執事が教える超富裕層ビジネス

日本バトラー&コンシェルジュ株式会社

年収5億円、資産50円億円以上の超富裕層、大富豪のお客様向けに執事サーヴィス会社の代表取締役社長の新井直之が、超富裕層ビジネスのポイントや、超富裕層のお客様を満足させるポイントをご紹介します。 新井直之への講演依頼・研修依頼・取材依頼・業務依頼は下記のWebサイトお問い合わせフォームよりお願いします 新井直之・公式サイト https://arainaoyuki.com 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・WebSite https://butler-concierge.com 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・Facebookページ https://www.facebook.com/ButlerConcierge/ 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・公式twitter https://twitter.com/ButlerConcierge 新井直之・公式インスタグラム https://www.instagram.com/butlerconcierge/ 新井塾・至高のおもてなし研究会・Facebookページ https://www.facebook.com/butler.omotenashi/ 新井直之・amazon著者ページ https://amzn.to/2C4f1dx

  1. JUL 8

    なぜ、大富豪の遊びや趣味の先に金脈があるのか? 『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』〈新井直之 著・幻冬舎 刊〉

    日本バトラー&コンシェルジュ株式会社の代表取締役である新井直之氏の著書『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』から抜粋 https://amzn.to/44o0WnW 総資産50億円以上の大富豪に仕えた執事だけが知る「富の築き方」を紹介しています。 大富豪における趣味とビジネスの関連性 1. 主なテーマ このソースは、大富豪がいかにして趣味や遊びを通じて人間関係を構築し、それが結果的にビジネスチャンスへと繋がっていくかについて詳述しています。大富豪は単に遊びを楽しんでいるだけでなく、その遊びが将来のビジネスに貢献するという経験則を熟知しており、遊びを「投資の側面がある」ものとして捉えている点が強調されています。 2. 主要なアイデア・事実 遊びは投資の側面を持つ: 大富豪にとって、趣味や遊びは単なる娯楽ではなく、将来のビジネスに繋がる「投資の側面がある」と認識されています。 「不思議なことに、その遊びが後のビジネスに繋がっていくケースが少なくありません。遊びも投資の側面があるのです。」 ポピュラーな趣味を通じた人間関係構築: ゴルフやクルーザーの船遊びなど、大富豪の間でポピュラーな趣味は、長時間共有することで自然と打ち解け、ビジネス提携のきっかけとなることが多いです。 ゴルフでは「長い時間一緒にいるうちにすっかり打ち解けて、ビジネスで提携しようという話も出てきます。」 クルーザーでは「船上でゆっくり会話ができますから、仲が深まる絶好の機会といえます。」 純粋な楽しみの先にビジネスチャンス: 大富豪は、人間関係やビジネス提携を目的に遊んでいるわけではなく、純粋に遊びを楽しんでいます。しかし、その結果としてビジネスに役立つことを経験上知っています。 「大富豪は人間関係を築いたり、ビジネス提携したりすることを目的に遊んでいるわけではありません。遊ぶときは純粋に楽しんでいます。ただし、その遊びが先々、ビジネスに役立ってくるということを経験上、よくご存知なのです。」 珍しい趣味が強い結びつきを生む: 山菜採りや貝殻収集のようなユニークな趣味は、同好の士との間に強い絆を生み出し、予期せぬビジネスパートナーとの出会いにも繋がります。 山菜採りでは、採れたての山菜を「おすそ分け」することで、「相手との距離がぐっと縮まる」効果があります。 貝殻収集の趣味を持つ大富豪の例では、同じ趣味を持つ人との出会いから「大切なビジネスパートナーとなる方が見つかる場合もあります。」 「趣味や遊びに投資することは、意外な人との出会いや、思いもよらぬ人脈に繋がっていく可能性を秘めているのです。」 #執事 #富裕層 #おもてなし #コンシェルジュ #コンシェルジュサービス

    5 min
  2. JUL 7

    大富豪や富裕層が人が勧める投資商品を買わない理由とは? 『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』〈新井直之 著・幻冬舎 刊〉

