11本のエピソード

Seafood should be reproducible resources for human being. However, world fish catches have peaked since the 1990s despite increase in aquaculture production. Traditional fisheries science consider only fisheries, some consequences of which include 'fishing down' marine food webs, the over fishing by the tuna laundering, the tragedy of common, the food mileage, ecosystem crash, and food pollution. A paradigm shift, therefore, should be needed from the traditional fisheries science to a new ecological fisheries science for the protection of marine ecosystems and human food resources in order to be human well-being in future generation. This symposium aims to discuss the sustainability of ocean ecosystem and seafood for human species in the future. 水産資源は,人類にとって再生可能なサステナブルな資源のはずですが,前世紀末から乱獲による漁業資源の減少や養殖による沿岸生態系の攪乱と食品安全性への不安という種々の課題を呈するようになってきました。本シンポジウムでは,海洋生態系と水産食料に関する世代間を越えてニーズを満足させる「世代間衡平性」を確実なものとする「明日の海と食を守る」ため,国際的な協調に向けた環太平洋の研究教育ネットワークの構築を模索することを目的としています。 (一般公開 サステナビリティ・ウィーク 北海道大学大学院水産科学研究院 2009年11月7日 Ussif Rashid Sumaila(ブリティッシュ・コロンビア大学),Chang Ik Zhang(釜慶大学),William W. Smoker(アラスカ・フェアバンクス大学),譚 洪新 (Hongxin Tan)(上海海洋大学),桜井 泰憲 (北海道大学,吉水 守 (北海道大学),帰山 雅秀 (北海道大学),袁 春紅 (北海道大学),Rizalita R.-Edpalina(国連大学高等研究所),I Nyoman Radiarta(北海道大学),石村 学志(北海道大学) 主催:北海道大学大学院水産科学研究院,日本学術会議 共催:函館市,北海道新聞社 )

Sustainability Science on Seafood and Ocean Ecosystem Conservation  明日の海と食を守る水産海洋サステナ‪ビ‬ 北海道大学

    • 科学
    • 2.0 • 1件の評価

Seafood should be reproducible resources for human being. However, world fish catches have peaked since the 1990s despite increase in aquaculture production. Traditional fisheries science consider only fisheries, some consequences of which include 'fishing down' marine food webs, the over fishing by the tuna laundering, the tragedy of common, the food mileage, ecosystem crash, and food pollution. A paradigm shift, therefore, should be needed from the traditional fisheries science to a new ecological fisheries science for the protection of marine ecosystems and human food resources in order to be human well-being in future generation. This symposium aims to discuss the sustainability of ocean ecosystem and seafood for human species in the future. 水産資源は,人類にとって再生可能なサステナブルな資源のはずですが,前世紀末から乱獲による漁業資源の減少や養殖による沿岸生態系の攪乱と食品安全性への不安という種々の課題を呈するようになってきました。本シンポジウムでは,海洋生態系と水産食料に関する世代間を越えてニーズを満足させる「世代間衡平性」を確実なものとする「明日の海と食を守る」ため,国際的な協調に向けた環太平洋の研究教育ネットワークの構築を模索することを目的としています。 (一般公開 サステナビリティ・ウィーク 北海道大学大学院水産科学研究院 2009年11月7日 Ussif Rashid Sumaila(ブリティッシュ・コロンビア大学),Chang Ik Zhang(釜慶大学),William W. Smoker(アラスカ・フェアバンクス大学),譚 洪新 (Hongxin Tan)(上海海洋大学),桜井 泰憲 (北海道大学,吉水 守 (北海道大学),帰山 雅秀 (北海道大学),袁 春紅 (北海道大学),Rizalita R.-Edpalina(国連大学高等研究所),I Nyoman Radiarta(北海道大学),石村 学志(北海道大学) 主催:北海道大学大学院水産科学研究院,日本学術会議 共催:函館市,北海道新聞社 )

    • video
    lecture (講演)1

    lecture (講演)1

    Ussif Rashid Sumaila > Spatial Bioeconomics for Seafood and Marine Ecosystem conservation

    • 27分
    • video
    lecture (講演)10

    lecture (講演)10

    I Nyoman Radiarta > Spatial Information Systems Approach toward Sustainable Aquaculture

    • 13分
    • video
    lecture (講演)11

    lecture (講演)11

    Gakushi Ishimura > Sustainable Management of a Transboundary Fishery Resource under Climate Variability: Desperate Fishing Games of Pacific Sardine Resource

    • 14分
    • video
    lecture (講演)2

    lecture (講演)2

    Chang Ik Zhang > An Ecosystem-based Fisheries Assessment and Forecasting Approach

    • 31分
    • video
    lecture (講演)3

    lecture (講演)3

    William W. Smoker > Sustainability of the Alaska Salmon Fishery

    • 17分
    • video
    lecture (講演)4

    lecture (講演)4

    Hongxin Tan > Current Status and Recent Advance of Aquaculture in China

    • 26分

カスタマーレビュー

2.0/5
1件の評価

1件の評価

科学のトップPodcast

佐々木亮の宇宙ばなし
佐々木亮
超リアルな行動心理学
FERMONDO
早稲田大学Podcasts 博士一歩前
早稲田大学広報室
サイエントーク
研究者レンとOLエマ
科学のラジオ ~Radio Scientia~
ニッポン放送
そんない理科の時間
そんないプロジェクト

Hokkaido Universityのその他の作品

タンパク質の結晶を作ろう
北海道大学
第17回北海道大学教育ワークショップ 2010
北海道大学
低温科学研究所について
北海道大学
ものつくりと暮らし方の新潮流を創る -ネイチャー・テクノロジー- - バイオミメティクス
北海道大学
蛙学への招待 2010
北海道大学
文化コーディネーターと町づくり
北海道大学