93本のエピソード

《 教育の“ほぼ”最前線に迫る 》
共育ファシリテーターの大ちゃんと、普段は映像のカメラマンやディレクターを勤めているつぼけんという異色の2人でお届けする番組です。
学校教育を始め、子育て・地域・平和学習・受験などなど、学びの最前線にいる方をゲストに呼んで、僕たち2人がじっくり話を聞いた上で、“ほぼ”最前線に迫っていきます。

《 番組X(旧Twitter) 》
つぼけん@ほぼ教育最前線
https://x.com/tsuboken_mol

ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます‪。‬ つぼけんと大ちゃん

    • キッズ/ファミリー
    • 4.8 • 31件の評価

《 教育の“ほぼ”最前線に迫る 》
共育ファシリテーターの大ちゃんと、普段は映像のカメラマンやディレクターを勤めているつぼけんという異色の2人でお届けする番組です。
学校教育を始め、子育て・地域・平和学習・受験などなど、学びの最前線にいる方をゲストに呼んで、僕たち2人がじっくり話を聞いた上で、“ほぼ”最前線に迫っていきます。

《 番組X(旧Twitter) 》
つぼけん@ほぼ教育最前線
https://x.com/tsuboken_mol

    #91 いい声ってどんな声?(前編) ゲスト:BEX Institute代表 大塚美幸さん

    #91 いい声ってどんな声?(前編) ゲスト:BEX Institute代表 大塚美幸さん

    今回は“聴いたらいい声になっちゃう”ほぼ教!/大妻女子大学潜入/①人材育成の会社を経営②大学の教員③アナウンサー/コミュニケーションがベース/リーダーシップ/まずはそのハッピーじゃないと/コップの水が溢れるくらいの満足度/つぼけんの声は“つややか”、大ちゃんの声は“正当派”/いい声=相手にしっかりと届く声/聞こえないは発言していないのと一緒/ぼそぼそした声にはエネルギーがない/骨盤を立てる/大きな口であいうえお/頬の筋肉を全体的に上げるイメージ/朝は笑顔で「おはようございます」/1日1%のチャレンジ/姿勢も態度も笑顔も元気に!



    《 ゲスト:大塚美幸さん 》



    コミュニケーションストラテジスト。

    人とご縁に恵まれたラッキーな人生を満喫中。

    コーポレートコミュニケーションをデザインするBEX Institute代表。クリエイト・レストランツHD社外取締役(東証PRM3387)。ビューティ&ウェルネス専門職大学准教授。法政大学大学院ビジネススクール特任講師。

    九州大学大学院工学府 博士課程所属。人的資本の経済価値の変化を研究中。新卒・元TBS系列アナウンサー。2児の母。





    《 つぼけん 》



    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして、北極🐻‍❄️から南極🐧まで世界各地で撮影をしてきた。現在は「月曜日に会いたい人をふやす」をテーマに、映像🎥・写真📷・Podcast🎤などメディアを横断して活動中。





    《 大ちゃん:大野大輔 》



    共育ファシリテーター。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士



    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんTwitter : @tsuboken_mol】

    • 21分
    #90 僕らの北極星 つぼけん編「月曜日に会いたい人をふやす」

    #90 僕らの北極星 つぼけん編「月曜日に会いたい人をふやす」

    つぼけんの新たな北極星「月曜日に会いたい人をふやす」/サザエさん症候群の患者を減らしたい/自分ができる場所に立っているから/人が好きだから/写真の勉強スタート!/みんなで撮ろうよ #月曜日に会いたい先生





    《 つぼけん 》



    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、2005年に映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして多くのテレビ番組に携わる。 子どもが小学校に入ったことがきっかけで、日本の学校教育に関心を持つ。人生の目標は「Happiness Creactor」(=自分も他人もしあわせにできる創造力をつくる)





    《 大ちゃん:大野大輔 》



    共育ファシリテーター。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士



    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんTwitter : @tsuboken_mol】

    • 25分
    #89 僕らの北極星 大ちゃん編「月曜日に子どもも大人も行きたくなる自由なガッコウであふれさせる」

    #89 僕らの北極星 大ちゃん編「月曜日に子どもも大人も行きたくなる自由なガッコウであふれさせる」

    アートワークにある北極星とコンパス=ビジョンと行動指針/先生の幸せ研究所/月曜日に子どもも大人も行きたくなる自由なガッコウであふれさせる/全国3万1000校ある公立小中学校のうち、2030年までに2割・約6200〜6300校を自由なガッコウに/