    日本バトラー&コンシェルジュ株式会社の代表取締役である新井直之氏の著書『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』から抜粋 https://amzn.to/44o0WnW 総資産50億円以上の大富豪に仕えた執事だけが知る「富の築き方」を紹介しています。 1. 「相手がもってくる商品」は「相手が得をする商品」 大富豪は、証券会社や銀行の営業マンが提案する投資商品を安易に購入しません。彼らは、「人からすすめられる投資商品は、買っても得をしないと知っている」からです。営業マンが提案する商品は、あくまで販売側の利益を最大化するためのものであり、顧客にとって必ずしも最良の投資とは限らないという認識を持っています。 引用: 「相手が持ってくる投資商品は、相手が得をする商品。私たちがそれを買っても手数料を取られるばかりで儲からないんだ」 そのため、大富豪は自ら証券会社や銀行に足を運び、自らの意思で投資商品を選定します。彼らは、金融機関が「本当に美味しい投資商品」を一般には公開せず、上顧客に優先的に割り当てていることを知っており、そうした非公開の優良案件へのアクセスを重視しています。 引用: 「証券会社や銀行は、本当においしい投資商品は隠しているんだよ。私たちはそういう投資商品を少し分けてもらうわけだ」 具体例: 新規公開株(IPO株)や社債の優先割り当て。 2. 定期預金も「言い値」では預けない交渉力 一般の人々が店頭に掲示されている金利で定期預金を預けるのに対し、大富豪は定期預金についても銀行と積極的に金利交渉を行います。 引用: 「大富豪は店頭金利に見向きもせず、必ず銀行と交渉をされます。そして常に、店頭金利以上の数字を引き出しているのです。」 交渉の結果、店頭金利から2〜3割の上乗せに成功するケースが多く、預金額によっては0.02%が0.2%、さらには1%まで引き上げられることもあります。この姿勢は、「金利は選べるもの」という彼らの投資哲学の一端を示しており、あらゆる金融取引において受動的ではなく能動的に交渉することで、より有利な条件を引き出すことを重視しています。 3. 大富豪の資産形成における主要テーマ 上記の考察から、大富豪の資産形成における主要なテーマは以下の通りです。 情報へのアクセスと活用: 一般には出回らない「本当に美味しい投資商品」や情報にアクセスし、それを自身の利益に繋げる能力。 交渉力と主導権: 金融機関や専門家に任せきりにせず、自らが主導権を握り、あらゆる取引において有利な条件を引き出す交渉力。 手数料・コスト意識: 相手側の利益構造を理解し、無駄な手数料を支払わないよう徹底するコスト意識。 受動的ではなく能動的な投資姿勢: 人から勧められるままに投資するのではなく、自らの意思と判断に基づいて行動する主体性。 これらの姿勢は、単に豊富な資金を持つだけでなく、それを増やすための戦略的な思考と行動が、大富豪の富の維持・拡大に不可欠であることを示唆しています。 #執事 #富裕層 #おもてなし #投資

