発信中毒〜発信者の本音と苦悩〜

発信中毒〜発信者の本音と苦悩〜

1600回以上毎日ポッドキャストを配信し、note、Xも毎日更新する発信中毒者が、普段は言わない、発信者の本音と孤独をさらけ出しながら、「僕たちが発信を続ける理由」を、リスナーの皆さんと一緒に探ってていく番組です。 【パーソナリティ】 かねりん KANERIN Podcast Studio 代表 【リンク】 Voicy プレミアム https://voicy.jp/channel/2534 note メンバーシップ(記事版+限定コラム) https://note.com/kanerinx/membership X(感想タグ #発信中毒) https://x.com/kanerinx 匿名お便りフォーム https://x.gd/Q_Kanerin

  1. 5月16日

    22.AI時代だからこそ「わけわからん」が価値になる?100年後の君に届けたい、かねりん流コンテンツ哲学

    コンテンツ作りに励む皆さん、日々の発信お疲れ様です! 「もっと分かりやすく」「もっと多くの人に」と考える一方で、「本当にこれでいいのだろうか?」と悩むことはありませんか? 今回は、そんなあなたにこそ聞いてほしい「100年後のコンテンツ作り」というお話です。今の評価やマネタイズに心を囚われそうになるけれど、もしかしたら、今の時代には全く理解されないような「とんがった何か」こそが、未来でとんでもない価値を持つかもしれません。ゴッホやピカソのように、死後に評価される…そんなロマンを追い求めるのも、クリエイターの醍醐味だと思いませんか? 僕自身、矛盾を抱えながらも、そんな壮大な時間軸でモノづくりをしたいと日々画策しています。一緒に、世間の声に惑わされず、自分の心の奥底から湧き出る表現を追求してみませんか? (00:00) オープニングトーク (00:16) 今日のテーマ「100年後のコンテンツ作り」とは? (00:23) つまらないコンテンツとアート、その境界線はどこにある? (01:21) AI時代だからこそ価値が増す「わけのわからないもの」の魅力 (02:05) 説明は必要か?あえて語らないことの「アート的賢さ」 (02:43) 死後に評価される作品に学ぶ、100年スパンのコンテンツ戦略 (03:44) 「分かりやすいもの」は危険?陳腐化しないための秘訣 (04:26) 今、理解されなくてもいい。100年後の誰かに届けたい想い (05:14) あなたの時間軸は?100年、1000年スケールで考えるということ (07:00) マネタイズの呪縛を超えて:資本主義とアートの理想的な関係 (08:06) 人の魅力はどこに宿る?生き様と時間軸、そして「縛り」 (09:09) ネットでは見えない「コア」:リアルな出会いと仙人生活の現実 (09:50) 今の評価か、未来の評価か…クリエイターの終わらない葛藤 (10:25) 星1評価は最高の褒め言葉?コンテンツ評価の逆説を考える (12:04) エンディング — 【関連リンク】 ▼Voicyプレミアム⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠ ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)  ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠ ▼X(感想タグ #発信中毒)  ⁠https://x.com/kanerinx⁠ ▼匿名お便りフォーム⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    13分
  2. 5月15日

    21.再生回数なんて気にしない?Spotify新仕様の賛否と、1兆円市場に眠るポッドキャストの真価

    Spotifyの再生回数表示問題、皆さんはどう思われますか?このニュース、結構ざわついていますよね。僕自身、再生回数の「1」の定義って何だろう?とか、クリエイターのモチベーションへの影響とか、色々考えちゃいます。でもね、もっと大きな視点で見ると、ポッドキャスト市場全体はめちゃくちゃ成長していて、世界では1兆円規模に達するなんて話もあるんですよ!日本はまだまだこれからですが、だからこそ大きなチャンスが眠っているとも言えます。今回のSpotifyの件で色々思うことはあるけれど、数字に一喜一憂するよりも、この大きな波に乗って発信を続けることの方がずっと大切。編集の工夫次第で、もっと気軽に楽しく続けられますよ。今日の放送では、そんなポッドキャストの未来と、今だからこそ発信を続けるべき理由について、僕の考えをお話ししています。 (00:00) オープニングトーク (00:15) 今日のテーマ:Spotify再生回数表示問題に揺れるポッドキャスト界隈 (01:58) 再生回数「1」の定義は?数字の裏に隠されたクリエイターの本音 (03:07) 再生回数よりも重要?ポッドキャストで本当に見るべき指標とは (04:32) なぜSpotifyは再生回数を表示する?ビジネス的な背景を考察 (05:53) ポッドキャスト市場は1兆円規模へ!世界の最新動向と明るい未来 (08:32) 日本のポッドキャスト市場はこれから!先行者利益を得るチャンス (09:11) 編集は効率的に!ポッドキャストを無理なく続けるための秘訣 (10:32) エンディング — 【関連リンク】 ▼Voicyプレミアム ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠ ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)   ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠ ▼X(感想タグ #発信中毒)   ⁠https://x.com/kanerinx⁠ ▼匿名お便りフォーム ⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    11分
  3. 5月14日

