FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 38分前

    「ぞっとする…」おもちゃの銃で“実弾発射可能”…所持も銃刀法違反の可能性 年内に警察へ提出を クレーンゲームで1万6000丁流通か

    「「ぞっとする…」おもちゃの銃で“実弾発射可能”…所持も銃刀法違反の可能性 年内に警察へ提出を クレーンゲームで1万6000丁流通か」 子どもたちが遊ぶ、おもちゃの銃。しかしただのおもちゃではなく、本物の拳銃と同じように実弾が撃てるというのです。実際にこのおもちゃの銃を子どもにプレゼントした親は、「びっくりした。『リアルだな…精巧にできてる』と思ったが、改造すれば実銃になるような感じだとは思わなかった」と話します。問題となっているのは、中国製のおもちゃの銃「リアルギミック ミニリボルバー」。赤や緑のカラフルなプラスチック製のおもちゃの銃で、パッケージには「対象年齢12歳以上」と書かれています。しかし、弾丸を発射させる撃鉄と呼ばれる点火装置や、6発の弾が装てん可能な回転式の弾倉。さらには銃口も、おもちゃとは思えないほどリアルに作られていました。このおもちゃの銃が本物の銃と同じ発射機能を持ち、実弾も装てんできることから警察が回収を呼び掛ける事態となっているのです。このおもちゃの銃は、ゲームセンターでクレーンゲームの景品として全国で約1万6000丁が出回っているとみられています。YouTubeでエアガンをレビューするチャンネルを運営するともあきさんは、問題のおもちゃの銃の試し撃ちを行っていました。一見、威力はないように見えるおもちゃの銃。ラリくまちゃんねる・ともあきさん:初見ではただのおもちゃとしか思っていなかったが、いじっていくうちに、もしかして日本の基準に引っかかるのではないかと経験上思った。2025年3月、おもちゃの銃をゲームセンターの景品として入手したともあきさんは、銃の構造に問題があるのではと感じ、自ら警察に持ち込みその後、回収されたといいます。ラリくまちゃんねる・ともあきさん:クレーンゲームで出回るのはそうそうない。相当レアなケース。早めに回収してもらいたい。実際に熊本県のゲームセンターで、おもちゃの銃を手に入れた男性は「子どもに渡すつもりで(おもちゃの銃を)取った。

    2分
  2. 45分前

    学芸大学駅前にまさかのカニ出没…複数の目撃情報 専門家「琉球列島のカニか」ペットショップで1匹保護も別個体がいる可能性 東京・目黒区

    「学芸大学駅前にまさかのカニ出没…複数の目撃情報 専門家「琉球列島のカニか」ペットショップで1匹保護も別個体がいる可能性 東京・目黒区」 道路を歩く小さな影、その正体は…カニです。撮影されたのは、東京都内の駅前。撮影者は「まさかあそこにカニがいるなんて、ちょっとびっくり」と、驚くばかりでした。その“まさか”な場所に行ってみました。カニが目撃された現場は、人通りもかなり多い場所。東京・目黒区にある東急学芸大学駅のすぐそばでした。発見時の状況について、撮影者は「人だかりがあって、行ってみたところカニがいて、(周りで)これは保護した方がいいのかとか、どこに連絡すればいいのかなという感じになっていた」と振り返ります。さらに、カニは7月26日にも目撃されていて、この時にいたのはコンビニの前などでした。すっかり市民生活に溶け込んでいるカニに、街の人も「(水辺は)あっちに碑文谷公園がある。でもすごく遠い。(来たって)思えない。なんでいるんでしょうね」「どっかの飲食店から逃げてとかですか?」など、驚きを隠せません。近くの飲食店で話を聞いてみました。だしともんじゃ・五十嵐さん:ズワイガニ使ってますけど、ほぐしで使っているので、生きたカニは使ってないです。ここからは逃げてないです。目撃されたカニの種類について、映像を見た国立科学博物館動物研究部の小松浩典研究主幹は「おそらく『ミナミオカガ二』という陸生のカニです。日本列島では琉球列島の海岸近くに生息しています。東京にいるようなカニではありません」と話します。都心の駅前で度々目撃されたカニ。そのうち6月に目撃された個体に関しては、ペットショップで保護されたとの情報があり、取材班はその店へ。ペットショップPROPの山田千乃店長によると、動画が撮影された日の夜、カニを保護した常連客が店に持ち込んだとのこと。店はカニの健康状態が回復した段階で、飼い主を貼り紙で募集したといいます。その結果、無事に里親が決まり、カニは旅立っていったといいます。