    6 min
  3. JUL 6

    大富豪・超富裕層の1円玉投資術

    日本バトラー&コンシェルジュ株式会社の代表取締役である新井直之氏の著書『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』から抜粋 https://amzn.to/44o0WnW 総資産50億円以上の大富豪に仕えた執事だけが知る「富の築き方」を紹介しています。 主要なテーマと重要なポイント 1円玉の「額面以上の価値」への着目 ある大富豪は、自宅金庫に1億円以上もの1円玉を保管している。その理由として、1円玉の製造コストが額面(1円)を上回ることを挙げている。「1円玉1枚作るのにいくらかかると思う?アルミの材料費と製造費を合わせると2~3円くらいだ。額面より価値があるんだよ」と述べている。これは、一般的な貨幣が額面よりもはるかに低いコストで製造されるのに対し、1円玉は唯一その例外である点に価値を見出していることを示唆している。 「最悪の事態」に備える防衛策としての1円玉 大富豪は1円玉を「最悪の事態に備える防衛策」と位置付けている。具体的には、日本の通貨制度が崩壊し、お札が「紙くずになってしまう」ような状況になっても、1円玉は貨幣としての価値を失っても、素材である「アルミとしての価値は残る」と考えている。「国が破たんしたら、材料として売ればいいんだよ」という発言は、極端な状況下での実物資産としての価値に着目していることを示している。 現在のアルミの国際価格から見ると、1円玉のアルミ地金としての価値は額面より小さいが、国が混乱するほどのインフレ下ではアルミの価値が高まる可能性を視野に入れている。 自国通貨の信用に対する慎重な姿勢 大富豪は自国の通貨、ひいては印された数字そのものへの信用に懐疑的である。これは、ロシアや中国の大富豪が資産をドルや金・プラチナに替えて海外に持ち出すのと同様の感覚である。 政治や経済が不安定な国において自国通貨がリスクに晒されるという認識は、大富豪にとって「当たり前の感覚」とされている。 孫やひ孫の代までを見据えた「長期の資産経営」 大富豪の投資の基本スタンスは、10~20年といった短期ではなく、孫やひ孫の代までを見据えた「長期にわたる資産形成」である。アメリカのような超大国に対しても「まだ歴史の浅い国だから、この先、何が起きるかわからない」という感覚を持つほど、歴史的視点から国の安定性を見極めている。 1円玉を集める行為は、このような「先の先までを見通した投資の象徴」であり、お金持ちになってから始めたのではなく、若い頃から何十年も継続してきたリスク管理の一環であることが強調されている。 一般人への教訓:通貨の信用と分散投資 1円玉の直接的な多量保有は現実的ではないとしながらも、大富豪のリスク管理の考え方を取り入れることの重要性が説かれている。 金利の高さだけでなく、「通貨を発行した国の信用を考えてみる」 ことが重要であるとアドバイスされている。具体的には、その国が戦争状態になったり、財政破綻に至る危険性、通貨を無計画に発行していないかなどを考察することで、通貨の安全性を正しく把握できると示唆されている。 「どの通貨が信用を失うか、予測がつかないこともある」ため、「比較的安全と思われる、いくつかの国の通貨を複数持てば、リスクに強い投資になる」 と、通貨の分散投資が推奨されている。 1円玉を大切にする習慣からは、「日本国の通貨であっても、長い歴史のなかでは価値が変わるということまで考えて投資をしなくてはいけない」という教訓が得られると締めくくられている。 結論 この大富豪の1円玉保有という一見奇異な行動は、極めて長期的な視点に立った、徹底したリスク管理と資産保全の哲学に基づいている。通貨の額面ではなく実質的な価値を見極め、国家の信用不安や通貨制度の崩壊といった最悪の事態まで想定し、世代を超えて富を守り、増やすための戦略を実践している。これは、我々一般投資家にとっても、安易な金利追求ではなく、投資対象国の信用や通貨の分散を考慮した堅実な資産形成の重要性を示唆するものである。 #執事 #富裕層 #おもてなし #投資

    6 min
  4. JUL 5

    【決定版】ホスピタリティとは?語源・定義・研修まで執事が徹底解説」を基に、ホスピタリティの主要なテーマ、概念、そして重要な事実とは?

