政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

政治経済情勢活用会

毎日6時間以上国内・海外のニュース情報や経済レポートを見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を日々の仕事や経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 . 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをなんとなくお伝えします。 . 政治や経済の情勢は、企業の大小にかかわらず少なからず経営活動に影響を与えるものだと私たちは信じています。しかし、ビジネスパーソンは日々判断するべき情報が多すぎるため、マクロ視点での政治経済情勢の情報を見ることや影響を考える時間は多くはありません。その部分をサポートする存在を目指しています。 . . ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、収録した日付で判断できる内容にて行っておりますのでご了承下さい。 ※その他の配信 https://listen.style/p/pesu-g?D7x9aQoo

  1. 14 HR AGO

    [13-1] 内閣府レポート「世界経済の潮流 AIで変わる労働市場」をマクロ経済視点で解説。AIは文字や電気の発明と同等以上の社会・経済インパクトを与え、人類史を変える汎用技術という政

    国家行政の中枢が作る政府レポートのレベルの高さに今回も舌を脱帽です ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場 https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html (01:35) 内閣府が出した2024年7月にAIレポートを出したとき、世間のAI認識はどんな情勢だったのか?政府の予測能力の高さに驚愕 (03:12) 今回のAIレポートの概要。職業・タスク別の影響、労働者の属性別の影響、それについて企業や行政はどのように対策・対応していくか? (05:03) 【★重要】政府はまずAIという技術を人類史の中でどのような位置づけにしているのか?文字の発明や電気の発明と同等に世界を変える汎用技術 (06:49) 汎用技術としてのAIの定義は「推測、学習、計画、創造等の人のような能力を発揮する、一部の機械が持っている能力」 (09:17) AIと過去に登場した電気やインターネットなどの汎用技術はどのように違うかを比較した表。AIには自律性という別格の特徴がある (11:15) 仕事において人の関与な必要な範囲が狭まり、人のタスクを代替すると2024年7月に表明している内閣府レポート。なぜ政府として警鐘を鳴らすのか? (12:10) AI界隈の人たちと政府レポートではAIに対する捉え方や文脈が全く違い、汎用技術というものが登場したあとに経済史にどう影響していくのか?で行政と雇用の観点から触れている (13:57) 本資料のオススメの読み方。ぜひご自身でもご確認ください (14:27) 【★重要】各国・各エリアのAIに対する期待と不安の違い。日本だけ期待が低く不安も低い、唯一の特異な点であり「無関心層」であるという危機感。なぜ日本からGoogleやFacebookのような企業が出ないのか?に対する一つの回答 (18:32) マクロ経済の人間も最先端技術がどのように経済や市場に影響を与えるのかはしっかり見る。しかしVRもメタバースも暗号資産も「人類を変えた汎用技術」としては数えられていないということ (19:46) AIは労働者の80%に影響を与えるという資産。これは国家視点でみれば雇用政策に多大な影響があり、雇用政策に大きな影響があるということ ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣意:私たちが目指すこと (note) → ⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    22 min
  2. 17 JUL

    [#35] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:建設業の就業者数や給与水準にかかる世界134カ国のデータ比較。日本の水準はどうなってる?業界データでみるマクロ経済とミクロ経済 |

    経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介 ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) 建設業で働く就業者数、世界134カ国で日本は7位、女性やシニアなど多様な人材活用が進む、給与はUSドルベースで減少と、海外の労働力活用に懸念~ データで見る世界の建設人材動向レポート ~ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001808.000005089.html (01:27) 世界全体で建設業で働いている人は1億8164万人。約82億人の世界人口の中でこれほど働く業界です。そのうちの5367万人は中国! (03:28) 人口の数はわかったけど、増減率は? (04:06) 建設業の人手不足は、AI発展でホワイトカラーがもし失業すると人材は流れて労働市場はシフトするのか? (05:42) 海外における失業・職がないと日本の失業・職がないの意味の違い (07:05) G7先進各国における建設業における給与水準。他国と比べても50万円〜300万円ほど低い日本の水準 (09:18) ではもっとも建設業で働く人が多い中国における建設業の給与水準は? ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年6月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣旨:私たちが目指すこと → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    11 min
  3. 14 JUL

    [#34] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:2000億円よろしく!"藻"で世界を変えるバイオ事業、和製ユニコーン入りをした「ちとせグループ」の記事とリーダーシップ | 政治経済情勢