    20.コンテンツとは何か?ドレッシング瓶に学ぶ、聴かれるポッドキャストの中身と外側の法則。

    「コンテンツって一体何だろう?」という、シンプルだけど奥深いテーマについてお話ししました。特にポッドキャストのような音声コンテンツでは、話の面白さという「中身」だけでなく、それを包む「パッケージ」もすごく重要なんですよね。ドレッシングの瓶を例えに、どうすればリスナーに手に取ってもらえるのか、その秘訣を語っています。 プロが作るような完璧なコンテンツじゃなくても、僕たち素人には「本物感」や「生っぽさ」という武器があります。編集に時間をかけるよりも、あなたのリアルな言葉や、その場の空気感を大切にすること。それが、リスナーの心に響くコンテンツになるんです。今回の話が、皆さんが発信を始める、あるいは続ける上でのヒントになれば嬉しいです。ぜひ本編も聴いて、あなたの「コンテンツ」について考えてみてください! (00:00) オープニングトーク (00:15) 今日のテーマ「コンテンツって一体何?」 (00:52) ポッドキャストをドレッシング瓶に例えると?中身と外側の関係性 (02:20) パッケージがダメだと中身も台無し?手に取ってもらう重要性 (03:05) 音声コンテンツのパッケージとは?BGM、編集、フィラーカットの役割 (04:42) 素人のコンテンツは面白くない?プロと素人の決定的な違いを考察 (06:12) YouTubeとポッドキャストの違い:ビジュアルの有無が戦略を変える (07:28) ポッドキャストにおける最低限の作法:スーパーの棚に並ぶために (08:28) 素人の勝ち筋はここにある!「本物感」と「生っぽさ」で勝負 (09:57) 編集の本質とは?本当に大切なのはリアルな空気感の共有 (10:29) 具体例「アダルトーク」から学ぶ、素人ならではの魅力的な発信 (11:24) あなただけの「生感」を見つけよう!試行錯誤で見える道 (11:51) エンディング — 【関連リンク】 ▼Voicyプレミアム⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠ ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)  ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠ ▼X(感想タグ #発信中毒)  ⁠https://x.com/kanerinx⁠ ▼匿名お便りフォーム⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    12分
  4. 5月11日

    19.雑談配信は無意味?聞かれなくても良い、自分のための発信で良い

    「雑談なんて誰も聞かないよ」「もっと有益なこと話さなきゃ」…情報発信をしていると、そんな声が聞こえてきたり、自分でそう思い込んでしまったりすること、ありませんか? 僕も昔はそうでした。でも、毎日発信を続ける中で気づいたんです。誰のためでもない、自分のための「雑談」こそが、実は一番自分を成長させてくれるんじゃないかって。無理に有益な情報を探さなくても、今感じていること、考えていることを言葉にする。その繰り返しが、自分でも気づかなかった本音や、大切にしたい価値観を教えてくれるんです。今回の「発信中毒」では、そんな「自分のための発信」の魅力と、雑談がもたらす意外な効果について語りました。誰かに聞かれるためじゃなくていい。あなた自身の心の声を、まずはあなた自身が聞いてあげる。そんな発信の第一歩を、一緒に踏み出してみませんか? (00:00) オープニングトーク〜雑談配信は聞かれなくていい? (00:26) 今日のテーマ:情報発信は「自分探しの旅」 (00:45) 情報発信の二極化:お役立ち系と雑談系 (01:44) AIが作るポッドキャスト?Google NotebookLM登場と発信の未来 (02:28) AI時代でも「人から聞きたい」はなくならない (03:08) AIがあなたのライバルに?解説系コンテンツの危機 (04:05) なぜ発信するの?他人の評価とビジネス視点 (05:19) 答えはシンプル「自分のためにやる」でいい (05:54) 毎日発信=強制言語化で見える「本当の自分」 (06:42) 雑談こそが自分を成長させる最高のトレーニング (07:07) 言語化の難しさと、言葉にする過程での自己発見 (08:21) 毎日配信を続けると自己理解が深まるワケ (08:46) 目標なんて後回し!とにかく喋ることから始めよう (09:05) Voicyでの経験談:テーマ特化から雑談、そして現在地 (09:50) 毎日配信1年継続でパラレルワールドへ!? (10:19) 言語化の壁と「諦め」の先にあるもの (11:20) 不特定多数への発信と「ありのまま」を伝える技術 (11:51) 編集なしのライブ感!取り繕わない発信が真実を映す (12:39) 週1発信と毎日発信は別物!自分を追い込む価値 (13:24) 人生は黒歴史の連続!発信は最高のネタ作り (14:02) エンディング&お知らせ — 【関連リンク】 ▼Voicyプレミアム ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠ ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)   ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠ ▼X(感想タグ #発信中毒)   ⁠https://x.com/kanerinx⁠ ▼匿名お便りフォーム ⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    15分
  5. 5月10日

