東京都中央区の日本橋川に架かる日本橋に因む東京都中央区の町名、および旧日本橋区にあたる同区北部の広域地名。東海道の始点としても有名です。日本橋界隈は江戸の情緒溢れるお店が沢山あります。 ・東北新幹線 東京駅から新青森駅を結ぶJR東日本の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車。首都圏と東北地方を結ぶ交通度動脈であり、山形新幹線や秋田新幹線、などの ・ジャズ喫茶ベイシー 岩手県一関に鎮座するジャス喫茶。世界中からファンが集います。昨年公開された映画も大変面白かったです。 https://www.uplink.co.jp/Basie/ ・青森県立美術館 設計は青木淳さん。http://www.aomori-museum.jp/ja/ ・三内丸山遺跡 青森県青森市にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900〜4200年前)の大規模集落跡。キャラクターの「さんまる」が大好きです!(オブチ)           https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp ・おさない https://osanai.gorp.jp ・田酒 http://www.densyu.co.jp/information.html ・浅虫温泉 https://www.visit-hokkaido.jp/info/detail/94 ・ゆーさ浅虫 ・青い森鉄道 イメージキャラクターの「モーリー」が大好きです!(オブチ) ・恐山 ・北海道新幹線 青森県青森市から北海道旭川市までを結ぶ計画の新幹線。 ・五稜郭 https://www.visit-hokkaido.jp/info/detail/94 ・ジンギスカン マトン(成羊肉)やラム(子羊肉)などの羊肉を用いた日本の焼肉料理。

    34分
  5. 2021/06/06

    第19回 マユミさん旅行記

    第19回目となる今回は、マユミさんの旅行の傾向、オススメの場所に耳を傾けてみました。 皆様からのお便りを心よりお待ちしています!下記のメールアドレスまで! tokyo.saga.newyork@gmail.com 今回のお話に出てくるもの ・フランス パリ ポンピドゥー・センター(Centre Pompidou) むき出しの鉄骨や配管が特徴的。維持管理を簡単にする機能性と、デザイン性を両立したものだったというのは、パリに行っただいぶ後に知りました。 https://www.centrepompidou.fr/fr/ ・イギリス ロンドン テートモダン 4つあるテートのギャラリーのうち、現代アート周辺に強いテートモダンに行きました。 https://www.tate.org.uk/visit/tate-modern アートではないですが、ロンドン自然史博物館もとても楽しかったです。 https://www.nhm.ac.uk/ ・スペイン バルセロナ ピカソ美術館 http://www.museupicasso.bcn.cat/ ・タイ バンコク ウィスット・ポンニミット(通称 タム)くんのイベントかなにかで行ったかな?と話していましたが、タムくんが好きでタイの文化に興味を持ったのと、ラグジュアリーな旅行を1度してみたくて行ったような気がします。 https://www.wisutponnimit.com/ ・台湾 台北 10zineメンバー数名と行った台湾では、紅林(ホリー)というイラストレーターの女の子がアテンドしてくれた現地の人が行くような簡素な飲食店や夜市が最高でした。 http://10zine.org/ https://horibgoode.com/ ・北海道 モエレ沼公園 入場料は無料でした。 https://moerenumapark.jp/ ・香川 直島 ベネッセハウス・ミュージアム 安藤忠雄さん建築でした https://www.benesse-artsite.jp/ ・神奈川 箱根 箱根彫刻の森美術館 https://www.hakone-oam.or.jp/ ・長野 美ヶ原高原 美ヶ原高原美術館 https://www.utsukushi-oam.jp/ ・鹿児島 霧島 霧島アートの森 実は屋内展示とその周辺ちょっとしか観れていません(土砂降り&幼児連れであきらめました)。 https://open-air-museum.org/ ・福岡 福岡市美術館 常設展も、点数は少ないけど充実しています。 https://www.fukuoka-art-museum.jp/ ・東京 南青山 岡本太郎記念館 https://taro-okamoto.or.jp/ ・神奈川 川崎 岡本太郎美術館 https://www.taromuseum.jp/ ・東京 清澄白河 東京都現代美術館(MOT) https://www.mot-art-museum.jp/ ・佐賀にはチェーン店のカレー屋さんはいくつかあります。 ・インド料理 ミーナ https://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41003249/

    28分
  6. 2021/05/23

    第17回 気になる服 Ⅱ

    第17回目となる今回は、三人で前回に続きファッションについて話してみました。 皆様からのお便りを心よりお待ちしています! tokyo.saga.newyork@gmail.com 今回の話に出てくるもの オードリー・タン 中華民国台北市出身の政治家、プログラマー。2016年10月に台湾の蔡英文政権において35歳の若さで行政院に入閣し、無所属官僚の政務委員(デジタル担当)を務めている。 電子国家エストニア https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/13/news010.html ※ITmediaビジネスONLINE記事のリンク先です。 ファッション通信 1985年にテレビ東京系列局で放送開始された番組。ファッション評論家・大内順子さんによる世界のトップデザイナーたちへの取材、インタビュー、スーパーモデルたちへの密着取材など、臨場感のある情報番組でした!化粧品会社・資生堂の一社提供による期間が長く、「This program is pdoduced by SHISEIDO.」とアナウンスされていたのが記憶に残っています。現在はBSテレ東で土曜日の夜11時に放映中です。 https://www.gizmodo.jp/2020/05/wewantmore-adidas-mask.htmlファッションニュース 2015年12月15日発売分で一般販売を終了。 サステナブル (Sustainable) 人間・社会・地球環境の持続可能な発展。 アディダスの靴 https://www.gizmodo.jp/2020/05/wewantmore-adidas-mask.html ※ギズモードの記事。 ボビンケース メルカリ グレゴリー pass the baton eBay アレクサンダー・マックイーン ヴィジョネア https://www.book-komiyama.co.jp/bookblog/?p=61074 ※小宮山書店の記事。 スティーブン・ガン ジョン・ガリアーノ コム・デ・ギャルソン オブチが鑑賞したダンスは、マース・カニングハムが1998年来日した際の公演でした。音楽監督はジョン・ケージで、音も圧巻でした! 今回のオブチのオススメは、「映画を映画館で観る」でした。 ストップモーションアニメーション  JUNKHEAD https://gaga.ne.jp/junkhead/ ※オフィシャルサイトのリンク先です! TOHOシネマでも公開されています! 新海誠 フィルムフォーラム https://filmforum.org

    49分

評価とレビュー

5
5段階評価中
9件の評価

番組について

ニューヨーク在住のタクヤ君、佐賀在住のマユミさん、東京在住のオブチが故郷の佐賀に想いを馳せつつ、様々な事柄についてペチャクチャ話しています。※隔週日曜日18時に公開予定。 3人の共通点は佐賀県立致遠館高等学校卒。 ウェブ会議サービスZoomを利用し、オンラインで話しているため聴き取りづらい部分があるかもしれませんがご了承下さい。 マユミさんのお店 「Perhaps」 https://perhaps.jp https://www.instagram.com/perhaps_info/ https://twitter.com/perhap_info タクヤ君のウェブサイト https://cargocollective.com/takuyahayaki http://evidenceof.com/artisthayaki/ オブチのウェブサイト https://yoshiyukiobuchi.com