遊都総研

株式会社遊都総研

まちおこし・観光・不動産に関連する「まちおこし」のニュースを平日午前に配信します。47都道府県、網羅しています。

  1. 8시간 전

    道の駅くるくる なると、「くるくるなるとの夏祭り2025」を8月9日~17日に開催、「海のオールスター丼」などが登場 徳島県鳴門市

    「道の駅くるくる なると、「くるくるなるとの夏祭り2025」を8月9日~17日に開催、「海のオールスター丼」などが登場 徳島県鳴門市」 2025年08月07日株式会社シンカ(徳島県鳴門市、大野充代表)が管理・運営する「道の駅くるくる なると」(徳島県鳴門市)は、2025年8月9日~17日の9日間、イベント「くるくるなるとの夏祭り2025」を開催する。期間中は、税込5,000円以上の買い物で参加できる「大抽選会」を実施し、景品を用意。さらに、8月13日~17日には、屋外ステージで大道芸、のど自慢大会、バンド演奏など、夏気分を盛り上げる多彩なステージイベントも開催する。館内各所では「夏限定メニュー」も登場、食べて・見て楽しめる、家族で1日満喫できる夏の特別イベントになるという。同道の駅は、神戸淡路鳴門自動車道「鳴門」ICと徳島自動車道「徳島」IC間の一般国道11号沿いに位置する、四国最大級の道の駅。「体験型 食のテーマパーク」をコンセプトに、鳴門金時やれんこん、鯛などの地域特産物が楽しめる農産物マルシェや物販コーナー、ここにしかないオリジナルグルメ、スイーツを味わえるショップ、食事処などを展開している。また施設内には、鳴門市を見渡せる屋上ジップラインや屋上デッキもあり、家族で1日楽しめる施設になっているという。期間中に提供する「夏限定メニュー」のうち、「海のオールスター丼」(税込8,800円)は、1段目にかに、ネギトロ、しらす、鳴門わかめ、錦糸卵、2段目に中トロ、ビンチョウマグロ、キハダマグロ、ミナミマグロ、鳴門鯛、すだちぶり、サーモン、カンパチ、鯵、タコ、ホタテ、えび、ウニ、いくらなどをトッピング。3~4人で分けながら楽しめるという。「道の駅くるくる なると」の所在地は徳島県鳴門市大津町備前島字蟹田の越338-1。面積は約17,900㎡、駐車台数は合計268台。

    2분
  2. 8시간 전

    小田急リゾーツ、霞ヶ関キャピタルより新ブランドホテル「edit x seven 富士御殿場」の運営を受託、9月1日に開業 静岡県御殿場市

    「小田急リゾーツ、霞ヶ関キャピタルより新ブランドホテル「edit x seven 富士御殿場」の運営を受託、9月1日に開業 静岡県御殿場市」 2025年08月07日小田急グループの株式会社小田急リゾーツ(神奈川県小田原市、原眞示社長)は、霞ヶ関キャピタル株式会社(東京都千代田区、河本幸士郎社長)傘下のfav hospitality group株式会社(東京都千代田区、緒方秀和社長)が立ち上げる新たなホテルブランド「edit x seven(エディットバイセブン)」の1号ホテル「edit x seven 富士御殿場」(静岡県御殿場市)の運営を受託、2025年9月1日に開業する。同施設は、東名高速道路「御殿場」ICからほど近く、富士山を間近に臨む立地。建物は10階建てで、全室にバルコニーを備え、雄大な富士山の眺望(一部客室)を楽しめるという。同ホテルの客室は、全9タイプ・49室。最大8名までのグループステイに対応し、157㎡の広々とした客室に154㎡の専用バルコニーを併設したスイートルームやサウナ付き客室、愛犬と泊まれるドッグフレンドリー客室・ドッグランなども設定した。その他、館内にはご当地食材を使用したホテルダイニング「BASE445」、標高2,500m相当の低酸素空間でトレーニングが可能な低酸素ジム「LOX-Fit」も併設する。「edit x seven 富士御殿場」の所在地は静岡県御殿場市東田中1179-1、交通は高速路線バス「東名御殿場」バス停より徒歩13分、東名高速道路「御殿場」ICより車で2分。宿泊予約はedit x seven 富士御殿場