    18.対談ポッドキャスト成功の鍵は「自分が学ぶ」設計にあり!長く楽しむ秘訣と新番組構想

    ポッドキャスト、始めたはいいけど続けるのが難しい…そう感じている方も多いのではないでしょうか? 今回の放送では、僕が対談系ポッドキャストを「最低5年続けたい」と考え、そのためにどんな準備や心構えをしているのかを赤裸々にお話しします。配信頻度や時間、相方とのリスペクト、そして何よりも「楽しむ」ことの重要性。僕がこれからスタートする複数の新番組の企画意図にも触れながら、持続可能な番組作りのヒントをお届けします。長く愛されるコンテンツを生み出すための僕なりの哲学、ぜひ聴いてみてください。きっとあなたの発信活動の力になりますよ。 (00:00) オープニングトーク (00:17) 今日のテーマ:対談ポッドキャストは「自分が学ぶ」設計で (00:43) 複数対談番組を同時進行中!そのモチベーションとは? (02:02) ポッドキャストは最低5年!長続きさせるための僕の覚悟 (02:28) 配信頻度と時間:週2回30分が心地よい理由 (03:30) 途中で終わる最大の理由と、それを避けるための丁寧な準備 (04:21) ポッドキャストは同棲レベル?相方との関係構築の重要性 (05:53) お互いのリスペクトと「楽しみ」が継続の鍵 (06:46) 僕が対談番組を作る上での絶対条件「自分が学びになること」 (08:00) 仕事でも義務でもない!ポッドキャストは気持ちが乗らないとできない (09:09) 最低5年続けるための「学び」と「楽しさ」が原動力 (09:31) 新番組紹介①:映画を深掘りし、自分の感性を磨く番組 (12:02) 新番組紹介②:名古屋の魅力を再発見!地元愛深まる番組 (13:07) 相方にも楽しんでもらうために…僕がギブできることは? (14:10) 新番組紹介③:「老害先生」ジェネレーションギャップを楽しむ挑戦 (15:33) 僕の番組作りの原点:自分が話したい、楽しみたい! (16:30) 持続可能な設計とは?完璧を目指さないコンテンツ作り (17:08) 時間をどう使い、何を世に生み出すか?僕のコンテンツ哲学 (17:50) 「自分が面白い」が基準!面白くなければ番組はボツ (18:27) 今年は音声コンテンツを量産!僕の新たな挑戦 (19:17) エンディング — 【関連リンク】 ▼Voicyプレミアム⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠ ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)  ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠ ▼X(感想タグ #発信中毒)  ⁠https://x.com/kanerinx⁠ ▼匿名お便りフォーム⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    20分
  6. 17.なぜ今ビデオポッドキャスト!?イベントで確信したTikTok・インスタ連携の集客術!

    5月9日

    17.なぜ今ビデオポッドキャスト!?イベントで確信したTikTok・インスタ連携の集客術!