    【決定版】ホスピタリティとは?語源・定義・研修まで執事が徹底解説」を基に、ホスピタリティの主要なテーマ、概念、そして重要な事実 ホスピタリティの本質と実践 このブリーフィングドキュメントは、「日本バトラー&コンシェルジュ株式会社」による記事「【決定版】ホスピタリティとは?語源・定義・研修まで執事が徹底解説」を基に、ホスピタリティの主要なテーマ、概念、そして重要な事実をレビューするものです。 1. ホスピタリティの核心的定義 記事は、ホスピタリティを単なる「おもてなし」や「心のこもった接遇」に留まらない、より深い概念として定義しています。執事や日本バトラー&コンシェルジュが実務で感じるホスピタリティの本質は、**「相手の言葉にならない期待を察し、それを上回るかたちで叶える知性と感性の融合」**であると述べています。 心理学的側面: ホスピタリティはマズローの社会的欲求(承認や所属の欲求)を満たす行為であり、**「単なるサービスではなく、相手の心に届く行為こそが、真のホスピタリティ」**とされています。 2. 「サービス」と「ホスピタリティ」の明確な違い 記事は、サービスとホスピタリティの違いを「行動の質と目的の違い」として明確に区分しています。 サービス: 依頼された内容を忠実に遂行する行為であり、**「形式的・契約的」**な性質を持つ。 ホスピタリティ: **「感情的・創造的」**な側面が強く、相手の心理や価値観を理解し、行動することを求められる。 執事の実例を通じて、この違いが具体的に示されています。 特定の紅茶を好む顧客に対し、言われずとも差し出すことで「察してくれたね」と信頼を築いた事例。 海外の顧客が和室で履物の扱いに困っているのを「無言」でサポートし、深い安心感を与えた事例。 季節の変わり目に風邪を引く顧客のために、事前に部屋の温度調整や加湿器を用意することで「信頼と感動を生んだ事例」など。 これらの事例から、ホスピタリティが**「単なる好意ではなく、習慣と意志の積み重ね」**であることが強調されています。 3. ホスピタリティの語源と文化的変遷 ホスピタリティの語源はフランス語の「ホスピタリテ(hospitalité)」であり、「心をこめて迎えること」を意味します。これは英語のhospitalityに継承され、日本語の「おもてなし」に近い意味合いを持つようになりました。しかし、記事はホスピタリテに倫理的、哲学的な側面が強いことを指摘し、ジャック・デリダやエマニュエル・レヴィナスといった哲学者の思想を引用しています。 レヴィナスの思想: レヴィナスは『全体性と無限』の中で、他者への応答が倫理の起点であると述べており、ホスピタリティもまた**「異質なもの」に向き合う姿勢であり、拒絶ではなく受容に基づいた倫理的行為**であると解釈されています。 4. ホスピタリティの国際比較と文化的違い ホスピタリティの表現は、文化的背景に深く影響されることが強調されています。 欧米: 個人の尊厳と選択を尊重する形で表現される。 日本: 「空気を読み、相手の期待を先回りして行動する“察し文化”がベース」にあり、「受動的かつ共感的」なホスピタリティが求められる。 中東圏: 宗教的義務に近く、家族のように迎え入れる行為が重視される。 東南アジア: 共同体意識に基づいた“分かち合い”が基本。 北欧: 控えめかつ個人主義に基づいた静かなホスピタリティが特徴。 この多様性から、「グローバル対応を行う人材にとって、相手の文化を尊重したホスピタリティ提供が欠かせない」と結論付けられています。 5. ホスピタリティ研修の重要性と日本バトラー&コンシェルジュの独自性 多くの企業で行われるホスピタリティ研修が、言葉遣いやマナーに留まりがちであると指摘し、真に求められるのは**「相手の感情に寄り添い、状況に応じて最適な行動を選ぶ能力」**であると述べています。これは感情知性(EQ)や状況判断力を要するため、座学だけでは習得が困難です。 日本バトラー&コンシェルジュの研修は、この課題を克服するために以下のようなカリキュラムを実施しています。 表情・姿勢・沈黙から心理状態を読み取る観察訓練 期待を越える行動を設計する“サプライズ・ホスピタリティ”演習 行動科学と習慣形成理論に基づく行動改善プログラム ソーシャルスタイル理論を応用したタイプ別コミュニケーション 感情知性と文化的コンテキストを融合した多国籍対応ホスピタリティ この研修は、マズローの欲求理論、GolemanのEQ理論、デリダの倫理思想など学術的な枠組みを基にした体系的な学習が行われ、現場でのシミュレーションも重視されています。 6. まとめ:「文化と精神の融合体」としてのホスピタリティ 記事は、ホスピタリティを**「他者を迎える力」と総括し、それは知識だけでなく、実践と習慣によってのみ磨かれる力であると強調しています。その語源には「敵たり得る他者すら迎え入れる」**という深い意味が込められており、実践には「相手の心を先読みする感性」が求められます。 国ごとの異なるホスピタリティの形、超富裕層を相手にする高難易度の実務、そしてそれらを支える研修制度や理論的背景を包括的に理解することで、初めて**「真のホスピタリティとは何か」**に近づけるとしています。

    6 min
  5. JUN 30

    日本初のプロ執事養成機関 日本執事学校の全貌とは?