    声が死んでる5月2日の収録ですねこれ(by 飯田) 経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介 ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) ちとせグループ、和製ユニコーンに 海外で藻を大量生産 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC091KL0Z00C25A4000000/ (01:14) バイオエネルギー・バイオ事業はビジネスにするのが難しい未完と可能性の事業であった (02:27) 総事業費500億円以上、2000ヘクタールha(港区と同じサイズ)の土地が必要 (03:21) ロボットとAIでさらにエネルギー=石油が必要になる未来を見据えて、代替エネルギーになれるか。バイオという夢のエネルギー (04:16) 最高経営責任者(CEO)の攻める姿勢と受け答えに注目できる記事です (05:42) ビジネスと社会課題の解決とはなんぞや?リーダーシップやビジョンの中身として感じること ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月2日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣旨:私たちが目指すこと → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    9 min
  4. 10 JUL

    [#33] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:中国企業の倒産企業が日本の13.7倍に達した。日本と中国の破産プロセスの違いとは?倒産の仕組みも利害構造の影響を受けざるを得ないと

    経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介 ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) 「中国企業の倒産~日本企業との比較~」レポートを発表~過去最多を更新した中国企業倒産件数、中国でのビジネスを成功させるポイントとは?~ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000002438.html (02:11) [11]のシリーズ聞いてね、という話。中国の構造上のエラー。この倒産データをそのまま受け取る?2025の米中間税の影響を見たいところ (04:17) 中国の破産のパターンは?日本とまったく違う構造についてよく知っておかないと中国ビジネスなんて出来ません!予納金と債権者が破産するという話 (06:51) 仕組みやシステムが違うから利害構造が違う、よって人の動きが変化するという話。予納金というもの一つで自己破産かどうかが変わるという話 (08:06) マクロ経済はあくまでミクロ経済の相対です。そしてミクロにマクロの流れは影響を与えます。 ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年6月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣旨:私たちが目指すこと → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    9 min
  5. 7 JUL

    [#32] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:日本初?大林組が炭素鋼やステンレス鋼に対応した建設向けの鋼鉄3Dプリンターを実現。マクロ環境でも課題とされるあの問題に対応か? |

    経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介 ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) 大林組、鋼鉄向け建設3Dプリンター 鋳造より8割安く https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC19AK50Z10C25A5000000/ (01:12) 3Dプリンタ住宅の問題点と課題、そして昨今の発展 (02:03) 炭素鋼・ステンレス鋼に対応した建設分野の鋼鉄3Dプリンターで実現したのは日本初。なぜ難しかったか (03:21) どんなマクロ経済や環境の問題点を解決できる課題か?インフラ整備と税金という文脈について。クボタの水道管のお話 (04:42) 鋳造なら発生するバリ取りなどがなく意匠性の高いデザインに対応できる。タワマンやテーマパークなどで活躍 (06:54) テクノロジーが進化するとはどういうことか? ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年6月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣旨:私たちが目指すこと → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    8 min
  6. 3 JUL

    [12]農水省レポートでみる産業構造とマクロ経済。切り花や観葉植物などの花き産業の構造と市場シフトとは。生産事業者が衰退して生花を輸入に頼る現状のなぜ?【農林水産省レポート:

    後半に向けてどんどんおもしろくなって、あらゆる事業者のヒントになる構造問題が見えますのでぜひ聞いてほしいです! ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) お供え用「菊」の需要が最多。中国・雲南産の生花、日本市場に浸透 https://36kr.jp/340463/ (01:22) 日本では生花の生産量が減っている。ウェディング用やお仏壇のお供えのための切り花、バラ・菊・カーネーションは輸入に頼っている (03:02) 農林水産省のデータを見ると、生花・花き産業の作付状況は毎年5%程度づつ減少していて、地域産業の衰退が見える (04:17) 同じ土地を使うのであれば、農業をする、太陽光パネルを敷き詰めるのであればお花産業に参入するのもアリ? (05:40) 日本の花き産業の生産拠点は都道府県で言うと愛知県・沖縄県・静岡県・福岡県・長野県などなど。 (06:14) 令和元年の農林水産省のデータによると、1998年6300億円から20年弱で市場パイは40%減少。しかし購入者の割合は20%減少程度。構造問題はどこに? (07:20) 花き産業の栽培農家数は15年で39%の生産世帯が減少。需要よりも供給側が先に厳しくなったか (08:24) 一世帯あたりの切り花購入金額GDP割合の国際比較、飛び抜けて1位の国はスイス (09:56) 花き産業における輸入業者・生産業者・種の業者の割合構造と産業として衰退した理由はどこか (10:38) 花き産業のメインは切り花や冠婚葬祭はメインではなく、建築や観光植物の部分が大きなシェア (11:33) 世界の花き産業の市場推移。欧州が独占していたこの産業は、いまは赤道直下の国が多くを占めている (12:10) 農林水産省の課題には明確に「公共建築物・芝」の需要減少がダメージとのこと。マンションで緑減ったよね?住環境・生活形態の変化の影響か。 (14:42) 日本の花き産業衰退の直接ダメージはコロナ禍だった。2023年3月の卒業式の需要落ち込みが著しく、事前予約で入手して売上が見込める時期にキャンセルで逝く (16:12) バラなどの収穫まで時間がかかる花はリスクが高いのでサイクルの早いヒマワリなどが躍進。産業シフトも見える (17:22) コロナによってイベントものの需要でダメージは出たが、自宅で過ごす時間が増えた結果、一般消費者の需要は増大傾向。 (18:27) 2040年の社会構造を考えると、生産技術の消滅を危惧 ※資料元/参考情報 花きの需要・供給の将来予測による総合的対策のとりまとめ / 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/attach/pdf/kakiitakuhoukoku-4.pdf 日本の花きの作付面積のデータ(R5) https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kaki/sakutuke/r5/index.html ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年4月18日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣意:私たちが目指すこと (note) → ⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    20 min
  7. 30 JUN