    ビデオポッドキャストに再挑戦することにしました!以前ちょこっとやってみて「うーん…」と音声特化に戻っていたんですが、先日参加したイベントで、宇宙話の佐々木亮さんが「ビデオポッドキャストを2年間毎日続けてる」と聞いて、もう頭をガツンと殴られたような衝撃で(笑)。さらに「撮れるのに撮らないのは怠慢」というニュアンスにもグサリ…。先日ファイナンシャルプランナー関根さんに背中も押していただいたばかり。 AI時代に自分という人間のデータを残す意味でも、そして何より「継続」するためにどう工夫するか。イベントでの学びや、僕なりの「手間なしビデオ収録術」について熱く語っています。同じように発信で悩んでいるあなたの、何かヒントになれば嬉しいです! (00:00) オープニングトーク (00:20) 今日のテーマ:ポッドキャストイベント初参加! (00:36) Web3イベントとは違う?久々のリアルイベント体験 (01:31) アットホームな雰囲気!ポッドキャストイベントの魅力 (01:45) 登壇者紹介①:サイエントークのレンさん (02:00) 登壇者紹介②:元NASA!宇宙ばなしの佐々木亮さん (03:07) 登壇者紹介③:サイエンスコミックライターのAyaneさん (04:09) イベントの趣旨「ポッドキャストアカデミー」とは? (04:35) 人気ポッドキャスターの思考法を知りたくて参加! (05:05) 僕の音声配信歴とポッドキャストへの挑戦 (06:15) AIの進化とポッドキャスターのこれから (07:09) トップランナーたちの言語化力と僕の考えとの一致点 (08:00) レンさんの海外挑戦とビデオポッドキャストの話題 (08:28) 佐々木亮さんの衝撃!2年間毎日ビデオポッドキャスト継続 (09:12) 僕もビデオ再挑戦決意!「継続」のためのヒント (10:10) AI時代だからこそ、動画データを作る意味 (11:28) 「編集しない」が鍵!僕のビデオポッドキャスト運用法 (12:42) ビデオは本流じゃない?でもTikTokやインスタで誘導効果大! (14:43) 最大の気づき!SNSからの集客に動画を活用せよ (16:24) リアルイベントで再認識した「人の繋がり」の大切さ (17:12) AI時代こそ「人間性」!発信で大切なこと (17:33) エンディング ▼サイエントーク https://open.spotify.com/show/7xSdoDeakt5aMs7s31GVsz?si=4d2470fea1514a9b ▼佐々木亮の宇宙ばなし https://open.spotify.com/show/1L36EH14fS6dHgpBF58lkW?si=856e55ec180b4f05 ▼Ayaneさん https://x.com/yuruyuru777 — 【関連リンク】 ▼Voicyプレミアム⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠ ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)  ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠ ▼X(感想タグ #発信中毒)  ⁠https://x.com/kanerinx⁠ ▼匿名お便りフォーム⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    18分
  7. 16.ビデオポッドキャストをやらないほうが良い人の特徴

    5月8日

    16.ビデオポッドキャストをやらないほうが良い人の特徴

    「ビデオポッドキャストって、結局どうなの?」今回は、そんな疑問に真正面からお答えします!Spotifyなどで機能が提供され、一時期はインフルエンサーも推奨していましたが、実際のところはどうでしょうか。今回のエピソードでは、ビデオポッドキャストの魅力的なメリット――例えば、レコメンドされやすくなる可能性や、視聴者へ動画という新たな選択肢を提供できる点――をしっかり解説。その一方で、看過できないデメリット、つまり編集負荷の増大、コンテンツの質への潜在的な影響(カメラを意識して話しにくくなるなど)、そして何より「続けること」の難しさについても、僕自身の経験を踏まえて深く掘り下げています。特に「今までYouTubeをやってこなかった」という方には、ぜひ聞いていただきたい内容です。音声配信の持つ「手軽さ」や「見た目に左右されない」という大きな利点を手放してまで、ビデオ化する価値はあるのか?この放送が、あなたのポッドキャスト戦略を考える上での、一つの判断材料になれば嬉しいです。 (00:00) オープニングトーク (00:14) 今日のテーマ「ビデオポッドキャストはやった方がいい?」 (00:25) Spotifyビデオポッドキャストの現状と、多くの人が続かない理由 (01:00) 「ポッドキャスト」と「声のブログ」の明確な違いとは (01:48) ビデオ導入の判断は慎重に:海外でも意見が分かれるメリット・デメリット (02:12) 音声配信ならではの強み:手軽さと見た目に左右されない魅力 (02:54) ビデオポッドキャストのメリット:レコメンド効果と視聴者への選択肢提供 (03:13) 無視できない2大デメリット:編集負荷の増大とコンテンツの質への影響 (04:00) なぜYouTubeで発信してこなかった?ビデオポッドキャストへの適性 (05:00) 人気YouTuberがビデオポッドキャストを選ばない理由とは? (05:39) 結論:ほとんどのポッドキャスターはビデオに手を出すべきではない (06:55) 私自身のビデオポッドキャスト体験談:感じた課題と編集ソフトの話 (08:59) ビデオポッドキャストは本当に主流になる?YouTubeがあるのに… (10:30) 動画編集の負荷は本当に高い?DaVinci Resolveを使えば意外と…? (11:50) 見落としがちな「隠れた負荷」:撮影ボタンを押すまでの心理的ハードル (12:56) 収録頻度が激減?動画にすることで失われるコンテンツ量 (14:05) 海外の著名人も嫌がる?ビデオ出演のリアルな声と見た目のプレッシャー (15:00) ポッドキャストの本質的価値:音声「だけ」であることの重要性 (16:20) 例外ケース:Zoom収録ならビデオポッドキャストもアリ?その理由とは (17:55) Zoomでも油断禁物?カメラを意識することでコンテンツに変化は? (19:09) まとめ:あなたの発信スタイルは?リスナーとしての意見も募集中! (19:24) エンディング — 【関連リンク】 ▼Voicyプレミアム⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠ ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)  ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠ ▼X(感想タグ #発信中毒)  ⁠https://x.com/kanerinx⁠ ▼匿名お便りフォーム⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    20分
  8. 15.ポッドキャストは同棲だ!!音への徹底したこだわり/不倫の定義を変えて幸せになろう。

