りんご畑と光学的写真技術

サオトメとしゅうA

サオトメとしゅうAのパンピートーク 人もまばらなりんご畑で、同級生二人が芸術や哲学についてそれぞれの視点で対話するラジオです。 たまに出る方言はご愛嬌、硬軟様々な話題を無責任に語らいます。 ご意見、ご感想などはこちらまで✉️ apple.opticalphototech@gmail.com

  1. 【第25回】夏のアリストテレス祭り、紀元前からのミュートス 〜花火は芸術か?結論編〜

    8月17日

    【第25回】夏のアリストテレス祭り、紀元前からのミュートス 〜花火は芸術か?結論編〜

    サオトメとしゅうAのパンピートーク📻 第25回 夏のアリストテレス祭り、紀元前からのミュートス 〜花火は芸術か?結論編〜 ・花火は芸術か?オーバーラン結論編 ・ニコマコス倫理学の第6巻第4章、英訳の日本語訳 ・Art - knowledge of how to make things ・テクネーに関わる、作る(make)と行為する(act)のちがい ・「芸術は偶然を愛し、偶然は芸術を愛する」 'art loves chance and chance loves art' ・無謀にも翻訳にダメ出しするしゅうA ・マジわかってるアリストテレス ・アリストテレスのミュートス(筋) ・ 最古の演劇論、アリストテレス詩学 ・ミメーシス(模倣)はノータッチ ・ミュートスの例、第九、こころ、タランティーノ ・静止物にもミュートス、止められない人間の意識 ・ミュートスの無い昨今の音楽の聴き方 ・快の連続は芸術ではない ・鑑賞者に見方を任せる作品 ・しゅうAの平成映画与太話 ・芸術成立の三要素、性質、形式、偶然 ・縄文杉は芸術ではない ・宇宙のリセットボタン、普遍的な一個性 ・アリストテレス並にわかってるしゅうAさんの気づき ・他者=世界、うれしいよアリストテレスさん ・褒めすぎたのでアリストテレスディス ・禅とオートバイ修理技術ロバート・M・パーシグさんのアリストテレス批判 ・花火にはミュートスがない?結論 ・長かった花火回、全六回 ・次回は頭を使わない系の回にしたい メッセージやご意見はこちらまでお気軽に↓ Xアカウント @ringosyasintech ✉️ apple.opticalphototech@gmail.com

    36分
  2. 【第24回】「芸術」の定義たち、アートの行方 〜花火は芸術か?第四弾〜

    8月9日

    【第24回】「芸術」の定義たち、アートの行方 〜花火は芸術か?第四弾〜

    サオトメとしゅうAのパンピートーク📻 第24回 「芸術」の定義たち、アートの行方 〜花火は芸術か?第四弾〜 ・花火は芸術か?第四弾 ・過去の「アートって“その他”だから」発言 ・過去の芸術の定義たち ・さすがのカントさん「目的なくして目的性を示すもの」判断力批判 1790年 ・“ファインアート”の意識の芽生え、画家ホイッスラーの発言 The Gentle Art of Making Enemies (New York: Frederick Stokes & Brother, 1908年) ・Clive Bell(クライブ・ベル)の形式主義(フォーマリズム) 1914年 ・文豪トルストイの「共感の伝達」説 1897年 ・George Dickie(ジョージ・ディッキー)のアートワールド説(1964年)に反論 ・ Morris Weitz(モーリス・ウェイツ) の不確定概念(open concept) 1956年 ・Nelson Goodman(ネルソン・グッドマン) のシンボル体系(symbol systems) 1968年 ・そして、サオトメの「世界を肯定すべき根拠」説 2025年 ・根拠の精度、太陽の寿命 ・オートバイと石油枯渇 ・年間⒊78cm、離れていく月の行方 ・話が長いので、しゅうAの二度と行かないごはん屋さんの話 ・一回性、一個性、ベンヤミンの芸術の「アウラ」 ・すごいよアリストテレスさん、ネオ登場 ・大変参考になったStanford Encyclopedia of Philosophy ・最後と言いつつ、花火は芸術か?次回が本当の最後です… メッセージやご意見はこちらまでお気軽に↓ Xアカウント @ringosyasintech ✉️ apple.opticalphototech@gmail.com

