30本のエピソード

「sorae(そらえ)」は宇宙に関する最新情報や最先端の技術情報のニュースを配信しています。「sorae」という名前には、「宇宙へ行きたい」「宇宙を知りたい」「空を飛びたい」、「夜空の星を眺めたい」など、読者の「そら」に対する憧れや希望、知的好奇心に応えたいという想いが込められています。

sorae 株式会社sorae

    • 科学
    • 3.0 • 1件の評価

「sorae(そらえ)」は宇宙に関する最新情報や最先端の技術情報のニュースを配信しています。「sorae」という名前には、「宇宙へ行きたい」「宇宙を知りたい」「空を飛びたい」、「夜空の星を眺めたい」など、読者の「そら」に対する憧れや希望、知的好奇心に応えたいという想いが込められています。

    ロケットラボが「エレクトロン」ロケット通算47回目の打ち上げに成功 韓国の衛星とNASAの衛星を搭載

    ロケットラボが「エレクトロン」ロケット通算47回目の打ち上げに成功 韓国の衛星とNASAの衛星を搭載

    「ロケットラボが「エレクトロン」ロケット通算47回目の打ち上げに成功 韓国の衛星とNASAの衛星を搭載」 ロケットラボは2024年4月24日(日本時間・以下同様)、韓国の地球観測衛星「NEONSAT-1」とアメリカ航空宇宙局(NASA)の技術実証衛星「Advanced Composite Solar Sail System(ACS3)」を搭載した「Electron(エレクトロン)」ロケットの打ち上げミッション「Beginning Of The Swarm」に成功しました。今回の打ち上げはエレクトロンロケットにとって47回目のミッションでした。こちらは2017年5月25日に実施されたエレクトロンの初飛行ミッション「It’s a Test」から2024年3月21日に実施されたミッション「Live and Let Fly」まで、過去46回のエレクトロンロケット打ち上げの様子をまとめた画像です。「Beginning Of The Swarm」ミッションの打ち上げに先立ってロケットラボが公開しました。エレクトロンは全長18m・直径1.2mの2段式小型ロケットです。民間宇宙企業の小型衛星やNASAの衛星を打ち上げており、2019年以降はアメリカ国家偵察局(NRO)、アメリカ宇宙軍(USSF)、アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)といった安全保障目的の衛星も打ち上げています。また、日本の民間宇宙企業ALE(エール)、キヤノン電子、Synspective(シンスペクティブ)、QPS研究所、Astroscale(アストロスケール)の衛星を軌道投入してきた実績があります。

    • 1分
    火星での「サバイバル」は可能? 仏研究グループが「宇宙農業」の可能性を探る火星ローバーを提案

    火星での「サバイバル」は可能? 仏研究グループが「宇宙農業」の可能性を探る火星ローバーを提案

    「火星での「サバイバル」は可能? 仏研究グループが「宇宙農業」の可能性を探る火星ローバーを提案」 2016年に日本で上映された映画「オデッセイ(原題:The Martian)」では、マット・デイモン演じる宇宙飛行士マーク・ワトニーが火星に一人取り残され、じゃがいもを栽培しながらサバイバルを続けるシーンが登場します。アメリカ航空宇宙局(NASA)が火星への最初の有人飛行を2040年までに実現すると公言するなか、火星で生活するために克服すべき課題のひとつは「食糧をどう確保するのか?」という問題です。火星での生活に必要な物資のすべてを地球から運搬することは現実的ではないため、資源の一部は火星で賄う必要があります。フランス高等科学技術学院のSamuel Duarte Dos Santos氏が率いる研究グループは、火星で農業を実現できるかどうかを検証するために土壌や大気を調査する探査ローバー(探査車)「AgroMars」を提案しました。火星での農業を実現するために障害となっているのは、地球の約1000分の6しかない気圧の低さや、摂氏マイナス153度からプラス20度の範囲内という極端な温度(差)、地球の約700倍もある高い放射線量といった過酷な環境条件です。こうした困難に対処するため、土壌を必要としない「ハイドロポニックス(水耕栽培)」や「エアロポニックス(空中栽培)」の研究が進められています。また、人工照明を備え、温度・湿度を調整できる特殊な「グリーンハウス」の実現や、過酷な環境でも農作物を生育できるようにする遺伝子工学の進展も、火星での農業を実現するための重要なカギになるといいます。

    • 1分
    中国の宇宙船「神舟18号」が中国宇宙ステーションに到着 ゼブラフィッシュも宇宙へ

    中国の宇宙船「神舟18号」が中国宇宙ステーションに到着 ゼブラフィッシュも宇宙へ

    「中国の宇宙船「神舟18号」が中国宇宙ステーションに到着 ゼブラフィッシュも宇宙へ」 中国航天科技集団有限公司(CASC)は2024年4月25日(日本時間・以下同様)、3名の宇宙飛行士が搭乗した有人宇宙船「神舟18号」の打ち上げに成功しました。3名は中国宇宙ステーション(CSS)「天宮」に約半年間滞在し、科学実験や船外活動などを行う予定です。また、CSSに滞在中していた有人宇宙船「神舟17号」のクルーは神舟18号のクルーと引き継ぎを行い、4月30日に地球へ帰還しました。【最終更新:2024年5月1日13時台】神舟18号を搭載した「長征2F」ロケットは2024年4月25日21時59分に中国北部の酒泉衛星発射センターから打ち上げられました。CASCによると、神舟18号は発射約10分後にロケットから分離され、所定の軌道に投入されました。打ち上げから約6時間30分経った2024年4月26日4時32分、神舟18号はCSSのコアモジュール「天和」へドッキングすることに成功。その後、同船と天和を隔てるハッチが開けられ、神舟18号のクルーは2023年10月からCSSに滞在していた神舟17号のクルー3名と合流しました。