    5月6日

    15.ポッドキャストは同棲だ!!音への徹底したこだわり/不倫の定義を変えて幸せになろう。

    最近新しいポッドキャスト番組、特に誰かと一緒にやる「対談番組」を色々企画しているんですが、そこで痛感することがあるんです。対談番組って、まさに「相方との同棲生活」みたいなものなんですよね。お互いの空気感、価値観、日々の小さな変化まで共有できるくらいの親密な関係性がないと、長くは続かないし、リスナーの心にも響かないんじゃないかなって。だからこそ、その「同棲」の心地よさ、つまり相方との丁々発止のやり取りや絶妙な間を、最高の形で届けたい。そこで重要になるのが「音響」です。お互いの声がクリアに、バランス良く、そして臨場感たっぷりに伝わることで、僕たちの「同棲」のリアルな魅力がリスナーにも届くはず。いくら僕たちが仲良しでも、音が悪ければ台無しですからね。そして、世の中には面白い番組がたくさんある。リスナーが他の番組に「不倫(浮気)」しちゃわないように(笑)、僕たちは最高の音と内容で「本命」の座を死守しないといけない。そんな対談番組成功の秘訣と、僕の音へのこだわり、ぜひ本編で聴いてみてください。 ▼AIと結婚できる社会での家族論。不倫もOKな世界に。 https://r.voicy.jp/7GVlGnrb90g ▼P:不倫の定義だけ未だに昭和すぎててキモい https://r.voicy.jp/pvmbJ0r0meA ▼最新のコーヒートレンドと、業界予想まとめ https://note.com/kanerinx/n/nb5cad79d3225 ▼コーヒー好き必見!科学的エビデンスから導く健康と嗜好の絶妙なバランス https://note.com/kanerinx/n/ncf7276a53824 — 【関連リンク】 ▼Voicyプレミアム ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠ ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)   ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠ ▼X(感想タグ #発信中毒)   ⁠https://x.com/kanerinx⁠ ▼匿名お便りフォーム ⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    1時間34分

評価とレビュー

5
5段階評価中
2件の評価

番組について

1600回以上毎日ポッドキャストを配信し、note、Xも毎日更新する発信中毒者が、普段は言わない、発信者の本音と孤独をさらけ出しながら、「僕たちが発信を続ける理由」を、リスナーの皆さんと一緒に探ってていく番組です。 【パーソナリティ】 かねりん KANERIN Podcast Studio 代表 【リンク】 Voicy プレミアム https://voicy.jp/channel/2534 note メンバーシップ(記事版+限定コラム) https://note.com/kanerinx/membership X(感想タグ #発信中毒) https://x.com/kanerinx 匿名お便りフォーム https://x.gd/Q_Kanerin

KANERIN Podcast Studioの他の作品

露骨な表現を含むエピソードを聴くには、サインインしてください。

この番組の最新情報をチェック

サインインまたは登録して番組をフォローし、エピソードを保存し、最新のアップデートを入手しましょう。

国または地域を選択

アフリカ、中東、インド

アジア太平洋

ヨーロッパ

ラテンアメリカ、カリブ海地域

米国およびカナダ