    38分
  3. 【第23回】芸術とは何か?語源から辿るアート、リベラルアーツ、ロゴス 〜花火は芸術か?第三弾〜

    8月4日

    【第23回】芸術とは何か?語源から辿るアート、リベラルアーツ、ロゴス 〜花火は芸術か?第三弾〜

    サオトメとしゅうAのパンピートーク📻 第23回 芸術とは何か?語源から辿るアート、リベラルアーツ、ロゴス 〜花火は芸術か?第三弾〜 ・花火は芸術か?第三弾 ・学問に貴賤はありますか? ・プラトンのテクネー(techne)のたくさんの用例 ・芸術の訳者、西周(にしあまね) ・明治維新前の日本の知識人のベース、四書五経(ししょごきょう) ・百学連環(ひゃくがくれんかん)とリベラルアーツ ・中世えらい学問トップ3、神学、法学、医学 ・自由七科の内訳、トリヴィウム(人文系)とクアドリヴィウム(自然科学系) ・ リベラルアーツとArtes mechanicae(アルテス・メカニカエ) ・手仕事と精神活動の社会的貴賤 ・フォトグラファーはアルテス・メカニカエ? ・画家(職人)であるのにレオナルドダ・ヴィンチが評価された理由 ・話が長いので、急な広尾のペットショップの話 ・リベラルアーツは公共善の集合知?サオトメの合体ロボ説 ・古代ギリシア語、ロゴスとは何か? ・三者三様ロゴスの用例 ・-logy系、-logue系、たくさんのロゴスが語源の現代語たち ・花火とロゴスの関係は? ・語源から辿るアートの意味するところは結局何か? ・ウィリアム・モリスのアーツ&クラフツ運動 ・「それはアートではない」という意識の誕生 ・芸術の定義、アリストテレスの芸術論は次回に続く メッセージやご意見はこちらまでお気軽に↓ Xアカウント @ringosyasintech ✉️ apple.opticalphototech@gmail.com

    35分
  4. 【第22回】写真個展「狂気 -僕のなかのユークリッド-」ホヤホヤ反省回、渋谷ヒカリエにも本屋さんどうでしょう?

    7月28日

    【第22回】写真個展「狂気 -僕のなかのユークリッド-」ホヤホヤ反省回、渋谷ヒカリエにも本屋さんどうでしょう?

    サオトメとしゅうAのパンピートーク📻 第22回 写真個展「狂気 -僕のなかのユークリッド-」ホヤホヤ反省回、渋谷ヒカリエにも本屋さんどうでしょう? ・サオトメの個展「狂気 -僕のなかのユークリッド-」無事終了 ・展示のディスクリプションの効果 ・写真に見えない写真問題 ・渋谷を歩く理系はいない? ・しゅうAの出会った“真の文系” ・個展をやる必要性 ・写真ギャラリーの仲間じゃないっぽいサオトメ ・ギャラリーの判断基準のムラ ・個展の真の効果 ・知ってもらう大変さ、ビジネスとのコントラスト ・しゅうAの親父さんも危惧、東京はバブル? ・渋谷の本屋さん現状、アリストテレスを求めて5店舗ハシゴした話 ・マークシティ→MODI渋谷→スクランブルスクエア→桜ステージ→新宿紀伊國屋書店本店 ・本屋さんがあるということ、本を読むということ ・ソースを本にポッドキャストをすること、伝えるために必要な形式 ・ヒカリエにもぜひ本屋さんを ・しゅうAの本屋さんに求める基準、半藤一利さんは置いてほしい ・ブってる問題、反知性の波 ・ゴッホも悪くねぇヨナ、しゅうAの開く悟り ・アカデミックな絵の値段の基準 ・経済原理と芸術活動のバランス、青森の大原孫三郎しゅうAの慧眼 ・芸術の意義とは?芸術って社会に必要?次回はっきりわかります ・りんご畑と光学的写真技術、今後も継続させていただきます ・次回、花火は芸術か?芸術とは何か?に続く メッセージやご意見はこちらまでお気軽に↓ Xアカウント @ringosyasintech ✉️ apple.opticalphototech@gmail.com