    2分
  3. 55分前

    「ママ大変!」北九州で中学生の娘が玄関でサルと鉢合わせ…何度も窓に体当たりで威嚇顔 “左手ないサル”は水遊び?逗子市議が遭遇

    「「ママ大変!」北九州で中学生の娘が玄関でサルと鉢合わせ…何度も窓に体当たりで威嚇顔 “左手ないサル”は水遊び?逗子市議が遭遇」 住宅の庭にひょっこり現れた野生のサルを捉えた映像。ガラス戸越しに撮影していた次の瞬間、カメラに向かって飛びかかってきました。興奮気味のこのサルが現れたのは福岡・北九州市の住宅。中学生の娘がサルと鉢合わせたという母親に当時の詳しい状況を聞きました。娘がサルと鉢合わせた女性:娘が家に入ろうとした時に玄関で鉢合わせて、(その後サルが)ちょっと離れた場所に行き、その隙に(娘は)家の中に入ったらしい。そしたらそれに(サルが)興奮したのか、(娘を)追いかけようとして玄関の付近で暴れた。サルは玄関付近で暴れたあと庭に移動。その姿を撮影しようとガラス戸越しにカメラを向けたところ、興奮した様子で何度も飛びかかってきたのです。娘がサルと鉢合わせた女性:「ママ大変!」みたいな感じで(娘から)電話が来て。とにかく家の全部の戸の鍵を閉めるように言ったんです。そしたら(娘が窓を)締めていく順々に外からサルも同じように追いかけてきて、締めるたびに窓越しに攻撃してきたという状況です。サルの興奮状態は10分ほど続き、やがて庭に植えられたフジの実を食べ、去っていったといいます。女性の娘はサルを刺激するような行動をした覚えがないにもかかわらず威嚇されたことにおびえていたといいます。娘がサルと鉢合わせた女性:やっぱり怖かったみたいです。動物園とかで見るサルって表情がかわいい感じなんですけど、やっぱり野生のサルって、向こうも怖がっているというか、威嚇する顔しているんで「怖かった」と言っていました。一方、神奈川・逗子市から寄せられたのは、左手のない二足歩行のサルの新たな目撃情報。川の流れにギリギリまで顔を近づけているのが、関東各地で目撃されている左手のないサルです。遭遇したのは逗子市の菊池俊一市議。市役所に向かうため、やむを得ずサルの近くを通りますが、サルに威嚇するような様子は見られません。

    2分
  4. 1時間前

    「最低賃金」全国平均6%引き上げなら“時給1100円超”で全都道府県で“時給1000円超”に 44年ぶり異例の7回目審議の行方は?「年収の壁」で働き控えも

    「「最低賃金」全国平均6%引き上げなら“時給1100円超”で全都道府県で“時給1000円超”に 44年ぶり異例の7回目審議の行方は?「年収の壁」で働き控えも」 最低賃金について話し合う厚生労働省の審議会。44年ぶりに7回目の審議にもつれ込む異例の展開となりました。最低賃金は現在、全国平均で時給1055円ですが、2025年度の改定では全国平均で6%、額にして63円前後の過去最大となる引き上げの目安を示す方向で議論が進められてきました。目安通りに引き上げた場合、全国平均の最低賃金は時給1100円を超え、全ての都道府県で1000円を超えることになります。パート従業員からはもちろん喜びの声が聞かれ、「うれしいです!」「単純に毎月いただける給料がちょっとでも上がれば、一個人の生活としてありがたい」などと話しました。石破政権は最低賃金を2020年代に全国平均1500円とする目標を掲げていて、達成するためには単純計算で毎年7.3%、90円近くの引き上げが必要になります。一方で、最低賃金引き上げにより年収が上がると、社会保険の加入が義務付けられる「106万円の壁」を超えないよう働く時間を抑える人が増え、人手不足がさらに加速するおそれがあります。パート従業員に「106万円の壁」について聞くと、「(働く時間を)調整しています。給料が増えることに関してはうれしいが、壁の問題ですね」と話しました。企業側も働き控えに頭を悩ませています。アキダイ・秋葉弘道社長は「代わりがいる人ばっかりじゃないっていうことだけは頭に入れてほしい。パートさんだったら頭数がそろえばいいわけじゃない」と話します。厚労省の審議会はこれまで6回の議論を重ねてきましたが、結論は持ち越しとなり、1981年以来44年ぶりとなる7回目の会合が4日に開催。労働者側は、物価高が続く中で最低賃金の大幅引き上げを求めていますが、企業側は「過度な引き上げは中小企業への経営に打撃を与える」などとして慎重な姿勢を示していて、議論が長期化しているのです。アキダイ・秋葉弘道社長は「物価高で仕入れ価格も上昇している。