    • 1分
    15年前から地球を周回し続けるロケットの一部 アストロスケールの実証衛星が撮影成功

    15年前から地球を周回し続けるロケットの一部 アストロスケールの実証衛星が撮影成功

    「15年前から地球を周回し続けるロケットの一部 アストロスケールの実証衛星が撮影成功」 株式会社アストロスケールは2024年4月26日、同社の商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J(アドラスジェイ)」で撮影した観測対象のデブリの画像を公開しました。同社によると、スペースデブリ(宇宙ごみ)に接近して近距離で撮影した画像が公開されるのは世界初となります。【最終更新:2024年4月29日10時台】こちらが公開された画像です。写っているのは2009年1月に温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」を打ち上げた「H-IIA」ロケット15号機の上段(2段目、全長約11m・直径約4m・重量約3トン)で、打ち上げ後は大型デブリとなって地球を周回し続けています。ADRAS-Jはデブリ除去の新規宇宙事業化を目的としたJAXAの取り組みである「商業デブリ除去実証(CRD2)」の実証衛星です。CRD2は大型デブリへの接近・近傍制御と情報取得を実証するフェーズIと、大型デブリの除去を実証するフェーズIIの2段階に分かれています。ADRAS-Jは2022年3月にフェーズIの契約相手方として選定されたアストロスケールが開発と運用を担っており、日本時間2024年2月18日夜にRocket Lab(ロケットラボ)の「Electron(エレクトロン)」ロケットで打ち上げられました。

    • 1分
    ボイジャー1号のトラブルが一部復旧 探査機の状態示すデータの受信に成功

    ボイジャー1号のトラブルが一部復旧 探査機の状態示すデータの受信に成功

    「ボイジャー1号のトラブルが一部復旧 探査機の状態示すデータの受信に成功」 アメリカ航空宇宙局(NASA)が1977年に打ち上げた惑星探査機「ボイジャー1号(Voyager 1)」は、2023年11月14日から読み取り不能な状態のデータを送信するトラブルを抱えていました。このトラブルについて、NASAは2024年4月4日付の公式ブログへの投稿で原因を断定したことに言及。今後の復旧に楽観的な見通しを示していましたが、同年4月22日付のブログへの投稿にて、ボイジャー1号から探査機の状態に関するデータが正常に送信されていることを確認したと発表しました。NASAは今はまだ送信できていない科学データについても、エンジニアチームが今後数週間以内に送信を再開できるような修正を行うと述べています。NASAの惑星探査機「ボイジャー1号」は、予定されていた木星と土星の探査を終えた後も、太陽系外縁部に関する貴重な科学観測データを送信し続けています。深宇宙に新たな探査機を送ることは費用も時間もかかるため、ボイジャー1号をできるだけ長く運用させる努力が続けられているのです。

    • 1分
    JAXA、だいち4号搭載のH3ロケット3号機を早ければ2024年6月30日に打ち上げ

    JAXA、だいち4号搭載のH3ロケット3号機を早ければ2024年6月30日に打ち上げ

    「JAXA、だいち4号搭載のH3ロケット3号機を早ければ2024年6月30日に打ち上げ」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年4月26日(日本時間・以下同様)、先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」を搭載した「H3」ロケット3号機の打ち上げを早ければ2024年6月30日に実施すると発表しました。【最終更新:2024年4月26日10時台】H3ロケットは従来の主力ロケット「H-IIA」の後継機としてJAXAと三菱重工業が開発した日本の新型ロケットです。先進光学衛星「だいち3号(ALOS-3)」を搭載した試験機1号機による初飛行は2023年3月7日に実施されたものの、2段目エンジンに点火できず打ち上げに失敗。対策を施した試験機2号機はロケット性能確認用ペイロードと小型副衛星2機を搭載して2024年2月17日に打ち上げられ、小型副衛星の軌道投入と主衛星分離機構の試験に成功しました。関連記事・JAXA、H3ロケット試験機2号機打ち上げ成功 小型副衛星2機を軌道投入(2024年2月17日)・JAXA、H3ロケット試験機1号機打ち上げ失敗の原因究明に結論 再発防止対策を実施へ(2023年8月25日)

    • 1分

カスタマーレビュー

3.0/5
1件の評価

1件の評価

科学のトップPodcast

超リアルな行動心理学
FERMONDO
佐々木亮の宇宙ばなし
佐々木亮
サイエントーク
研究者レンとOLエマ
科学のラジオ ~Radio Scientia~
ニッポン放送
サイエンマニア
研究者レン from サイエントーク
Nature Podcast
Springer Nature Limited

その他のおすすめ

佐々木亮の宇宙ばなし
佐々木亮
科学の視点を明日のヒントに!サイエンスラバー
一般社団法人LeaL
そんない理科の時間
そんないプロジェクト
科学のラジオ ~Radio Scientia~
ニッポン放送
サイエントーク
研究者レンとOLエマ
主に日本の歴史のことを話すラジオ
おもれき