    《 つぼけん 》



    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、2005年に映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして多くのテレビ番組に携わる。 子どもが小学校に入ったことがきっかけで、日本の学校教育に関心を持つ。人生の目標は「Happiness Creactor」(=自分も他人もしあわせにできる創造力をつくる)





    《 大ちゃん:大野大輔 》



    共育ファシリテーター。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士



    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんTwitter : @tsuboken_mol】

    • 29分
    #88 Q.東京と地方の小中学生の違いってなんでしょう? 質問・あやなるさん #ちょっと聞いてよ

    #88 Q.東京と地方の小中学生の違いってなんでしょう? 質問・あやなるさん #ちょっと聞いてよ

    リスナーの方に質問を聞いちゃう #ちょっと聞いてよ のコーナー。

    今回はあやなるさんです。小さいお子さんがいる中で、移住も視野に入れているとのこと。

    東京と地方、どっちで子育てするといいの?の質問に大ちゃんが答えてくれました。



    あやなる(学びの場コーディネーター)

    X / @ayanaruuu

    PODCAST / はじめての知育ラジオ『あやなるの子育て日記』https://tinyurl.com/595pkjc3





    《 つぼけん 》



    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、2005年に映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして多くのテレビ番組に携わる。 子どもが小学校に入ったことがきっかけで、日本の学校教育に関心を持つ。人生の目標は「Happiness Creactor」(=自分も他人もしあわせにできる創造力をつくる)





    《 大ちゃん:大野大輔 》



    共育ファシリテーター。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士



    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんTwitter : @tsuboken_mol】

    • 34分
    #87 「実は…」と言い合えるチーム ゲスト:HILLOCK初等部 五木田洋平さん、世田谷区 副区長 松村克彦さん(3/3)

    #87 「実は…」と言い合えるチーム ゲスト:HILLOCK初等部 五木田洋平さん、世田谷区 副区長 松村克彦さん(3/3)

    お悩み相談③変化を起こそうとすると止められる/「実は」と言い合えることが大事/止めてくる相手が「実は」どう思っているか/「言う」ではなく「言い合える」が大切/2024年4月からサイボウズが吉祥寺に「楽校」をオープン/HILLOCKも4月から井の頭公園で3校目開校/自分が言うことから始めてみよう





    《 ゲスト : HILLOCK 初等部 五木田洋平さん 》



    HILLOCK(ヒロック)初等部 グループカリキュラムディレクター/代々木校校長 私立小学校で 10 年間勤務した後、2021 年 3 月に東京・世田谷にオルタナティブスクール、ヒロック 初等部を創設、22 年 4 月に開校。翌年 23 年 9 月に渋谷にヒロック初等部代々木校を開校し、校長を 務める。教員時代はクラス担任、学年主任、ICT 部主任などを兼任し、学び合いの授業実践を研究し ながら子ども同士が学び合う、自分たちを表現するクラスを運営。2014 年度~20 年度に私立開智望 小学校の設立と運営にも参画し、ICT を用いて日本語版のインターナショナルバカロレアの理論を取り入れた探究学習を推進した。



    著書「対話ドリブン」東洋館出版社 (2024/3/11)

    https://amzn.asia/d/1Tsk8sE





    《 スペシャルゲスト : 世田谷区副区長 松村克彦さん 》



    1964年生まれ 1991年、東京工業大学大学院総合理工学研究科修了。日本興業銀行 (現みずほ銀行)に入行。2007年サイボウズ入社。2011年、東日本大震災復興支援窓口を担当。行政連携や地域でのクラウド活用を推進。2016年には副業としてNPO法人の経営支援などに取り組む。2022年6月から現職。





    《 つぼけん 》



    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、2005年に映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして多くのテレビ番組に携わる。 子どもが小学校に入ったことがきっかけで、日本の学校教育に関心を持つ。人生の目標は「Happiness Creactor」(=自分も他人もしあわせにできる創造力をつくる)