    一般社団法人 日本執事協会 附属 日本執事学校の紹介音声です。 #執事 #富裕層 #執事学校 <監修> 新井 直之(NAOYUKI ARAI) 執事 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 一般社団法人 日本執事協会 代表理事 一般社団法人 日本執事協会 附属 日本執事学校 校長 大富豪、超富裕向け執事・コンシェルジュ・ハウスメイドサービスを提供する日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を2008年に創業し、現在に至る。 執事としての長年の経験と知見を元に、富裕層ビジネス、おもてなし、ホスピタリティに関する研修・講演・コンサルティングを企業向けに提供している。 代表著作『執事が教える至高のおもてなし』『執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣』。日本国内、海外での翻訳版を含めて約20冊の著作、刊行累計50万部を超える。 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社への業務依頼、代表の新井直之への講演依頼・研修依頼・取材依頼・業務依頼は下記のWebサイトお問い合わせフォームよりお願いします 新井直之・公式サイト https://arainaoyuki.com 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・WebSite https://butler-concierge.com 一般社団法人 日本執事協会・WebSite https://butler.or.jp 一般社団法人 日本執事協会 付属 日本執事学校・WebSite https://butler.or.jp/butler-school-japan-association/ 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・Facebookページ https://www.facebook.com/ButlerConcierge/ 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・公式twitter https://twitter.com/ButlerConcierge 新井直之・公式インスタグラム https://www.instagram.com/butlerconcierge/ 新井塾・至高のおもてなし研究会・Facebookページ https://www.facebook.com/butler.omotenashi/ 新井直之・amazon著者ページ https://amzn.to/2C4f1dx ・・・プロフィール・・・ 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 新井直之 大学卒業後、米国企業日本法人勤務を経て、日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を設立。 フォーブス誌世界大富豪ランキングトップ10に入る大富豪、日本国内外の大富豪・超富裕層を顧客に持つ同社の代表を務める傍ら、企業向けに富裕層ビジネス、顧客満足度向上に関する講演・研修、コンサルティング、アドバイザリー業務を行なっている。 ドラマ「執事・西園寺の名推理」(テレビ東京・テレパック)、ドラマ版・映画版・舞台版「謎解きはディナーのあとで」(フジテレビ・東宝・バーニングプロダクション)、映画版「黒執事」(ワーナー・ブラザース)では執事監修、主演の上川隆也さん、八千草薫さん、櫻井翔さん、北川景子さん、水嶋ヒロさん、DAIGOさん、西山茉希さんの所作指導を担当。映画「にっぽんのいちばん長い日」(原田眞人監督/松竹)では、侍従、女官、大臣役の所作指導を担当。 映画「うちの執事が言うことには」では、執事監修、所作指導を担当。『うちの執事が言うことには』スペシャルメイキング映像にも永瀬廉さん、清原翔さんに所作指導中の新井が映っています。 