    54分
  5. 【第21回】花火は芸術か? 〜花火のテクネーと文化編〜

    7月21日

    【第21回】花火は芸術か? 〜花火のテクネーと文化編〜

    サオトメとしゅうAのパンピートーク📻 第21回 花火は芸術か? 〜花火のテクネーと文化編〜 ・花火は芸術か?第二弾 ・鍬形蕙斎(くわがたけいさい)の近世職人尽絵詞(きんせいしょくにんづくしえことば)1806年 ・明暦の大火と両国橋の建造 ・花火屋さん、鍵屋と玉屋の成り立ちと歴史 ・現代も続く、鍵屋十五代目天野安喜子さんの取り組み ・日本の花火師の技術力、2/1000秒のコントロール ・丸い花火の丸さの秘訣、火薬の掌握と割れるけど割れない玉皮(たまがわ) ・伝統工芸と芸術のコントラスト、べき論とアート ・アートなのか?テクノロジーなのか? ・花火の電子点火システムと音楽、アメリカのやらかし ・花火に備わる芸術的形式、明滅のリズムと二進法 ・名花火師青木儀作さんと黄綬褒章 ・刀鍛冶は?文化勲章と紫綬褒章 ・日本三大花火大会と略歴 ・各地の花火大会 ・爆竹の歴史、織田信長も大好きな爆竹 ・爆竹と花火のサブカルチャー、映画ブギーナイツと漫画サイコメトラーEIJI(※ネタバレ含みます!) ・芸術は物質か?音楽との対比、再現性の有無 ・芸術に必要な時間的長さ、若冲の千年と花火の一分 ・芸術の成立要件は「自由度」?「新しさ」? ・変わらないことの意義、花火と桜の親近性 ・花火は芸術か?「アート」の語源と変遷へ続く メッセージやご意見はこちらまでお気軽に↓ Xアカウント @ringosyasintech ✉️ apple.opticalphototech@gmail.com

    47分
  6. 【第20回】花火は芸術か? 〜世界と日本の隅田川花火までの歴史編〜

    7月14日

    【第20回】花火は芸術か? 〜世界と日本の隅田川花火までの歴史編〜

    サオトメとしゅうAのパンピートーク📻 第20回 花火は芸術か? 〜世界と日本の隅田川花火までの歴史編〜 ・花火は芸術か?≠芸術とは何か? ・「藝術」の語源のArtの語源、テクネー(techne)とアルス(ars) ・アリストテレスすげーの話は後編で ・今回参考にさせていただいた本「花火の事典/新井充」「花火の図鑑/泉谷玄作」 ・花火のあがる高さ、重さ、世界一の四尺玉 ・火薬の発見、紀元前の煉丹術(れんたんじゅつ) ・やっぱりすごい古代ギリシア、ギリシア火 ・14世紀ルネッサンス、花火の広がり ・ジョン・ベイト「花火の本」と東京ディズニーシーのファンタズミック ・徳川家康も見ていた、花火の日本史 ・花火大好き江戸っ子たち ・浮世絵が語る花火師の立ち位置 ・公務員は芸術を作れるか? ・隅田川花火の成り立ち、飢饉と水神祭 ・花火は宗教儀式? ・初めての花火大会とグダグダが生んだ野次り唄 ・隅田川花火の成立と夏の風物詩の誕生 ・江戸時代のしゅうAみたいな奴、花火ベタ褒め礼賛の記録は次回へ続く メッセージやご意見はこちらまでお気軽に↓ Xアカウント @ringosyasintech ✉️ apple.opticalphototech@gmail.com

    35分

番組について

サオトメとしゅうAのパンピートーク 人もまばらなりんご畑で、同級生二人が芸術や哲学についてそれぞれの視点で対話するラジオです。 たまに出る方言はご愛嬌、硬軟様々な話題を無責任に語らいます。 ご意見、ご感想などはこちらまで✉️ apple.opticalphototech@gmail.com

その他のおすすめ