12 min

#12 子どもが下品な言葉を言いたがるんです。~ABA 科学で行動を変えよう‪~‬ 誰でも使える行動学❢

    • Education

アメリカ在住、応用行動分析士を目指す元教師、現役行動セラピストのKanaeが、行動学と応用行動分析学(ABA)の考えを使って行動と教育、人との向き合い方をを振り返るPodcast.

人間関係の悩み、子育て、教育、人の行動にまつわるお話を実体験を交えながら行動の科学の視点でとらえていきます。

今回は4項随伴性についてお話しました。いつもABC!と連呼している私。。。ママ友と先日話していて、モチベーションについて、ついつい蔑ろにしていたなと反省する出来事がありました。

行動が起こるときには必ずその直前に行動を引き起こすきっかけがあり、直後に行動の結果が伴います。

この「きっかけ」→「行動」→「結果」の一連の流れを3項随伴性といいます。

これにモチベーションの視点を加えたものが4項随伴性。

モチベーションが高い状態であれば、この3つの流れに沿って行動が起こりやすくなり、

モチベーションが低い状態であれば、この3つの流れに沿った行動が起こりにくくなります。



モチベーションを操作することで、望ましい行動が起こる確率を上げたり、望ましくない行動が起こる確率を下げたりして行動を事前にコントロールしましょう。



ABAは誰もが日常で自分の暮らしの質を向上するために使用できる科学的アプローチです。

自分の行動を変えてより生きやすい日常に。

誰かの行動を変えて円満な人間関係の構築に。

集団の行動を変えて社会に変革を。



気合いや気持ちの持ち様ではなく、客観的な視点で人の行動を変えていきます。

Instagram; Kanae570

質問・コメントはこちらから

https://forms.gle/PokF8i7uLHwWukx88

アメリカ在住、応用行動分析士を目指す元教師、現役行動セラピストのKanaeが、行動学と応用行動分析学(ABA)の考えを使って行動と教育、人との向き合い方をを振り返るPodcast.

人間関係の悩み、子育て、教育、人の行動にまつわるお話を実体験を交えながら行動の科学の視点でとらえていきます。

今回は4項随伴性についてお話しました。いつもABC!と連呼している私。。。ママ友と先日話していて、モチベーションについて、ついつい蔑ろにしていたなと反省する出来事がありました。

行動が起こるときには必ずその直前に行動を引き起こすきっかけがあり、直後に行動の結果が伴います。

この「きっかけ」→「行動」→「結果」の一連の流れを3項随伴性といいます。

これにモチベーションの視点を加えたものが4項随伴性。

モチベーションが高い状態であれば、この3つの流れに沿って行動が起こりやすくなり、

モチベーションが低い状態であれば、この3つの流れに沿った行動が起こりにくくなります。



モチベーションを操作することで、望ましい行動が起こる確率を上げたり、望ましくない行動が起こる確率を下げたりして行動を事前にコントロールしましょう。



ABAは誰もが日常で自分の暮らしの質を向上するために使用できる科学的アプローチです。

自分の行動を変えてより生きやすい日常に。

誰かの行動を変えて円満な人間関係の構築に。

集団の行動を変えて社会に変革を。



気合いや気持ちの持ち様ではなく、客観的な視点で人の行動を変えていきます。

Instagram; Kanae570

質問・コメントはこちらから

https://forms.gle/PokF8i7uLHwWukx88

12 min

Top Podcasts In Education

The Mel Robbins Podcast
Mel Robbins
The Jordan B. Peterson Podcast
Dr. Jordan B. Peterson
Mick Unplugged
Mick Hunt
Digital Social Hour
Sean Kelly
The Daily Stoic
Daily Stoic | Wondery
The Rich Roll Podcast
Rich Roll