    2분
  3. 8시간 전

    アイバリュー、空き家を「本のある自由な交流空間」として再生する新事業を始動、大学生のアイデアを実現へ 神奈川県横浜市

    「アイバリュー、空き家を「本のある自由な交流空間」として再生する新事業を始動、大学生のアイデアを実現へ 神奈川県横浜市」 2025年08月07日空き家再生事業を手掛ける株式会社アイバリュー(横浜市中区、平口恭浩代表)は、空き家を「本のある自由な交流空間」として再生する新事業「BIBLIO SPACE(ビブリオスペース)プロジェクト」を始動、2026年3月(予定)に横浜市旭区で事業化する。同プロジェクトは、2024年11月、同社の主催により、横浜国立大学を会場に開催された「大学生空き家活用アイデアコンテスト最終審査会」で金賞(最優秀賞)を受賞した学生チームの企画案「BIBLIO SPACE ~本と本、人と人をつなぐ自遊空間~」のアイデアを実現するもの。現在、プロジェクト実現の第一歩として、横浜市旭区内で空き家を提供可能なオーナーを募集している。「BIBLIO SPACE」は、書棚と小さなテーブルがある「まちの本棚」として、地域に誰でも自由に立ち寄れる「ひらかれた空き家」を生み出す取り組み。単なる読書スペースではなく、近所の子どもが本を読む、高齢者が談笑に訪れる、学生が勉強や活動に使うといった地域住民同士の交流や、孤立を防ぐ「ゆるやかな居場所」としての役割を担うという。同社では、同取り組みの実現へ向け、横浜市旭区内で、活用可能な空き家(戸建て・店舗・団地等)を探している。構造・築年数は問わないが、安全性や地域との接続性を重視するとしている。改修・活用費は同社が負担するという。

    2분
  4. 9시간 전

    長谷工コーポレーション、国産スギを利用し、安定品質を実現する新たな木質建材「HS ウッド」の自社工場建設に着手 奈良県五條市

    「長谷工コーポレーション、国産スギを利用し、安定品質を実現する新たな木質建材「HS ウッド」の自社工場建設に着手 奈良県五條市」 2025年08月07日株式会社長谷工コーポレーション(東京都港区、熊野聡社長)は2025年8月、国産スギを利用し、安定品質を実現する新たな木質建材「HS ウッド(長谷工サステナブルウッド)」の製造を目的とした自社工場(奈良県五條市)の建設に着手した。竣工は2027年2月、製造設備のライン構築などを経て2028年4月の本格製造の開始を予定している。同社ではこれまで、内装工事のうち、造作大工が施工する内装の壁や天井の下地となる木製軸材(造作軸材)には、外国産木材を原料とする単板積層材を利用していた。今回、HSウッドを自社製造し、造作軸材として利用することで、建築木材のトレーサビリティ確保や輸送などを含めたサプライチェーン全体のCO2排出量削減を見込む。合わせて、国産材の使用で炭素貯蔵効果を得られることから、環境に配慮した企業活動に繋げたいとしている。HSウッドは、スギ丸太から切削した木片(ストランド)の長さ方向を一方向に揃えて積層し、構成するエンジニアードウッド。節などの欠点の影響を受けない安定品質を実現するとしている。製材や合板・単板積層材用単板などへの利用が難しい小径木、曲がり材も利用でき、樹皮以外を無駄なく使用することが可能だという。自社工場の所在地は奈良県五條市西阿田町310他、交通は近鉄吉野線「下市口」駅より車で約10分。敷地面積は4万1,670.62㎡、建築面積は工場棟8,236㎡、管理棟333㎡。構造・規模は工場棟がs造・1階、管理棟が木造・2階。竣工日は2027年2月(予定)、本格製造開始は2028年4月(予定)。

    2분
  5. 9시간 전

    ソラシドエア、8月1日に長崎~東京線が就航20周年、波佐見焼などの記念品を配布 長崎県波佐見町

    「ソラシドエア、8月1日に長崎~東京線が就航20周年、波佐見焼などの記念品を配布 長崎県波佐見町」 2025年08月07日ソラシドエア(宮崎県宮崎市、山岐真作社長)は2025年8月1日、長崎~東京(羽田)線が就航20周年(就航日:2005年8月1日)を迎えた。当日は、長崎空港・羽田空港の両空港で、搭乗客に長崎銘菓「麻花兒(マファール)」や波佐見焼で作られたオリジナルの航空安全お守りを含む、記念品を配付。また同日には、機内誌「ソラタネ」2025年2月号で取材した波佐見焼の窯元・株式会社高山が運営するビュッフェレストラン「御堂舎」で交歓会も実施した。記念品のオリジナルの波佐見焼お守りは、株式会社和山に製作を依頼し、金屋神社(長崎県波佐見町)から特別に授与されたもの。空の旅の安全を願うとともに、波佐見町の魅力に触れてもらいたいという想いから選定した。7月24日には、金屋神社で同社長崎支店のスタッフ2名が参列、中山宮司に祈祷してもらったという。交歓会の会場となった「御堂舎」は、築100年の古民家をリノベーションしたビュッフェレストラン。波佐見焼の歴史を感じる空間で、旬の地元食材を活かした多彩な料理を提供、自家製窯のピザや手作りデザートが人気で、ファミリー層にも親しまれているという。航空券の予約はソラシドエア 国内格安航空券