https://youtu.be/OzC5dQIWJA0 Amazonランキング1位(経営)総合3位を獲得した「執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣」(幻冬舎)をはじめ、3万部を超えるベストセラー「執事のダンドリ手帳」(クロスメディア・パブリッシング)、日本国内だけでなく、台湾、中国でも翻訳出版された「執事が教える相手の気持ちを察する技術」(KADOKAWA)、韓国語、中国語でも翻訳出版され、Amazonランキング1位(Kindle)を獲得した「執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学」(幻冬舎)など、数々の話題となるビジネス書を上梓。 その他、著作「執事に学ぶ極上の人脈」(きずな出版)、「世界No1執事が教える"信頼の法則"」(KADOKAWA)、「執事が教える"超一流"と呼ばれる人のアタマの中身」(大和出版)、「執事の仕事術」(PHP研究所)、書籍監修「執事が教える"美しさと気品"」「執事が教える"礼儀と作法"」(共にPHP研究所)がある。 【講演・研修 実績】 野村証券株式会社 SMBC日興証券 阪急阪神不動産 セキスイハイム近畿 京都ホテル観光ブライダル専門学校 株式会社ミリアルリゾートホテルズ シャープマーケティング株式会社 株式会社リクルートホールディングス MDRT日本会 リコージャパン株式会社 TIS株式会社 りそな銀行 埼玉りそな銀行 三菱UFJ銀行 三菱UFJ信託銀行 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 株式会社LIFULL 三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 Lexusオーナーズデスク(トヨタメディアサービス株式会社) 株式会社関門海 一般社団法人中部生産性本部 NN生命株式会社 キャリエールホテル旅行専門学校 株式会社Jストリーム リクルートコミュニケーションズ株式会社 株式会社ベイオーク 一般財団法人三和徳育会 株式会社アンビシャス 株式会社末長組 株式会社ライフコーディネーター 日本薬局協励会 など、登壇回数は1000回を超える。 【主な講演テーマ】 講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客の理解」 講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客のタイプ別コミュニケーション方法」 講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客のヒアリング手法と提案方法」 講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客が着目するセールスパーソンの身だしなみ、マナー、顧客対応」 講演テーマ「富裕層顧客のヒアリング手法と提案方法」 講演テーマ「富裕層が着目するセールスパーソンの身だしなみ、マナー、顧客対応」 講演テーマ「富裕層顧客向けメール、電話、メッセンジャーでのマナーと対応」 講演テーマ「富裕層顧客の理解とセールスの成功に向けて」 講演テーマ「富裕層顧客のタイプ別コミュニケーション方法」 講演テーマ「AI活用で深化する世界No1執事のおもてなし」 講演テーマ「執事が教える至高のビジネス接待研修」 講演テーマ「接遇マナー研修」 講演テーマ「おもてなし講演・研修」 ・・・メディア出演実績・・・ テレビ朝日「激レアさんがやってきた」 日本テレビ「ZIP」 フジテレビ「どくダネ!」 J-WAVE「東京REMIX族」 FM東京「スマートアカデミー」 RCCラジオ「ヒビカン」 文化放送「吉田照美の飛べサルバドール」 TBSラジオ「赤江珠緒のたまむすび」 テレビ東京「ゆうがたサテライト」 ラジオ日経「投資脳の作り方」 TBS系列全国ネット放送 「イチハチ」 BSフジ 「TV Lab」 日経ビジネスオンライン 東洋経済オンライン フジサンケイビジネスアイ サンデー毎日 日本経済新聞 読売新聞 ザ・テレビジョン(KADOKAWA) 月刊 BS CSテレビジョン(KADOKAWA) テレビガイド (東京ニュース通信社) メンズノンノ(集英社) プレジデント(プレジデント社) プレジデントネクスト(プレジデント社) プレジデントウーマン(プレジデント社) プレジデントムック マル得 時間術(プレジデント社) ゲーテ(幻冬舎) PHPくらしラクーる(PHP研究所) 週刊女性(主婦の友社) 女性自身(光文社) 女性セブン(小学館) ライフハッカー日本版 幻冬舎Plus LITERA ビッグトゥモロー(青春出版社) 散歩の達人(交通新聞社) など、メディア出演多数。