    3分
  5. 1時間前

    “少数与党”国会初の集中審議 野党トップから「退陣要求」「民意を無視した居座り」 石破首相は国難突破で「続投」強調

    「“少数与党”国会初の集中審議 野党トップから「退陣要求」「民意を無視した居座り」 石破首相は国難突破で「続投」強調」 衆参ともに少数与党となった中で、初めて行われた国会の集中審議。参院選に敗北したことで、自民党内から退陣要求が噴出している石破首相に対し、野党のトップからも厳しい質問が投げかけられました。国民民主党・玉木代表:そもそも総理、いつまで続投されるんですか?石破首相:この日米合意は、私どもの政権においてずっとアメリカと交渉続けてきたもの。国難という言い方をあえてするならば、その突破。それがいつなのかということは断定できない。国民民主党の玉木代表の直球質問に、石破首相は国難突破を理由に、改めて続投への意欲を強調。これに対し、玉木代表は「長くされるなという印象を受けましたね」と答弁しました。一方、立憲民主党の野田代表は「君子豹変(ひょうへん)してでも、比較第一党としての責任を果たしていくんだというようなことがない限り、続投するということは民意を無視した居座りにしかみえない」と、続投を批判したうえで、トランプ関税を巡って合意文書を作らなかった理由などを追及。立憲民主党・野田代表:文書も作らなかったら、拡大解釈して日本はぼられ続けるのではないか。石破首相:相手が普通の人ではない。ルールを変える人なんだ。文書を作ることによって、関税の引き下げが遅れるという事を私どもは一番恐れている。また、自民党が参院選で公約とした1人2万円から4万円の現金給付については、立憲民主党の野田代表の「自民党は公約した給付金をそのまま実現しようとするのか?」との問いに対し、石破首相は「減税より給付と言っていたが、必ずしも理解はいただけなかった。徹底的に議論して、国民の期待に応えるのは我々の責務」と回答しました。身内から“石破降ろし”が起きる中、進退はどうなるのか。立憲民主党・野田代表:やりたい事があるならやったらいいと思う。続投する気があるなら。国民民主党・玉木代表:国政の課題はいくらでもあるし、延々続く。それがあるから続投だって言ってたら、いつまででも続投できる。

    3分
  6. 1時間前

    「子ども用のミルクが足りない」日本人スタッフが語るガザ市民の窮状…痩せ細る子どもたち 「パレスチナ国家承認」で紛争に歯止めは

    「「子ども用のミルクが足りない」日本人スタッフが語るガザ市民の窮状…痩せ細る子どもたち 「パレスチナ国家承認」で紛争に歯止めは」 イスラエル軍の攻撃が長期化しているパレスチナ自治区ガザ。イスラエルによる支援物資の搬入制限で住民の餓死が相次いでいます。その過酷な現状を現地で活動するNGOの日本人スタッフが明かしました。国境なき医師団・松田隆行さん:食料、燃料、あと医療物資。これはもうずっと足りてないです。OCHA(国連人道問題調整事務所)が撮影した、ガザに支援物資を届けた様子の映像があります。物資を積んだ車列を待ち構えているのは、飢えに苦しむ多くの市民たちです。ところが、車が近づくと群衆に向かって発砲が。国連は、群衆に対する発砲があったのはイスラエル軍が待機していた方向からだったとしています。ガザ保健当局は、飢餓または栄養失調による死者が175人になったと発表。国際的な批判も高まっています。そのガザの現状について、「イット!」は国境なき医師団で医療物資などの流通を担っている松田隆行さんにリモートで話を聞きました。国境なき医師団・松田隆行さん:基本的に全ての物が足りないんですけども、やっぱり食料・水が圧倒的に足りてないので。特に足りてないのが鎮痛剤、ビタミン剤と抗炎症剤、これはもうずっと足りてない状態。特に深刻なのが子供たちの食糧不足だといいます。国境なき医師団・松田隆行さん:乳児用の液体ミルクと粉ミルク。我々、液体ミルクが1カ月前、3週間前に在庫が切れて、2日前に液体用ミルクは1カ月分ユニセフから入ってきたので、今はとりあえず大丈夫ですけども、でも1カ月先のめどが立たない状況。とにかく食料が足りていない。クッションに横たわる子供の目は宙を見つめ、うつろ。母親に抱かれた子供は、骨がくっきりと浮き上がるほど痩せこけた状態です。病院では重度の栄養失調の子供を判定するため、腕周りを赤いバンドで測定していました。ガザでの1日の食事状況はどうなのでしょうか。国境なき医師団・松田隆行さん:(1日)1食って言ってました。痩せ細った子供は多いなとは、明らかに多いなとは感じます。

    3分

評価とレビュー

4.5
5段階評価中
13件の評価

番組について

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

その他のおすすめ