    2분
  6. 1일 전

    奥入瀬ネイチャーガイドFORESTON、「未来の奥入瀬渓流」を体験するエコツアー「早朝ランブリングツアー」を8月8日~10月9日に開催 青森県十和田市

    「奥入瀬ネイチャーガイドFORESTON、「未来の奥入瀬渓流」を体験するエコツアー「早朝ランブリングツアー」を8月8日~10月9日に開催 青森県十和田市」 2025年08月06日奥入瀬渓流でネイチャーツアーを展開する奥入瀬ネイチャーガイドFORESTON(運営:株式会社FORESTON、青森県十和田市)は、2025年8月8日~10月9日の期間、「未来の奥入瀬渓流」を体験するエコツアー「早朝ランブリングツアー」を開催する。同ツアーでは、集合場所から散策場所まで電気で走るグリーンスローモビリティを使用し、静かにゆっくりと、環境にやさしいスタイルで移動。散策時はネイチャーガイドと一緒に、早朝の静かな奥入瀬渓流をランブリング(ンブリングとは自然をじっくり観てあじわう「ぶらぶら歩き」)という自然観賞のスタイルで散策し、美しい景観や森のストーリーなどを楽しむという。奥入瀬渓流沿いは、国道102号と並行し、自然遊歩道(ネイチャートレイル)が整備されており、気軽に奥入瀬渓流の自然や景観に触れやすいことが魅力となっている。その一方で、観光シーズンはマイカーやバスの渋滞や路上駐車、排気ガス等の影響により、自然環境や来訪者の快適性が損なわれているという。現在、奥入瀬渓流では、環境保全・渋滞対策を目的とした国道103号線のバイパス道路トンネル工事を行っており、バイパス道路完成後は、奥入瀬渓流区間に通年の車両交通規制を導入する予定。規制導入後、奥入瀬渓流は電動モビリティのみが交通手段となり、「天然の野外博物館」として、環境保全と利活用を両立したエコツーリズムの聖地へと生まれ変わるとしている。同ツアーでは、奥入瀬渓流の未来の姿に近い形でツアーを実施、奥入瀬渓流の本来の魅力と価値を伝えるという。「早朝ランブリングツアー」の開催日時は2025年8月8日~9月22日の6時~8時、9月23日~10月9日の6時30分~8時30分(除外日あり)。税込料金は1名3,500円(ガイド料・保険代込、2名以上料金、1名催行の場合は5,000円)。定員は1~6名(5歳以上)。

    2분
  7. 1일 전

    日立製作所など、生体認証サービスでホテルスタッフの省人化とホスピタリティを両立、第1弾は宇都宮東武ホテルグランデ 栃木県宇都宮市

    「日立製作所など、生体認証サービスでホテルスタッフの省人化とホスピタリティを両立、第1弾は宇都宮東武ホテルグランデ 栃木県宇都宮市」 2025年08月06日株式会社日立製作所(東京都千代田区、德永俊昭社長)、東武鉄道株式会社(東京都墨田区、都筑豊社長)、日本NCRビジネスソリューション株式会社(東京都品川区、澤村昌博社長)の3社は、日立・東武鉄道が提供する生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」を活用し、ホテルスタッフの省人化とホスピタリティの両立を目指す取り組みを開始した。同取り組みの第1弾では、国内で初めて指をかざすだけでストレスフリーにチェックインと決済を完了するセルフチェックイン機を、株式会社東武ホテルマネジメント(東京都墨田区、三輪裕章社長)が運営する宇都宮東武ホテルグランデ(栃木県宇都宮市)に導入、2025年8月5日よりサービスの提供を開始している。同サービスの提供により、宿泊客は、予約確認のための予約番号などを入力する必要なく、手軽にチェックイン・決済が可能となるほか、フロントスタッフの省人化にも繋がる。同チェックイン機では、チェックインにかかる時間が、予約情報を自身で入力する従来のセルフチェックイン機と比較して30~50%短縮され、フロントスタッフによる対面受付と比較すると 70%以上の時間短縮が可能になるという。将来的には、「SAKULaLa」を客室、レストラン、フィットネスなどホテル内の施設へ広げ、手ぶらのホテル体験を実現を目指す。3社は今後、ホテル業界の課題解決に向け、「SAKULaLa」対応のセルフチェックイン機を含む、ホテル内の様々な施設での「SAKULaLa」活用を推進し、5年で1,000か所以上の導入を目標としている。「宇都宮東武ホテルグランデ」の所在地は栃木県宇都宮市本町5-12、交通は東武宇都宮線「東武宇都宮」駅より徒歩5分、JR各線「宇都宮」駅西口よりバスで5分。宿泊予約は宇都宮東武ホテルグランデ

    2분

소개

まちおこし・観光・不動産に関連する「まちおこし」のニュースを平日午前に配信します。47都道府県、網羅しています。