    [#31] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:26年卒の就職人気ランキングから見えるマクロ経済ミクロ経済。就活生の理系も文系も両方からランクインするのは旨味と半導体の味の素 |

    経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介 ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) 26年卒の就職人気ランキング、ニトリ・ソニーG首位 日本経済新聞社・マイナビ調査 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1040I0Q5A410C2000000/ (00:50) 【★重要】理系の2位が味の素、文系の3位が味の素、双方から人気の理由は半導体に絶対に必要な素材、PC関連の絶縁体をやっている (02:58) 理系のランキングでサントリーが前年25位から今年9位へ躍進。ほかにはデンソーなど。その理由は? (03:55) テクノロジーの空へ、Sky株式会社が就職ランキングで躍進しているのはなぜか。ショート動画やPodcastなどあらゆるメディアに露出展開している (05:18) コナミグループが前年31位から今年10位へ。バンダイやソニーなどエンタメ業界が人気か (06:14) 良品計画、30位から6位へ。物価高で300均や500均を買うなら無印でいいやんで顧客が流れている。持続可能性やサステナビリティに強い企業として (09:47) 鮮魚や肉などの生鮮食品を扱い、店内フードコートで海鮮丼まで提供される無印良品の実験的店舗「イオンモール堺北花田」。パンも焼いている。企画職をやりたい就活生に人気か (12:12) 【★重要】文系のランキング7位にJTBグループ。2016年の就職人気ランキングと10年後の2026年の企業人気の大きな違い (15:10) インバウンド需要によって観光企業の内容が以前と逆では?という読み。賃上げの影響? ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年4月18日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣旨:私たちが目指すこと → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    17 min
  8. 26 JUN

    [#30] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:缶ビールの輸出が25%の鉄鋼・アルミニウム関税対象?「ノンアルコールビール生産量が20年で倍増」のニュース記事からも世界の潮流とト

    経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介 ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) ドイツ、ノンアルコールビール生産量が20年で倍増 https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/05/62a56ef62b1d0bd9.html (01:35) 2024年のビール(ノンアルコールビール類を除く)の販売量は前年比1.4%減で、長期的な減少傾向、10年前の2014年との比較で15.1%減 (02:51) ノンアルコールビールは20年で二倍以上、ビール市場全体の10%を占める量に (03:53) ビールにもトランプ関税の影響。米国に輸出する缶ビールについては、アルミ缶の価格に対して25%の鉄鋼・アルミニウム関税が4月4日から適用 (04:45) 鉄鋼・アルミニウム関税って、ほぼすべての工業製品にかかってしまいません?これが世界中が騒ぐ理由 (06:35) 自分の産業は関税に関係ない、と思ってても何かが適用される可能性あり。代替方法はビジネスチャンス ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月9日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣旨:私たちが目指すこと → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    8 min

About

毎日6時間以上国内・海外のニュース情報や経済レポートを見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を日々の仕事や経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 . 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをなんとなくお伝えします。 . 政治や経済の情勢は、企業の大小にかかわらず少なからず経営活動に影響を与えるものだと私たちは信じています。しかし、ビジネスパーソンは日々判断するべき情報が多すぎるため、マクロ視点での政治経済情勢の情報を見ることや影響を考える時間は多くはありません。その部分をサポートする存在を目指しています。 . . ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、収録した日付で判断できる内容にて行っておりますのでご了承下さい。 ※その他の配信 https://listen.style/p/pesu-g?D7x9aQoo

You Might Also Like