    《 大ちゃん:大野大輔 》



    共育ファシリテーター。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士



    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんTwitter : @tsuboken_mol】

    • 21分
    #86 「実は…」と言い合えるチーム ゲスト:HILLOCK初等部 五木田洋平さん、世田谷区 副区長 松村克彦さん(2/3)

    #86 「実は…」と言い合えるチーム ゲスト:HILLOCK初等部 五木田洋平さん、世田谷区 副区長 松村克彦さん(2/3)

    前回に引き続きゲストは五木田洋平さん/スペシャルゲスト・世田谷区副区長の松村克彦さん/サイボウズのパーパスも全社員への呼びかけと対話で生まれた/お悩み相談①業務改善に反対される/対話では無理、同じものを見ること/ハードルは忙しいことと外に出るカルチャー・環境がないこと/お悩み相談②クレームで改善に億劫になってしまったメンバーをどうサポートすればいい?/クレーマーは時代の変化を教えてくれる人/否定は肯定の4倍強く認識するという前提に立つ/「意見を言ってくれてありがとう」を自分から伝えていく/



    《 ゲスト : HILLOCK 初等部 五木田洋平さん 》



    HILLOCK(ヒロック)初等部 グループカリキュラムディレクター/代々木校校長 私立小学校で 10 年間勤務した後、2021 年 3 月に東京・世田谷にオルタナティブスクール、ヒロック 初等部を創設、22 年 4 月に開校。翌年 23 年 9 月に渋谷にヒロック初等部代々木校を開校し、校長を 務める。教員時代はクラス担任、学年主任、ICT 部主任などを兼任し、学び合いの授業実践を研究し ながら子ども同士が学び合う、自分たちを表現するクラスを運営。2014 年度~20 年度に私立開智望 小学校の設立と運営にも参画し、ICT を用いて日本語版のインターナショナルバカロレアの理論を取り入れた探究学習を推進した。



    著書「対話ドリブン」東洋館出版社 (2024/3/11)

    https://amzn.asia/d/1Tsk8sE





    《 スペシャルゲスト : 世田谷区副区長 松村克彦さん 》



    1964年生まれ 1991年、東京工業大学大学院総合理工学研究科修了。日本興業銀行 (現みずほ銀行)に入行。2007年サイボウズ入社。2011年、東日本大震災復興支援窓口を担当。行政連携や地域でのクラウド活用を推進。2016年には副業としてNPO法人の経営支援などに取り組む。2022年6月から現職。





    《 つぼけん 》



    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、2005年に映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして多くのテレビ番組に携わる。 子どもが小学校に入ったことがきっかけで、日本の学校教育に関心を持つ。人生の目標は「Happiness Creactor」(=自分も他人もしあわせにできる創造力をつくる)





    《 大ちゃん:大野大輔 》



    共育ファシリテーター。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士



    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんTwitter : @tsuboken_mol】

    • 28分

カスタマーレビュー

4.8/5
31件の評価

31件の評価

タノ先生

ありがとうございました!

楽しい時間を過ごせました!
いつもラジオも楽しく聴いています(*^▽^*)

鷹見氷

面白い!

こういったラジオ系のものが苦手だけど聴きやすいです。つぼけんさんが学校に公演できてくれて実際につぼけんさんにこんな感じで質問するコーナーも楽しかった!ただ難しい最終的な質問を聞くんじゃ無くて、ちょっとずつ階段を登らせていくって感じが聞きやすい!つぼけんさんによかったら聞いてねって言われてきいてみたから想像以上、、、明日から毎日ちょっとずつ聞こう、、、

じょん2n

39番が40番と同じ?

39番が40番と同じ後編になっているように思います。勘違いでしたら、申し訳ありません!!

キッズ/ファミリーのトップPodcast

今晩、子どもと何話す?
NewsPicks for Kids
子育てのラジオ「Teacher Teacher」
はるか と ひとし
Disney Magic of Storytelling
ABC11 North Carolina
Lingokids: Stories for Kids —Learn life lessons and laugh!
Lingokids
TED Talks Kids and Family
TED
ABC KIDS News Time
ABC Kids listen

その他のおすすめ

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)
COTEN inc.
聴く講談社現代新書
kodansha
超リアルな行動心理学
FERMONDO
子育てのラジオ「Teacher Teacher」
はるか と ひとし
あんまり役に立たない日本史
TRIPLEONE
超相対性理論
超相対性理論