    6 min
  6. JUN 29

    世界トップクラスのホスピタリティ人財が集い、学び、交流する一般社団法人 日本執事協会とは?

    提供された情報によると、**一般社団法人日本執事協会**は、**世界最高水準の執事、コンシェルジュ、ハウスメイドの育成**を通じて、**富裕層向けサービスの質を向上させること**をミッションとしています。この協会は、**執事サービスの認知拡大**、**富裕層ビジネスにおける人材育成**、そして**就職・キャリア支援**を主な活動内容としています。具体的には、**日本執事学校の運営**、**各種研修の開催**、**評価認定制度**、そして**会員向けの交流会**を提供しており、**法人会員**と**個人会員**の2種類の入会案内があります。また、**メタバース支部の設立**や**国際執事選手権の開催**といった取り組みも行い、**富裕層向けホスピタリティサービスの普及と発展**を目指していることが示されています。 一般社団法人 日本執事協会の紹介音声です。 #執事 #富裕層 #日本執事協会 <監修> 新井 直之(NAOYUKI ARAI) 執事 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 一般社団法人 日本執事協会 代表理事 一般社団法人 日本執事協会 附属 日本執事学校 校長 大富豪、超富裕向け執事・コンシェルジュ・ハウスメイドサービスを提供する日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を2008年に創業し、現在に至る。 執事としての長年の経験と知見を元に、富裕層ビジネス、おもてなし、ホスピタリティに関する研修・講演・コンサルティングを企業向けに提供している。 代表著作『執事が教える至高のおもてなし』『執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣』。日本国内、海外での翻訳版を含めて約20冊の著作、刊行累計50万部を超える。 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社への業務依頼、代表の新井直之への講演依頼・研修依頼・取材依頼・業務依頼は下記のWebサイトお問い合わせフォームよりお願いします 新井直之・公式サイト https://arainaoyuki.com 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・WebSite https://butler-concierge.com 一般社団法人 日本執事協会・WebSite https://butler.or.jp 一般社団法人 日本執事協会 付属 日本執事学校・WebSite https://butler.or.jp/butler-school-japan-association/ 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・Facebookページ https://www.facebook.com/ButlerConcierge/ 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・公式twitter https://twitter.com/ButlerConcierge 新井直之・公式インスタグラム https://www.instagram.com/butlerconcierge/ 新井塾・至高のおもてなし研究会・Facebookページ https://www.facebook.com/butler.omotenashi/ 新井直之・amazon著者ページ https://amzn.to/2C4f1dx ・・・プロフィール・・・ 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 新井直之 大学卒業後、米国企業日本法人勤務を経て、日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を設立。 フォーブス誌世界大富豪ランキングトップ10に入る大富豪、日本国内外の大富豪・超富裕層を顧客に持つ同社の代表を務める傍ら、企業向けに富裕層ビジネス、顧客満足度向上に関する講演・研修、コンサルティング、アドバイザリー業務を行なっている。 ドラマ「執事・西園寺の名推理」(テレビ東京・テレパック)、ドラマ版・映画版・舞台版「謎解きはディナーのあとで」(フジテレビ・東宝・バーニングプロダクション)、映画版「黒執事」(ワーナー・ブラザース)では執事監修、主演の上川隆也さん、八千草薫さん、櫻井翔さん、北川景子さん、水嶋ヒロさん、DAIGOさん、西山茉希さんの所作指導を担当。映画「にっぽんのいちばん長い日」(原田眞人監督/松竹)では、侍従、女官、大臣役の所作指導を担当。 映画「うちの執事が言うことには」では、執事監修、所作指導を担当。『うちの執事が言うことには』スペシャルメイキング映像にも永瀬廉さん、清原翔さんに所作指導中の新井が映っています。 https://youtu.be/OzC5dQIWJA0 Amazonランキング1位(経営)総合3位を獲得した「執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣」(幻冬舎)をはじめ、3万部を超えるベストセラー「執事のダンドリ手帳」(クロスメディア・パブリッシング)、日本国内だけでなく、台湾、中国でも翻訳出版された「執事が教える相手の気持ちを察する技術」(KADOKAWA)、韓国語、中国語でも翻訳出版され、Amazonランキング1位(Kindle)を獲得した「執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学」(幻冬舎)など、数々の話題となるビジネス書を上梓。 その他、著作「執事に学ぶ極上の人脈」(きずな出版)、「世界No1執事が教える"信頼の法則"」(KADOKAWA)、「執事が教える"超一流"と呼ばれる人のアタマの中身」(大和出版)、「執事の仕事術」(PHP研究所)、書籍監修「執事が教える"美しさと気品"」「執事が教える"礼儀と作法"」(共にPHP研究所)がある。 【講演・研修 実績】 野村証券株式会社 SMBC日興証券 阪急阪神不動産 セキスイハイム近畿 京都ホテル観光ブライダル専門学校 株式会社ミリアルリゾートホテルズ シャープマーケティング株式会社 株式会社リクルートホールディングス MDRT日本会 リコージャパン株式会社 TIS株式会社 りそな銀行 埼玉りそな銀行 三菱UFJ銀行 三菱UFJ信託銀行 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 株式会社LIFULL 三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 Lexusオーナーズデスク(トヨタメディアサービス株式会社) 株式会社関門海 一般社団法人中部生産性本部 NN生命株式会社 キャリエールホテル旅行専門学校 株式会社Jストリーム リクルートコミュニケーションズ株式会社 株式会社ベイオーク 一般財団法人三和徳育会 株式会社アンビシャス 株式会社末長組 株式会社ライフコーディネーター 日本薬局協励会 など、登壇回数は1000回を超える。 【主な講演テーマ】 講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客の理解」 講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客のタイプ別コミュニケーション方法」 講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客のヒアリング手法と提案方法」 講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客が着目するセールスパーソンの身だしなみ、マナー、顧客対応」 講演テーマ「富裕層顧客のヒアリング手法と提案方法」 講演テーマ「富裕層が着目するセールスパーソンの身だしなみ、マナー、顧客対応」 講演テーマ「富裕層顧客向けメール、電話、メッセンジャーでのマナーと対応」 講演テーマ「富裕層顧客の理解とセールスの成功に向けて」 講演テーマ「富裕層顧客のタイプ別コミュニケーション方法」 講演テーマ「AI活用で深化する世界No1執事のおもてなし」 講演テーマ「執事が教える至高のビジネス接待研修」 講演テーマ「接遇マナー研修」 講演テーマ「おもてなし講演・研修」 ・・・メディア出演実績・・・ テレビ朝日「激レアさんがやってきた」 日本テレビ「ZIP」 フジテレビ「どくダネ!」 J-WAVE「東京REMIX族」 FM東京「スマートアカデミー」 RCCラジオ「ヒビカン」 文化放送「吉田照美の飛べサルバドール」 TBSラジオ「赤江珠緒のたまむすび」 テレビ東京「ゆうがたサテライト」 ラジオ日経「投資脳の作り方」 TBS系列全国ネット放送 「イチハチ」 BSフジ 「TV Lab」 日経ビジネスオンライン 東洋経済オンライン フジサンケイビジネスアイ サンデー毎日 日本経済新聞 読売新聞 ザ・テレビジョン(KADOKAWA) 月刊 BS CSテレビジョン(KADOKAWA) テレビガイド (東京ニュース通信社) メンズノンノ(集英社) プレジデント(プレジデント社) プレジデントネクスト(プレジデント社) プレジデントウーマン(プレジデント社) プレジデントムック マル得 時間術(プレジデント社) ゲーテ(幻冬舎) PHPくらしラクーる(PHP研究所) 週刊女性(主婦の友社) 女性自身(光文社) 女性セブン(小学館) ライフハッカー日本版 幻冬舎Plus LITERA ビッグトゥモロー(青春出版社) 散歩の達人(交通新聞社) など、メディア出演多数。

    6 min

Trailer

About

年収5億円、資産50円億円以上の超富裕層、大富豪のお客様向けに執事サーヴィス会社の代表取締役社長の新井直之が、超富裕層ビジネスのポイントや、超富裕層のお客様を満足させるポイントをご紹介します。 新井直之への講演依頼・研修依頼・取材依頼・業務依頼は下記のWebサイトお問い合わせフォームよりお願いします 新井直之・公式サイト https://arainaoyuki.com 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・WebSite https://butler-concierge.com 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・Facebookページ https://www.facebook.com/ButlerConcierge/ 日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・公式twitter https://twitter.com/ButlerConcierge 新井直之・公式インスタグラム https://www.instagram.com/butlerconcierge/ 新井塾・至高のおもてなし研究会・Facebookページ https://www.facebook.com/butler.omotenashi/ 新井直之・amazon著者ページ https://amzn.to/2C4f1dx

You Might Also Like